
Photo by
satuki_s
受験しない小学生のための漢字学習 第1回 部首について
今まで中学受験をする小学生のための記事を書いてきましたが、
非受験生の六年生や学力をつけたい五年生のために、
習得してほしい語句や漢字などを問題にしていこうと思います。
また、中学受験を予定している、四年生、五年生の確認問題としても使えます。
まず、「漢字の知識」の
「部首」
「六書」
「漢字熟語の組み立て」
+「音読みしかない漢字の意味調べ」
が重要です。
これらは、小学四年生から指導項目になっています。
教科書には軽く触れているだけで、漢字学習をするさいに「つかえる」までには練習をしていないのが現状です。
これらの「漢字の知識」を「つかって」学習する子は多くないようです。
部首は、ある程度の数は知っておいた方がいいと思います。
漢字辞書を見ると、部首は250程度あります。
自分でカードにして覚えるのも有効です。
部首は意味を表すので、
「暖かい」
「温かい」
の違いも、「日」と「氵」で使い分けがわかります。
「あたたかい陽射し」→「暖かい陽射し」
「あたたかい飲み物」→「温かい飲み物」
問題一 次の部首を書いてください。
①くさかんむり ②うかんむり ③わかんむり
④あめかんむり ⑤たけかんむり ⑥あなかんむり
⑦はつがしら ⑧よこめ ⑨おいかんむり
問題二 次の部首を書いてください。
①にんべん ②にすい ③さんずい
④りっしんべん ⑤なべぶた ⑥そうにょう
⑦ゆみへん ⑧ぎょうにんべん ⑨はばへん
中学受験するしないに関わらず小学生の段階で身につけておくべきだと思います。
下記の問題は63の部首と、70の漢字から成っています。
いいなと思ったら応援しよう!
