![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17098135/rectangle_large_type_2_704e291af3ec43f52c323da00c0b6c39.jpeg?width=1200)
【道楽コラム】アウトプットはう◯こでしかない
今回はちょっと変わった視点でコラムをお届けいたします。
noteでアウトプット
noteをやっている皆さんは、コラムや記事を出す度に、アウトプットしていますよね。
アウトプットする人にも、2種類あると思います。
インプットしたらから、アウトプットする人。
アウトプットしたくてインプットする人。
皆さんはどちらでしょうか?
私は、noteの連続投稿が450日を超えましたが、最初は、インプットしたものを、アウトプットしたくてコラムにしていましたが、毎日続けていく中で、アウトプットするためにインプットするようになっていきました。さらにいうと、作業の手間はかかるものの、アウトプットもインプットも自動化するようになり、バラエティーを観ていても、ドラマを観ていても、アウトプットしたくなるようなインプットが自動的に行われます。
なので、アウトプットするネタが尽きたことはないし、尽きることはありません。ただ、正直ライティングするのが手間に感じてきているところはあって、毎日投稿もぼちぼち卒業しようかなとも思っていますが、それはネタがないわけではなく、めんどくさくなってきたからです(笑)
まぁ、正直に言えば、もっとPVとかフォロワーが増えれば、やる気が増えるかもしれませんが・・・。やる気がなくなったわけではないんですけどね。
インプットとアウトプットは食事と同じ
ただ、インプットには、限界があるのも事実です。どんな大食いの方でも、お腹の中に入る限界はありますが、情報だって同じです。生きていれば、無限のように情報が目から耳から入ってきますが、脳の容量に合わせて、不要な情報から自動削除されていってしまいます。それを「忘れる」と言いますね。
そうならない為にするのが「アウトプット」です。
大食いの例を出しましたが、お腹いっぱいになったら、もう食べることはできません。どうしたらいいか?
う◯こをしますね。それでお腹の中に隙間が増えるので、お腹が空いてご飯を食べたくなります。
つまり、「アウトプット」とは脳のう◯こなのです。排出すれば、新たな情報をインプットします。またアウトプットすれば、さらにインプットできます。
インプットしたものが、自動削除されるのか、アウトプットして排出するのか、どちらがいいかということです。
せっかくインプットしたんだから、自動削除されるのは勿体無いですよね。せっかくアウトプットできるnoteがあるので、せっかくならアウトプットして、誰かの養分になったら、栄養が循環しますよね。noteは公衆便所のようなものかもしれないですね(笑)。これは、悪く言っているわけではないですよ?だって、公衆便所がなかったら、困るのは私たちですから。「必要なもの」ということです。
毎日う◯こするようにアウトプットすればいい
アウトプットしたものがどうかより、アウトプットすること自体に意味があるものです。便秘になったら、病気になってしまうので、お通じが良いだけでも幸せを感じることだってあります。多分。脳だって、情報が自動削除はされても、脳の栄養は偏ってしまうので、自動削除できない情報が溜まってしまえば、脳がパンクしてしまいます。
昔、ドラえもんで暗記パンを食べ過ぎたのび太が
ということがありましたが、暗記パンを食べ過ぎて、詰め込み過ぎたせいで、全て忘れてしまうということにもなりかねません。
なので、せっかくnoteがあるので、吐き出すような排泄だとしても、適度にアウトプットしないとのび太のようになるかもしれないし、アウトプットするだけで健康にもなります。そして、それが誰かの肥料になれば儲けもんです。
アウトプットするのが苦手な方もいるかもしれませんが、所詮そんなもんだも思えば、アウトプットすることに恥ずかしいとか、恐怖心は無くなるかもしれません。
誰に何を言われようと、バカにされようと、所詮はう◯こなんだから。むしろ、う◯こに対して何まじめになってんの?と言い返せばいい。
「あなたが文句言ってるのは、う◯こだよ?」
って(笑)
う◯こだって使い道はある
それに、いいう◯こが出たとしたら、それはいいものを食べた(インプットした)ということでしょう。
ある意味アウトプットとは、インプットしたものがいいものかどうかを知るためのものかもしれません。実際、う◯こを見れば、健康かどうかがわかると言われているし、ドラマ『インハンド』でも描かれていましたが、「糞ログ」という健康法もあります。
う◯こは、決して汚いだけのものではなく、「糞ログ」のように、時には人を救うこともあります。でも、アウトプットは、自分にとってはう◯こでしかないかもしれません。大事なのは、アウトプットに至るまでの「道中」です。
食事と一緒で、インプットしたものをしっかりと味わって、自分にとって何が栄養になるのかということを認識してから、う◯ことしてアウトプットすればいいんだと思います。
若干汚い話にもなりましたが、ある人は、「人間の中身はう◯こだ」という人もいます。森山直太朗さんも、「うんこ」という歌を歌っています。
「さっきまで体の中にいたのに
出てきた途端
いきなり嫌われるなんて
やっぱりお前はうんこだな」
「う◯こ」であっても、「道中」が大事なんだなぁと気づかせてくれた、今日の私のう◯なのでした(笑)
そんな私も運営していて、「う◯こ」を価値に変える「道楽舎」のコラムです(笑)
道楽家になって価値を発見していきましょう!!