![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127836190/rectangle_large_type_2_1a7a6154624ddc9813794b464a4291b3.png?width=1200)
新時代
イギリスでは…サッカーや ラグビーなど「軍隊での立派な指揮官を育てる!」なのが根っこにあり?チカラを入れたのでは!?
など…聞いた事がある
そんな (軍隊の) 流れを汲んだと噂の インドの ヨガもあって…アメリカに渡る〜
やはり?"軍隊的" なのは?ウケるし〜超有名な歌手や セレブも ハマる〜当然?日本にも輸入された。
ダイエット効果もあるし、なにより日本では学校で習う "体育" の アプローチと似ていたのもブームのきっかけのひとつに〜
つまり?戦後日本は…学校ってやつは…"アメリカ" スタイルなわけで※特に体育・部活は
足なみ揃え〜整列せよ〜水を飲むな!?歯を食いしばれ〜と…昔は竹刀を持った先生が定番で(笑)
なんなら鉄拳制裁も〜体罰オッケー!?ぶっ倒れるまで〜根性!根性!気合いだ!気合いだ!!
…そんななかでも?みんなを励まし?引っ張る リーダーが(上記の狙い通り?)生まれるし
"note" に書いてる「無心」にも "強制" 的になる??その時…これも "note" に書いてる…旧皮質に焼き付けるというか…覚えさせる。
つまり?教えたひと…サッカーなら監督や コーチの "指示" 通りの動きを ロボットのように覚える。
これが定番だったはずで、昔は コレが当たり前で…そこから プロになるひとなんかは…
これまた "note" に書いている無意識の「領域」が僕みたいに?なぜか助けてくれるひと
※僕に釣りや仕事での師匠は居ない。
つまり…集団的無意識の領域に触れたひと…
それから「ひらめき」や「気づき」が頼りで…それだけでプロになったひと(笑)←天才
(*´-`) 昔の野球もサッカーもプロは…とても乱暴に言えば…こんな話のはずで
やはり?世界が変わったのが イチローからで ※野茂英雄も中田英寿もそんな気がするけど…特に
それまでが…軍隊的な?雑巾を絞って絞って〜最後の一滴が (僕での九尾) 領域に触れるか(届くか)どうかわからない
※一滴が出るのが「確実」なら…昔の野球部・サッカー部など…みんな プロになれるわけで(汗)
それは僕的には ギャンブルなんだけど…イチローの…とにかく?のめり込まない
(*´-`) 俯瞰のアプローチ…
※世界一の場面でも
それは…日本には "体育" ・スポーツと別の世界…「道」があって〜
※柔道、剣道、弓道、合気道と道がつくもの
そっちのひとからでも…衝撃的な?ひとの (イチローは) 登場だったらしくて
いわゆる…「守 破 離」を経て?達人になったひとが (老人が?) 言う台詞を イチローは…連発
日本での "道" で目標になるようなひとが…スポーツの方から登場したという〜【 新時代 】
つまり…軍隊式で「領域」を出す方法は無視というか…手にしてないぞ!と勝手に決めつける手法と
「九尾」を手にしてる(僕はそれからの指示待ち)気まぐれ…目が覚めてるのか?なひと
「九尾」とキャッチボールをするひと…コミニュケーションを常にとる イチロー (おそらく返事が無くてもするひと)…3タイプ目のひと
(*´-`) 外に耳をかさない?
自分を見つめるひとかな??
それで↑手にしたいから…「ヨガ」のはずなんだけど…ほんとは
軍隊式のアプローチで(流行りのヨガで)九尾を手にしたひと…領域に触れたひとは…ヨガブームでも僕の目には映らなかった
※僕と同じにおいのするひとは居た。
イチロータイプも見なかったから、そこである ベテランヨガ講師と話したのを…結論からいうと
「釣りというアプローチ」が魚とのコミニュケーションが…ヨガより優れていたのでは?と…
ならばハイパフォーマンスにはサッカーでも
コミニュケーションが大切!なわけで
つまり軍隊式の "命令" は…「しなければならない!」は…コミニュケーションと言えないわけで
※面白いのは…この軍隊式が馴染んでるひとは…そんな サッカーが好きで(笑)
僕的には ロボットがしてるように見える サッカーなんだけど…それが素晴らしいとか言うし
「しなければならない!!」と…言う
そう洗脳・コントロールされている(笑)
この流れで言えば?指揮官になれ!と…賢いひとになれ!立派になれ!と頭に残ってるから、それが頭にあるなら
「気づき」は起きない!…体験などしない…
つまり…想像だけで「そうすべきだ!」と言ってるわけで
天才ばかりの チームを指差して…レノファもこれを真似すべきだ!なども言う(笑)
気づきを得るひと…「今・ここ」を掴んでいるひと…目の前のことをちゃんと見えてるひとが
相手と対峙して何かを感じてる選手が居るのなら…監督・コーチよりその選手の「感覚」を優先するべきで
※音声△
去年の レノファなら、矢島選手、謙介選手、前選手なんかがそんな「感じる」選手だと僕は思ってるけど
気づきを知らない(体験してない)見えてないひとはチームで起きてる違和感にも気づかないし…
僕が note で言ってる「狐疑」が起きているのにも気づかない※洗脳されているから
(*´-`) つまり?過去を見ているひと
だけどこれは日本全体の問題かもしれないけど↓気づきがないのは…僕流には「九尾」の声が聞こえないのは↓
※①②③と三つある↓
超有名な会社から〜マネーの "虎" と言っていい人達から僕はだいたい「自由にして!」と言われる
※逆から考えれば…大きな会社なのに?僕と同じ タイプが居ないとも言える
旧Twitterで↓
トルシエが在任時、「日本が強くなるのは欧州のクラブに2,30人渡った時」言ってて無茶いうなよと思ってたけど20年経ってそこまで来たのよな。
↑というのを見たけど サッカーにも新時代が来てると最近…特に思う…ワクワクする。