修了考査振り返り(R2-R3)【税】

皆さんこんばんは。

今回は修了考査の肝と言っても差し支えない税です。よろしくお願いします。

※ 所感については、主に過去ツイートを引用しているため、統一感がありませんが、何卒ご了承ください。

令和2年度

勉強時間:30時間
成績:D

(第五問)
法人…拾いやすい箇所は確実に拾いにいったつもり。
消費…全問狙いにいったが、個別対応方式を選んでいたあたり、どうやら間違っているらしい。
半分とれていたら御の字。
所得…バカンス問題も誘導に乗って頑張って書いたつもり。

(第六問)
第五問にしっかり時間を使ったので、こちらも残り時間が少なかった。
ここは最初の受配の問題をミスりまくった点に尽きる。
直前に勉強してたのに、ミスりまくっていた(焦ったか)。
空欄もわりとあり、総じて出来は悪い。

(総評)
グループ法人税制、組織再編、連結納税をわりと勉強していたが、改正の絡みもあってか?ほぼ出ず、チャンス回であった。
にも関わらず、ポロポロ落としてしまった。

令和3年度

勉強時間:70時間
成績:C

全体的に点を稼ぎやすくなった気はした。

第五問は、法人税と消費税は拾いやすいところは拾えたと思う。

また、実務で苦しめられた&何となくテキスト見てた国際課税も自信をもって回答できた。

逆に第六問はボロボロかも。みなし配当をど忘れしてかなり時間をロスったのは痛かった。

コロナ税制はさっぱり分からない、なんだこれ、それとなく書こうという感じ。

相続税は前年同様死亡保険金が出たので、ばっちり書けた。

考察

まず、声を大にして言いたいのは、

「税は思ったより点が来ない」

おそれがあるということです。

他の科目は分からなくとも何となく書けばそれなりに点が来る(Cは取れる)という印象ですが、税は別でした。 

これはTwitterで他の方もおっしゃっていました。
(そう思っていない方もいるとは思いますが。)

少なくとも私の場合、過去2年とも予想より低かったのは税だけでした。

私の実感としては、税についてはやや厳しめ(論文式試験レベル?)の採点で、素点通りの点数がつけられる印象です。

計算はだいぶ簡単にしてるから、ちゃんと素点で6割とってね…と言われている感じがしました。

ここからは完全なる推測(妄想)ですが、

修了考査の合格率が下がっていく少し前に、税理士サイドから、会計士が税理士登録できる要件として、税理士試験(税法1科目)課そうという話がありましたよね。

結局、実務補習等を見直すというところで落ち着きましたが、修了考査についても公表することが要件となりました。

この後から、相続税、住民税など、従来ほとんど or 全く出題されていなかった分野からも出題されるようになり、平成30年頃から合格率が下がっていきました。

税の採点が厳しく感じるのも、ひょっとしてこれがきっかけか…?と勝手に思ったりもしていました。

真実は分かりませんけどね。

いずれにせよ、総勉強時間の45%を費やし、第五問でだいぶ稼げただろうからBを期待したものの、C止まりだったのが私の現実でした。

YouTubeなどで「税はしっかり勉強しないといけない」とおっしゃる方が多かった印象ですが、まさにその通りだったかなと思います。

当時は他で稼げば良いのでは?と思っていましたが、その結果Dを取ってしまいましたからね…。

税はしっかり勉強しておかないと、致命傷を負いかねないです。

じゃあどうすれば良いの?という話ですが、

① 毎年出題される法人税、消費税の総合問題(計算)は、高得点を目指す。
② 全ての税目に触れる(丸ごと捨てない)。
③ 組織再編税制等をしっかり理解する。

がポイントかなと思いました。

まず①ですが、これらは毎年出題されており、集計が必要な箇所等、一部を除き、比較的容易に解答できる典型的な問題で構成されています。

ここでしっかり稼いでおかないと、他で稼ぐのはなかなか厳しくなることも想定されます。

気持ちとしては、75%~100%得点するつもりで挑むくらいで良いのかなと思います。

②は、ほとんど出ないと思われていた(人によっては捨てている)事業税、国際課税などからも近年は出題されるようになったので、税目丸々捨ててしまうと致命傷を負いかねないことから挙げました。

私も法人税のうち、試験研究費や改正予定だった連結納税などは、令和3年度は対策しないという選択をしましたが、国際課税、事業税、相続税(贈与税)を丸々捨てるということはしませんでした。
(結果として所得税はだいぶ手薄にはなってしまいましたが。)

③については、論文式試験のときに全く触れていない方向けになりますが、第六問でわりと出題されるので、しっかりと対策する必要があります。

ある程度勉強したつもりでも、案外解けません。
(私は最後まで苦手でした。)

講義をまともに受けていないと理解するのも難しい部分になろうかと思いますので、独学で進める方は、特にしっかりと時間をかけて理解できるように努めた方が無難です。


こんなところですかね。

税以外の科目は、人によってはほとんど勉強しなくても合格点に達する方もいるかなと思いますが、税はなかなかに厳しいと思います(できたらすごい)。

口うるさいようですが、時間をかけて、全分野の基本論点をなるべく幅広く押さえられるように勉強することをお勧めします。

以上です。

毎度ですが、長文失礼しました。