地域で取り組むSDGsアクション『大丸有SDGs ACT5』とは?
こんにちは!
二次流通で、顧客とのつながりをつくる『Selloop』です。
今回は、リユースビジネスへの参入を検討している企業様に向けて、
現在「大手町・丸の内・有楽町エリア」にて取り組まれているサステナビリティ施策
「大丸有SDGs ACT5」についてご紹介します。
「大丸有SDGs ACT5」とは
「大丸有SDGs ACT5」とは、就業者約28万人、約4,300事業所が集う大手町・丸の内・有楽町エリアを起点に、企業や団体の枠を超えてまちぐるみでSDGs活動を推進するプロジェクトです。(引用:PR TIMES)
2020年から開始し、今年で5年目を迎えます。
大手町・丸の内・有楽町地区は、”大丸有エリア”と言われ、
大手商社や企業の本社が多く集まっている地域です。
そうした日本を代表するビジネス街において、
企業等が連携し、エリア全体でSDGsアクションに取り組んでいこうというのが
「大丸有SDGs ACT5」です。
取り組む5つのアクション
「大丸有SDGs ACT5」は、SDGsの17つの目標から取り組む5つのテーマを設定しています。
2024年は、①サステナブルフード、②環境、③ひとと社会のWELL、④ダイバーシティ&インクルージョン、⑤コミュニケーションの5つです。
各テーマに基づいたセミナーやイベント、ワークショップ等を開催しています。
①サステナブルフード
サステナブルフードとは、私たちの食生活がこれからも持続可能になるように配慮された食品のことです。
このテーマでは、期間中にサステナブルフードを購入された方はスタンプと丸の内ポイントを獲得できるキャンペーンを実施しています。
(開催期間 2024年5月7日(火)~11月30日(土))
スタンプを貯めると割引クーポンを獲得することができ、
これによって顧客のリピート購入も期待できることと思います。
②環境
環境のテーマでは、大丸有エリアの「BEAMS」と連携し、
ショッパーを辞退した方、またはコットン製ショッピングバッグをご購入いただいた方に、スタンプと丸の内ポイントを付与しています。
顧客に対し、プラスチックを使い捨てるのをやめるだけでなく、天然素材で長くリユースできるものに置き換えるという選択肢を提供しています。
これは、ブランドイメージ向上だけでなく、
新たなショッピングバッグによってリピート購入を促す効果もあると考えられます。
③ひとと社会のWELL
このテーマでは、人々の生活や働き方が大きく変化している昨今の状況を踏まえ、ひとと社会双方がより良い状態となることを目指すアクションを実施しています。
例えば、”チャリティウォーキング”は、
ACT5メンバーポイントアプリを利用し1日8,000歩歩くと、ポイントが付与され、貯まったポイントは様々な社会課題解決に取り組む団体へ寄付されるという仕組みです。
健康にも良く、社会のためにもなり、アプリをダウンロードして歩くだけという手軽さは
サステナブルアクションを気軽に始めるきっかけになるものと考えられます。
④ダイバーシティ&インクルージョン
このテーマでは、すべての人々にやさしいまちを目指したアクションを実施しています。
そのうちの1つ「丸の内 Shall Weコンサート」では、
生の音楽に触れる機会が少ない特別支援学校に通う子どもたちを東京国際フォーラムのホールに招待しています。
⑤コミュニケーション
このテーマは、SDGsの17つの目標すべてにかかわるテーマと捉え、
SDGsへの理解を深めるきっかけとするべく、「大丸有SDGs映画祭2024」を開催しています。
日常でも身近な映画を通して、楽しみながら、SDGsについて考える良い機会になることと思います。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
この記事では、地域全体で取り組む多様なSGDs活動、サステナビリティアクションについて
ご紹介しました。
サステナビリティに関する機運が高まるにつれ、
欧米、あるいは日本においても、サステナビリティや二次流通全体への注目が増しています。
ただ一方で、いざ自社で独自に二次流通事業へ新規参入するとなると、高い専門性が必要であることも事実としてあります。
そこで、二次流通支援サービス『Selloop』では
リユース事業の新規参入を、ブレインストーミングの段階から
ビジネス設計のコンサルティングや、各種開発・制作の代行、業務BPOによって支援しています。
もしこの記事をお読みになって、リユース事業の新規参入にご興味を抱かれた方は
Selloop webサイトより『noteを見た』とお気軽にご相談ください。
御社の現状から、リユース事業への参入までを、手厚くサポートさせていただきます!
この記事が、御社のリユース事業参入への契機になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
▼二次流通事業の成功事例は多数報告されています。
是非こちらの記事もあわせてもご覧ください!