見出し画像

潜る(もぐ・る)になるまでの道程-6月-

潜る(もぐ・る)になるまでの道程-5月-からの続きです。
8月に踊る作品をつくっているときの思考の記録になります。
太字部分がメモに書いていたこと、細字部分が補足のようなものになります。

6/4
V(動画)を見てチェックしていた動きと整理した流れを実際にやってみる。粗削りだけど全体が見えてきた。

全体が見えてくると、作品が持つ匂いとか雰囲気が見えてくる感じがあります。

6/7
昨夜、缶ビールを飲んで寝たのと夜に届いたメッセージの余波でテンションもからだもだだ下がり…切り替えてやるべきことができる人間になりたい。
④‐⑤辺りの動きをアップデートさせたい。

踊りに限らずですが、メンタル的な問題はからだにとても作用しますよねぇ…それはそれ、これはこれ、って分けて考えるのはなかなか難しい。
といいつつも、流れを決めたおみくじの④‐⑤辺りが引っ掛かっている模様。
切り替えられないなりに試みは続けているのかなと。

6/12
暑い日。換気しながら細くエアコンを入れて。
マットで張っている感じの背中をほぐす。
久しぶりにバーレッスン。(ロンデジャンプまで)

メロディ消えて音小さくなって8×2聴いてから
⑤の動きやって寝転がる。→ビミョー もっと速く倒れたい。
⑦の後⑩入るかも?

作品の練習に行くまでにどういうupをするかっていうのも
ルーティンのように決めているときもあれば、その時々で変えているときもあって、今回は後者のパターンでした。
全体的な流れが見えてくると、テンポなどが気になりはじめます。

6/14
今日も暑い。外でスタッフ(?)さんたちが庭木の剪定作業をしておられる。
腰・脚の辺りが重いのでゆるゆるほぐす。
トントンとただ跳ねるだけのエクササイズ、良いかも。

人の声がほど良く聞こえるのって、良いなって思います。
シーンとしているよりも集中できる気がする。
6月はからだが重たかったんだな…

6/19
作品の振付メモを忘れて稽古場へ。
14日に撮ったVを昨夜観た。
♩4'54におさまらない感じをさて、どうするか問題。
それとはじまりの部分を
1.足ウラの動きからはじめて~白鳥~ブーメラン~ワルツ~(寝転がる)~一番最初にやってた腕ぐるん
2.寝てる~起き上がる~足ウラの動き~白鳥~ブーメラン~ワルツ~一番最初にやってた腕ぐるん

選んだ音楽の中に構成がおさまらない問題が出てきました。
そして、一度決めた流れを再検証というか、見直し、可能性を探る、
みたいなことが起きてきてます。

6/26
昨夜メモしておいた”3拍子でいろんなところを触る”ゆっくり数えたり、はやく数えたり、を試す。
→ほぼその場の動きだった。ときどき振付の一部がでてきたりして。この方向、わるくない感じがした。
”順番を決めずにやってみる”は次回かな。

この日も可能性を探る作業が続いてます。

6/28
からだのあちこちが痛いのも、気持ちがあがらないのもあって
今日はサボってしまおうかと思ったけれど、
スタッフ下見までそんなに練習できる日がないと気づき、稽古場へ。

今もっている振付を反芻するように動く。
最後に腕ぐるぐるとか足ウラを触るとかの動きを一発かますのはどうだろうか、と。

サボりたいのにサボれない~っていう段階に来ている感じです。笑