リユースビジネスへの参入を検討している方必見!検討すべき具体的な項目まとめ
こんにちは!
二次流通で、顧客とのつながりをつくる『Selloop』の新谷です。
今回は、メーカー企業や小売企業においてリユースビジネスへの参入を検討する際に
「具体的に、何を検討しなければならないか」について解説していきます。
1.コンセプトの設計
リユースビジネス参入に際して、まず最初に行うべきことは
自社に関して
①「リユース事業を自社のどこに位置づけるのか」を決定した上で
顧客に関して
②「リユース事業のどんな価値を顧客に提供するのか」
③「リユース事業の価値を提供する顧客はどんな層か」を定めることです。
これらを順番に定めることにより、リユースビジネス参入の際の『コンセプト』が設計されます。
①「リユース事業を自社のどこに位置づけるのか」を考える
まずは、自社内でリユースビジネスへの参入の目的を明確にしておくことが必要です。
リユースビジネスに取り組む意味合いが
自社にとって二次流通市場からの収益の獲得にあるのか
サステナビリティや脱炭素の文脈での取り組みなのか
顧客に新しいサービスを提供することで接点強化・再購入促進を狙いたいのか…
この点は事業のgo/no-go判断や、撤退判断にも関わるため
単に形式上の定義を定めるのではなく、社内コンセンサスを形成することが重要となります。
②「リユース事業のどういった価値を顧客に提供するのか」を考える
次に、顧客に提供する価値はどのようなものにするのかを定めます。
例えば、「高く買い取る」というところに置くのか「便利で手間が少ない」というところなのか
それとも「脱炭素に貢献するという体験」にあるのか…
提供する価値を厳密に定義することにより、リユースビジネスを効率よく展開できます。
③「リユース事業の価値を、どの顧客に提供するのか」を考える
更に、自社でリユース事業を始める際のターゲットは「顧客」とひとくくりにせず
新規顧客なのか、既存顧客なのか、コアユーザーなのかについても定めます。
この点は、自社の方針や都合だけに基づいて設定するのではなく
想定ユーザーのリアルな声をヒアリングし、そこから丁寧に潜在ニーズを探っていくことが求められます。
2. 事業案を設計する
次に行うべきことは
設計されたコンセプトを、具体的なビジネスモデルの形に落とし込むことです。
つまり、
①「リユースビジネスの何をするのか」の大枠を捉え
②「それをどのような手段で行うのか」を定めた上で
③「どんな成果を得られれば成功とするのか」という目的を整理しておくと
検討がスムーズになります。
①「リユースビジネスの何をするのか」の大枠を決める
多くの場合は、事業の本格展開の前にPoCを実施することになるので
ここでは事業の細部まで詰め切る必要はありません。
「これが実現できればインパクトがありそう」と判断できる程度の具体性があれば十分です。
具体的な検討項目としては、次のようなものがあります。
対象ユーザーの範囲
ユーザー接点の形態(オンライン/オフライン、アプリ/webサイト、既存店舗の利用、…)
取り扱い商品の範囲(製品カテゴリ、自社/他社ブランド製品、…)
必要な機能(回収、査定、リペア、再購入のレコメンド、…)
再流通の方法(toB/toC、自社チャネル/他社チャネル、…)
マネタイズポイント
必要なリソース(人員、作業拠点、システム、…)
集客方針(既存接点の活用、プロモーションの実施、…)
②「どのような手段で行うのか」を定める
検討した必要な機能やリソースを踏まえて、それらをどのように獲得・実現していくのか
大まかな方向を考えておく必要があります。
その際、リユースビジネス特有の許認可や法規制の確認と、それらをクリアする条件の整理も必要です。
場合によっては、外部企業との協業・委託の可能性も視野に入れ、候補先も考えておきましょう。
この段階での検討は、細部にわたる計画を立てるというよりも
ノックアウトファクターが無いことを確認できる程度で良いでしょう。
③「どんな成果を得られれば成功とするのか」を定める
何をもって「成果」とするかは、事業の目的設定により変わります。
例えば、「成果」には買取・再販による差益だけでなく
買い替えサイクルの強化や顧客ロイヤルティの向上も含まれることがあります。
基本的には、直接的な差益だけでなく、波及効果も成果指標として含め
それが投資に見合う可能性があるかを検討していくのが良いでしょう。
3. PoCの設計
最後のステップでは、事業構想上の検証すべき論点を整理し
検証のための取り組み、および検証方法を設計します。
基本的には、フィジビリティテストおよび顧客ニーズの確認が主題になるかと思います。
客観的な評価ができる定量指標を工夫して設定する必要があることは言うまでもありませんが
それに加えて、自社にとって全く新しいサービスを顧客がどう受け止めたのかを丁寧に把握することが重要です。
具体的には、10名以上のユーザーにヒアリングを実施するのが良いでしょう。
4. おわりに
いかがでしたか?
今回は、リユースビジネス参入において考えるべき項目をご紹介しました。
実際にリユースビジネスへの参入を検討するとなると
価値設定、ターゲット選定、アイディアの創出だけでなく
リユースビジネス特有の許認可や法規制の確認と、それらをクリアする条件の整理
や、直接的でない波及効果も成果指標として含める評価基準の選定、検証方法を設計など
リユースビジネスに関する専門的な知識や経験が必要になってきます。
そこで、『Selloop』は、メーカー・小売企業様に向けて、リユース事業の立ち上げ・運営をクイックに、そしてできるだけローコストで進めていくための総合的なサポートを行っております。
また、お客様のアイデアや価値観を実現するためのブレインストーミングの段階から
承っております。
リユースビジネスへの参入をご検討の方・ご興味のある方は
是非、Selloop Webサイトよりお気軽にご相談ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
▼リユースビジネスにはどのようなポテンシャルがあるのか、こちらの記事も参考にしてみてください!