
【高校情報1】「0」から始めるPython講座No.4【if文】
あなたに+α、U+α(ウタ)です。
↑↑↑YouTubeで授業もしております
さて、今回はPython初心者・・・
いや!!!
プログラミング初心者が引っ掛かりやすい
「if文」(分岐構造)を授業していきます。
この授業で苦手克服どころか
得意分野に!!!!
0.制御文とは?
if文!!!
・・・・の前に
「制御文」について。
if文はこの「制御文」の1つです。

制御文の構造です。
1.if文とは


if文とは「条件分岐」を生成する制御文です。
条件を満たしている・・・「真」
条件を満たしていない・・・「偽」
と、なります。
ifの条件が「真」の場合
すぐ下の処理を実行します。
「偽」の場合
「elif」または「else」へ移ります。
この「elif」と「else」の違いとしては
「選択肢が3つ以上」あれば間に「elif」が入り、
最後に「else」が入ります。
選択肢が2つの場合「if」と「else」で完結します。

2.if文を使った例題

例題1とその解答です。
例題2と練習動画、
例題の1行1行の解説は動画にありますので
ぜひご視聴ください。
「高校情報1」の授業に使用全然OKです!
ご活用ください!!!
最後までご視聴ありがとうございました✨
以下、過去の授業・・・・
◇過去の授業
0回目:Pythonとは?超基本編
1回目:print関数編
2回目:input関数、int関数、str関数編
3回目:基本的な関数の使い方編