見出し画像

終わる覚悟と、儚きストーリー

藤丸です、

鬼滅の刃終わって、軽く放心状態。笑

毎週月曜日、朝5時に起床して
ファミマにジャンプを買いに行く習慣が
続けられたのも鬼滅のおかげでした。

ちなみに今週号は
転売ヤー対策のため深夜3時に購入(^^;

この淡く切なく、儚い感が好きで
すごく夢中になったんですよね。

例えば、少年マンガって

====================
終わらない物語が圧倒的に多い
====================

じゃないですか。

ラスボス倒して、完全クリアしたのに
ダラダラと続編を流している漫画とかね。
(某BLEACHとか。笑)

人気絶好調であればあるほど
読者の要望もヒートアップしていって
終わらない物語が生まれていく。

結局、現代の漫画というのは
商業主義的なイメージが強くて

作者の意図を通り越して、
「終われない」物語になると思うんですよ。

明らかにすべてを出し尽くしたのに、
終わりを告げず、延々と続く物語って
何だかなーって感じです。

たしかに、商業的には
有利な一面に働くと思うんですが、

物質的必然性を超えた状態で続く漫画は
伝説レベルにはならないと思うのです。

特に、鬼滅のスゴイところは
発行部数的には今が最高潮でしたし、

「まだ終わってほしくない」
「けど、ここ完結してほしい」

を感じさせる極めて稀な例でした。

長く続く力を持つということは、
必ずしも面白さと比例するわけじゃない。

たまには、

====================
終わりの頃合いを見計らって、
そこから、一気に駆け抜ける爽快感
====================

があってもいいと思うんですよね。

いやー、ほんと名作でした。

キャラの世界観とか心理的な描写は
何も言うことがないのですが、
終わるべき時に終わってホンマに良かった。

美術品や骨董品のように
永久に残る芸術もいいですが

打ち上げ花火のように、
儚く美しく消えていく世界観の方が
自分に合ってるなーと。

最終号についていた
応募者全員プレゼント早く届いてほしいなー。

noteでは語れない秘密のニュースレターはこちら
▶メールマガジンはこちらから◀


いいなと思ったら応援しよう!