見出し画像

宮崎の食べ物紹介〜辛麺、うどん、焼酎とか〜

やあ、世の宮崎に来るのが初めて若しくは久しぶりという貴様らさん。
10月に入り、宮崎ワンマンライブが近づいてきましたね。
季節の変わり目で体調も崩しやすい時期なので、体調管理をしっかりしなきゃですね!
今回は宮崎で人気の辛麺、うどん、焼酎などについて紹介します。
味の好みは人それぞれですので、詳しく知りたい!という貴様らさんは情報誌や情報サイトなどをご覧下さい。

温かい物を食べて元気にライブを楽しみましょうね〜!
誤字脱字、読みにくい文章があったらごめんなさい。


辛麺

宮崎県民のソウルフード辛麺は、ニンニクとたまごがたっぷりなスタミナ麺料理です。
プリプリのこんにゃく麺が使われていて、大人も子供も大体みんな大好きです。
私も以前は週に2〜3回は辛麺屋さんに通ってモリモリ食べてました。(通いすぎ)
とにかく辛麺大好きっ!ヽ(=´▽`=)ノ

撮影:玉虫色のたま

お店は「桝本」「」「東風屋」をはじめ、多々あります。
辛いのが苦手という方は、唐辛子抜きの「ゼロ辛」があるので安心してください。あとニンニクの匂いが気になるという方は、ニンニク抜きもできると思います。
レギュラーサイズは結構大きいので要注意です!ラーメン2杯分はありそうなイメージ。
小食さんはレディースサイズのほうが良いかも。レディースサイズはラーメン1杯分くらいな体感です。

私がよく行く桝本のサイドメニューで、オススメしたいのは「なんこつ」です。
豚の軟骨がトロットロに煮込んであって、あっさりとしたポン酢につけて食べます。
唐辛子がかかってますが辛さはそこまでありません。

お店によってメニューや辛麺のサイズが多少異なるので、辛いのが苦手な方はネットでチェックしたり店員さんに聞いて確認してみてくださいね!

ちなみに、こんにゃく麺は蕎麦が使用されているのでアレルギーの方はご注意下さい。
こんにゃく麺の他は中華麺、うどん、ご飯などがあります。

うどん

宮崎は隠れうどん県って以前ケンミンショーでやってましたが、宮崎のうどんのことはご存知ですか?
宮崎のうどんはコシがないのがデフォルト。そして朝の早い時間からオープンしているお店もあり、朝うどんを食べてから職場に向かう人もいるそうです。
宮崎では釜揚げうどんが特に有名です。

うどんを食べ終えてつけ汁をどんぶりに注いで飲む人も多い!
撮影:玉虫色のたま

私はというと、うどん屋さんのいなり寿司・魚寿司が好きです。うどんとセットで食べてます。
でも、人気のうどん屋さんは、これらのお寿司がすぐに売り切れる場合もあるので、お昼時に行くなら早めに行くことをオススメします。
また、有名店には芸能人・スポーツ選手のサインが沢山並んでいて、人気ぶりが伺えます。

下の画像は「戸隠うどん」。超有名店。

撮影:玉虫色のたま

宮崎は明治時代に四国からの移住者が多かったため、うどん文化が根付いたといわれています。讃岐うどんのコシは面影もない。
しかし、やわやわなうどんは飲み会の後の胃にやさしいので、〆にうどんを食べに行くという人は多いです。
辛麺で〆る人も多いです。(こっちは胃にやさしいとは言えないけど)

ぜひ柔らかいうどんも堪能してみてくださいね!

焼酎

宮崎県を代表する焼酎といえば霧島焼酎。
霧島や黒霧島は貴様らさんたちは詳しいと思うので割愛します。

宮崎の焼酎は他にもいろいろあります。
最近、居酒屋さんのボトルキープでよく見かけるのは「木挽BLUE(こびきぶるー)」です。
スッキリとしていてほんのり甘い焼酎で、女性にもオススメです。

雲海酒造より
https://www.unkai.jp/brand/kobiki-blue/


この焼酎、価格.comの人気ランキングは低いみたいですが、宮崎県外の方が参考にするサイトからでしょうか?宮崎のコンビニ・スーパーには普通に沢山並んでます。

宮崎の焼酎は私も聞いたことのない銘柄もたくさんあります。
宮崎本格焼酎味わいマップ(芋焼酎)というものがあるので、お酒好きな貴様らさんは参考にしてみてくださいね。
このリーフレットは焼酎紹介サイトなどで無料でダウンロードすることができます。物産館にも置いてあるっぽいです。

宮崎県本格焼酎WEBサイト「だれやみ」より
https://www.dareyami.jp/diary/宮崎本格焼酎味わいマップ(芋焼酎)が完成!!

ちなみに、宮崎出身芸人のイワクラさんが推す焼酎は「明月」。youtubeでもよく紹介されています。
私が勝手に焼酎初心者さん向けかな?と思う焼酎は「月の中」「逢初(あいぞめ)」です。癖が少なくて飲みやすいですが、飲みすぎるとすぐに酔っぱらうのでご注意を!

先日行った居酒屋にはこんなものもありました。

撮影:玉虫色のたま

本数が少なくてあまりお目にかかれない焼酎が多かったです。
霧島1合が450円くらいと考えると、上記画像の焼酎はお値段がちょっと高めですね。
竃猫(へっついねこ)は猫ちゃんの絵柄、海柴(うみしば)は柴犬の絵柄で可愛かったです。飲んだことないけど。
興味のある方は飲み比べしてみてはいかがでしょうか。

その他の食べ物

ここからは、その他のおすすめ料理をご紹介します。

メヒカリの唐揚げ

メヒカリ(アオメエソ)というお魚は、静岡や福島とかが有名だったかな?
宮崎でも食べられるんですよ~。
15センチ前後の小さい深海魚で、身はふんわり柔らかく骨まで食べられます。
目が大きくて黄緑色に輝くのでメヒカリと言うとか…。

市場魚貝類図鑑 ぼうずコンニャクより
https://www.zukan-bouz.com/syu/アオメエソ

お店によってメヒカリのサイズや量、値段が違いますが、味はどこのお店も美味しいです。

下の画像は先日宮崎市の繁華街で食べたメヒカリの唐揚げ(カレー塩つき)。サイズ大きめ。値段お高め。

撮影:玉虫色のたま

次は実家の近所の居酒屋で出るメヒカリの唐揚げ。サイズ小さめ盛りだくさん。リーズナブル。

撮影:玉虫色のたま

ふんわりで淡白なお味。私は大大大好きです。

おび天(飫肥天)

おび天は宮崎の南側、日南市の郷土料理です。江戸時代ごろにはあったとか。鹿児島のさつま揚げよりも、ふんわり柔らかくてほんのり甘いのが特徴です。
お酒のおつまみに、ごはんのおかずに、小腹が空いたときに食べたい一品です。
魚のすり身に豆腐と黒砂糖などが入っています。これ、嫌いな人っているのかな?
居酒屋さんでも提供されていますし、スーパーの練り物コーナーやお土産コーナーでもよく見かけます。
私が好きな飫肥天は空港2階の「元祖おび天本舗」のおび天です。

元祖おび天本舗より
https://www.obiten.co.jp/netshop/obiten

宮崎空港の2階に売ってあります。宮崎空港に着いたらお店を覗いてみてください♪

コンビニの肉まんとオプション

コンビニで肉まんを買ったら試してもらいたいのが、オプションの「酢醤油とからし」。
酢醬油・からしが肉まんに付いてくるのは九州独特の文化。宮崎ももちろん酢醤油・からしを付けてもらう人が多いです。
九州以外の貴様らさんで、これを体験したことのない方はぜひお試しあれ。
肉まんを一口かじってから酢醤油を中にかけるのがコツです。(私だけじゃないよね…?)
九州以外では何でこれがないのか不思議です。

さて、いろんな食べ物を紹介してきましたが、他にも宮崎には美味しいものが沢山あります。
お野菜も新鮮。きゅうりは年中採れる。切り干し大根は体に良いぞ!魚もカツオ・マグロが大量だ!ウナギもよく獲れる!10月からは伊勢海老祭りじゃ!
と、キリがないのでいったん終わります。

それでは今回はこの辺で。
貴様らさん達のライブ遠征が良い旅になりますように!!

いいなと思ったら応援しよう!