修了考査振り返り(R2-R3)【法規倫理】
いよいよ最後の科目となりました。
法規倫理も経営と同様に、私にとっては稼ぎ科目です(ただし時間はかけない)。
それではよろしくお願いします。
令和2年度
勉強時間:2時間
成績:B
(第九問)
記号問題は並列記載のところで順序が逆だったけど、多めに見てほしい(順不同にしてほしい。)。
独立性指針は迷った結果、誘導に乗ったと思う…。
問1はネットワーク・ファームであればひょっとして可なのか…
記憶があいまいだけど、怖い結果になっているかも。
(第十問)
独立性の定義は直前に見ていたので、ある程度いけるはず。
あとは何となく…
最後の問題3、不誠実の行動を強要と言うワードを見直して、公正性から誠実性に変えたけど、これが違うっぽいとか辛い…。
(総評)
いけると思ったけどダメそう。
令和3年度
勉強時間:4時間
成績:A
試験直前の30分程度でTACのテキスト軽く1周(なお、見るの10ヶ月ぶり…)。
いや~TACのテキスト様々すぎる。
解いてて不安感がなかった。
合格点はさすがに取れてると思いたい。
考察
法規倫理に関しては、足切りをおそれられる科目ではありますが、押さえるところを押さえておけば、傾向が大きく変わらない限り、得点しやすい科目だと思います。
個人的には、TACのテキストがとても良くまとまっていると感じ、そこからよく出題されていたので、令和3年度はTACのテキストを信じて、それだけを勉強しました。
原典をすべて当たると結構時間がかかりますが、過去問を見る限り、倫理規則の基本原則、概念的枠組みアプローチ、阻害要因の当てはめ(事例)、監査との同時提供の可否などからかなり出題されているので、
例年通りであれば、30ページ程度のTACテキストの内容を押さえるだけでも、十分合格点は狙えると思います。
(事例問題は迷いやすいですが。)
ただ、経営と同様に、令和3年度は成績がAだった方が多かった印象なので、今年度は難易度が上がるかもしれません。
それでも、費用対効果の高い科目に変わりはないと思うので、経営と同様に、時間をかけすぎずに対策し、なおかつAを狙って頑張っていただけたらと思います。
以上です。
やっと終わった…
遅くなって申し訳ないですが、間に合って良かったです。
今はプライベート等が忙しいのですが、気が向いたら、改めて最後総括し、今年受験される方にエールを送りたいと思います。
よろしくお願いします。