ジアニストは加湿器にも使用できるってホント?ジアニストの効果的な使い方をご紹介
除菌をするならジアニストが良いという噂を聞いたことがありませんか。
アルコール除菌が主流になっているのは確かですが、だんだんと別の除菌アイテムを使ってもっと安心できるようになりたいと思う人も多くなりました。
ジアニストはその期待に応えてくれる除菌アイテムとして注目されています。「なんと加湿器にも使える」という話もあって、室内の乾燥対策をしながら除菌もできてしまうと言われています。
ジアニストは本当にそんなに便利なものなのでしょうか。
ジアニストの正しい使い方を紹介するので、新しい生活様式に取り入れるかどうかを考えてみて下さい。
ジアニストってそもそもどんなもの?
ジアニストはエスエーシーラボ株式会社の開発した除菌・消臭のための独自成分で、水と塩を電気分解した水溶液から作られた次亜塩素酸水(超微細気泡含有微酸性次亜塩素酸水溶液)です。
次亜塩素酸水は厚生労働省も新型コロナウイルス感染予防に使用可能な除菌剤として認めています。
同じ有効成分を使っているからには、ジアニストもきっと除菌に使えるというのはイメージできるでしょう。
ジアニストは除菌や消臭について試験が行われていて、確かに細菌を繁殖するのを防いだり、ペットの獣臭やトイレのアンモニア臭などを抑えることができると示されています。
次亜塩素酸水と同じって考えて良いの?
ジアニストは特殊製法で作られているといっても、有効成分が同じだから次亜塩素酸水と違いはないのではないかと思うかもしれません。
確かに次亜塩素酸水と同じように除菌や消臭をしていますが、実は厚生労働省の定める次亜塩素酸水にジアニストは該当していないのです。
厚生労働省では次亜塩素酸水の製造方法を定めています。その製造の際には塩酸といった劇物も使っていますが、ジアニストの製造のときには劇物を使用していません。
塩を水に溶かして食塩水を作り、無隔膜電解槽で電気分解することで次亜塩素酸ナトリウムを発生させた後、最後に二酸化炭素のマイクロバブルを通すことで調製しています。
最終的にはpHが5.8の微酸性になって、ちょうど除菌や消臭の目的で使い勝手が良いpHにできるのがマイクロバブルによる製法の特徴です。
より安全に使えて除菌力も高いことが知られているのがこのくらいのpHなので、理想的な形で調製された次亜塩素酸水がジアニストだと考えても良いでしょう。
加湿器でも気軽に使って大丈夫?
ジアニストは次亜塩素酸水と考えると空間除菌にも使えるのではないか、と思う人も多いでしょう。
その発想から加湿器でも使えるという話が広まっていますが、本当に気軽に使ってしまって大丈夫なのでしょうか。
ジアニストは空間除菌に使用できる除菌剤ですが、あまり気軽に使ってしまうと危ないかもしれません。
安心して使えるようにするには二つの注意点があります。
一つめはジアニストを薄めてから使わなければならないことです。
ジアニストは有効塩素濃度が500ppmになるように調整されたものが販売されていますが、500ppmはかなり高い次亜塩素酸の濃度で、空気中に放出されると刺激で目や喉が痛くなる可能性があります。
一般的には、50ppmなら安全性が高くて除菌もできると言われています。
ジアニストをそのまま使ってしまわずに、10倍に薄めてから使用するのが大切です。うっかりしてしまうと刺激がつらいだけでなく、周りにある家電製品などの金属部分が錆びてしまうリスクもあるので注意しましょう。
二つめはどの加湿器でも使えるというわけではないことです。
もう加湿器を持っているなら、その加湿器に水を入れる代わりに薄めたジアニストを入れるだけだったら簡単で良いですよね。
ただ、ジアニストは次亜塩素酸を含んでいるので金属を錆びさせてしまう力があります。
部屋中にミストとしてジアニストを出した場合は、かかる量が少ないので金属も簡単に錆びることはありません。
しかし、加湿器自体はずっと次亜塩素酸水にさらされることになるので錆びてしまいやすいのです。
そのため、次亜塩素酸などの塩素系酸化剤に耐性を持っている加湿器を使用する必要があります。
エスエーシーラボ株式会社では専用の超音波噴霧器も販売しているので、不安に思わずに空間除菌をしたいならオリジナル製品を使用するのがベストでしょう。
ジアニストによる除菌を安全に行えるように細かいミストにして発生させられるように設計されている点でも安心です。
ジアニストの効果的な使い方一覧
このようにジアニストは微酸性次亜塩素酸水として除菌に使えますが、どのような使い方が効果的なのでしょうか。
まず大前提として、手指の除菌には使用しないのが原則です。厚生労働省も次亜塩素酸水による除菌は人に対して使うものではないと明確に発表しています。
次亜塩素酸水は微酸性であっても多かれ少なかれ刺激性はあるので、肌に液体を直接触れさせないように使うのが良いのです。
そのため、ジアニストは身の回りにあるものや空間の除菌に使用するのが適切です。
ジアニストは500ppmという高濃度で販売されているので、使うときには目的に合った濃度になるよう調製する必要があります。濃度をうまく調節することでジアニストを効果的に使うことができるでしょう。
加湿器で空間除菌をするときに使用する濃度は50ppmなので10倍に薄めることになります。
この濃さのジアニストはスプレーで吹きかけてもあまり刺激が強くないですが、除菌力もそれほどありません。刺激に弱い人が使うものを除菌するのに適切です。
ベビー用品や介護用品のように小さい子供や高齢者が使うものは50ppmにしておきましょう。衣類や生け花などの除菌にもこのくらいの濃度であればあまり問題になることはありません。
厚生労働省では拭き掃除をするときには80ppm以上の有効塩素濃度にすると良いと発表しています。
普段の除菌に使うには80ppmくらいで大丈夫ですが、次亜塩素酸は時間と共に濃度が低下してしまうので少し高めの濃度に調整しておくと便利です。
5倍に薄めて100ppmにしたものを使えば安心でしょう。手すりや床、テーブルや椅子などを除菌するにはこのくらいが適切です。
また、汚れがひどいところの除菌には200ppm程度の有効塩素濃度の次亜塩素酸水が良いと発表されています。
そのため、キッチンやトイレ、お風呂や洗面所、下駄箱やベランダなどの除菌をするなら200ppmにしたジアニストを使うのが効果的です。
本当に汚れがひどいときにはジアニストを薄めずに使っても構いませんが、刺激が強いので取り扱いには十分に注意しましょう。
除菌にはジアニストで良いの?
ジアニストがあれば空間も身の回りのものも除菌でき、感染予防ができます。
ただ、本当にジアニストがベストなのでしょうか。
販売されている濃度が高いので刺激が強く、うっかり間違えて原液のまま加湿器に入れてしまったら大変なことになるかもしれません。
汚れがひどいところを高濃度のジアニストで除菌すると、塩素が発生して強い刺激を受ける場合もあります。
こんな不安がない除菌剤があるなら、その方が良いと思いますよね。
ジアニストも確かに優れている除菌剤ですが「MIOX」はさらに安心して使えることが知られています。
身の回りのものの除菌にも空間の除菌にも使われているので、ジアニストにしようかどうしようかと悩んでいるときにはぜひ比較してみて下さい。
MIOXの除菌、詳しくはこちら(mamoria)も見てみてくださいね!