見出し画像

子どもが「いけないこと」をしたときの親の関わり方:怒る前にできる大切なこと



子どもがルールを破ったり、人を傷つける行動をしたりすると、親として「叱らなきゃ」と思うことがあるでしょう。

しかし、感情的に怒ってしまうと、子どもは反発したり萎縮したりしてしまい、かえって逆効果になることもあります。

では、子どもが「いけないこと」をしたとき、親はどう関わるのが良いのでしょうか?
今回は、子どもの成長を促す「伝え方」と「関わり方」について、具体的な方法を紹介します。

1. 「なぜダメなのか?」を親が理解する


まず大切なのは、親自身が 「なぜそれがダメなのか?」を明確にすること です。

「なんとなくダメ」「周りに迷惑をかけるから」と漠然とした理由で叱ると、子どもは納得しにくくなります。

例えば、こんな行動を見かけたとします。

• 友だちを叩いた
• ご飯を食べずに遊んでばかりいる
• お店で大声を出す


このとき、「ダメでしょ!」と反射的に叱るのではなく、「なぜそれがいけないのか?」 を考えてみましょう。

• 友だちを叩く → 叩かれると相手が痛いし、仲良くできなくなる
• ご飯を食べない → 体に必要な栄養が取れなくなる
• お店で大声 → 他のお客さんがびっくりしてしまう

理由が明確になると、子どもが理解しやすい言葉で伝えられる ようになります。

2. まずは「子どもの気持ち」を受け止める


子どもがいけないことをしたとき、いきなり否定せず、まずは気持ちを受け止める ことが大切です。

たとえば、子どもが友だちを叩いてしまった場合、「叩いたらダメ!」とすぐに怒るのではなく、こんな風に声をかけてみましょう。

「怒ってたんだね。何があったの?」

子どもが何か不満を持っているとき、感情を理解してもらえると、安心して気持ちを話しやすくなります。

子どもは「自分の気持ちを分かってくれない」と感じると、余計に反抗的になったり、問題行動を繰り返したりすることがあります。

まずは 「あなたの気持ちを知りたいよ」 という姿勢を示すことが大切です。

3. 「してほしいこと」を具体的に伝える


子どもにルールを教えるとき、「ダメ!」だけではなく、「どうすればよかったのか?」を伝える ことが大切です。

例えば、
おもちゃを投げてしまったとき、「投げちゃダメ!」だけではなく、

「おもちゃは優しく使おうね」
「投げると壊れちゃうから、ここに置こうね」

具体的に「どうすればいいのか」を伝える と、子どもは理解しやすくなります。

また、子どもが自分で考えて行動できるように、質問形式 にするのも効果的です。

「どうしたらおもちゃを大事に使えるかな?」
「次はどうやって遊ぶ?」

子どもが自分で答えを出せるように導くことで、次に同じ状況になったときに、自ら正しい行動を選びやすくなります。

4. 罰よりも「リカバリーの機会」をつくる


子どもが失敗したとき、ただ「ダメ」と叱るのではなく、どうやって修正できるか を考えることも重要です。

例えば、

• 友だちを叩いてしまった → 「ごめんね」と言うチャンスを作る
• お店で騒いでしまった → 「どうすれば静かにできる?」と一緒に考える
• おもちゃを壊してしまった → 直せる方法を一緒に探してみる

このように、「やり直しの機会」を作ることで、子どもは責任を持つことを学べます。

「もういい!」「なんでそんなことするの!」と怒って終わるのではなく、「次はどうする?」と建設的な関わり方 をすることが大切です。

5. 親が「お手本」になる


子どもは 親の言葉よりも、親の行動を見て学ぶ ことが多いです。

例えば、子どもに「静かにしなさい!」と大声で怒ると、子どもは「大きな声で注意するのはOKなんだ」と学んでしまいます。

・「ごめんなさい」を教えるなら、親も子どもに謝る
・「落ち着いて話そうね」と伝えるなら、親も感情的にならずに話す
・「人には優しくしようね」と言うなら、親が優しく接する姿を見せる

子どもは、大人の行動を見ながら「どうすればいいのか?」を学んでいきます。

6. 「叱る」と「怒る」を区別する


子どもがいけないことをしたとき、感情的に「怒る」のではなく、冷静に「叱る」ことを意識しましょう。

✖️「怒る」 → 親の感情をぶつける
(例:「何やってるの!」「いい加減にしなさい!」)

○「叱る」 → 子どもの行動を正す
(例:「叩くのは相手が痛いからやめようね」)


怒りにまかせて叱ると、子どもは「怖いからやめる」だけになり、何が悪かったのかを理解できません。

冷静に「なぜダメなのか」「どうすればいいのか」を伝えることが大切です。

まとめ:子どもがいけないことをしたときの関わり方

1. 「なぜダメなのか?」を親自身が整理する
2. 子どもの気持ちをまず受け止める
3. 「してほしいこと」を具体的に伝える
4. 罰ではなく「リカバリーの機会」を作る
5. 親が「お手本」になる
6. 「怒る」のではなく、「冷静に叱る」


子どもは、間違いながら学び、成長していきます。

大切なのは 「ダメ!」で終わらせず、「どうすればよかったのか?」を一緒に考えること。

親が冷静に向き合うことで、子どもは自然とルールや社会性を身につけていきます。

長い目で見守りながら、子どもの成長をサポートしていきましょう。

最後まで読んで頂きありがとうございました☺︎

いいなと思ったら応援しよう!