
Photo by
kazuyami77
中学受験 「底力をつける地理」 統計問題 中部地方のI
今回は中部地方です。人口と面積だけの問題です。
東海地方の、愛知県、静岡県。北陸地方の福井県、石川県、富山県、新潟県、内陸県の岐阜県、長野県、山梨県の9県です。
富山県と石川県、山梨県は書いてあります。

まず人口でみます。
中部地方で一番人口が多いのはCの愛知県で752万人です。二位がAの365万人の静岡県です。全国で400万人台の県はありません。
300万人台の県は静岡県だけです。また面積が7777㎢と珍しい数字になっています。
人口が100万人を切っているのも特徴的です。中部地方ではEの福井県と山梨県のニ県です。
次に面積でみます。
全国で大きい順番というのも一対一の対応で理解しやすいものです。
北海道→岩手県→福島県→長野県→新潟県→秋田県→岐阜県
以上の県が一万㎢をこえている県です。
すると、長野県はF、新潟県はD、岐阜県はB となります。
人口と面積とは統計問題の基本です。
地図帳の統計で必ず調べてから覚えましょう。
次回は中部地方の農業産出額です。
いいなと思ったら応援しよう!
