
【基本情報技術者試験】アローダイアグラム前編【小学生でも解ける?!】
みなさん、改めましてこんばんは!
あなたに+α、U+α(ウタ)です!
今回は「基本情報技術者試験」の出題範囲にもなっている 「アローダイアグラム」について楽しく授業していきます!
なんと小学校で習う”〇〇算”ができれば、国家資格の問題が解けるように!
資格取るつもりがないよ、なんとな~く興味があるというそこのあなた!
頭の体操、脳トレ程度で!
ノートとペンを持って動画の前に!!! さあ、授業が始まるよ~!!!
1.アローダイアグラムとは
簡単に言うと
「作業の流れと要する日数を表す図」です

上の図ですね。
A~Fは作業を表します。
矢印の下の数は日数を表します。
A~Bの作業までには「2」日かかることを示しています。
このアローダイアグラム、
どういう風に出題されるかというと
「すべての作業が最も早く終わる日数」や
「最も日数がかかる経路」を答えさせられます。
2.解き方
Aの作業からいろいろな経路があり、Fの作業までの日数を
足していきます。(足し算ができれば解けます!!!)
上の図を例にすると
A→B→C→E→Fの経路の場合:
2+3+4+3=12
12日かかる
A→B→D→E→Fの経路の場合:
2+1+2+3=8
8日かかる
・・・というと
一番早く終わるのは「8日」?
違います。
というのは
「”すべての”作業が最も早く終わる日数」
すべての作業なので答えは
「12日」です。
いやいやいやいやいや💦
ちょっとアンタおかしいよ、
一番早く終わる日数聞いといて
なんで一番遅く終わる日数が答えなん?!?!?!
3.考え方
その気持ち、非常によくわかります。
おっしゃる通りです。
しかし、「すべての作業」が終わらないといけません。
どういうことかというと
例えば料理をしているとします。
主食であるごはんを炊いて
おかずを作って
みそ汁を作って
サラダを添えて完成。
とした場合、
「サラダとみそ汁できたから先食べよう!!!」
とはならないでしょう(;・∀・)
(コース料理ではないのですから笑)
ご飯も炊けて、おかずもできてすべての食材が
食卓に揃いました!
さあ。いただきます🍚
のようにすべて完成するまで待ちます。
4.クリティカルパス
「最も日数がかかる経路」のことを言います。
「3.考え方」でも説明したように
「すべての作業が終わるまで」待ちます。
言い換えると
「一番遅い作業が終わる日数」こそ
「すべての作業が終わる最短の日数」になるのです。
この問題では
A→B→C→E→Fの経路となります
・・・と今回はここまで。
動画に詳しい解説と
例題が載っていますので是非、解いてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました✨