![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157784759/rectangle_large_type_2_e32e971f3bcbf247f4a6743f8294f2ce.png?width=1200)
【日本の金融≪暴露話≫】
本日は投資の枠組みの話をします。
2章に分けてお話しするので、
次回も続けてお話しします。
知っておいて損はないので、
目を通してみてください。
投資を始めたい方に
私がお話しすることがあります。
それは実践に入る前に
金融の仕組みを知りましょう
ということです。
この1.2年で
よくお問い合わせいただく方から
NISAについて聞かれます。
メディアでもよく広告を
見る方は多いのではないでしょうか。
大手金融会社が
扱っている金融商品なので
安心して運用できるイメージが
強いのではないでしょうか?
NISAを取り組もうとしている人に
私が言うことは、
"あなたに合ったものですか?"
という指摘をします。
合っているとは?
NISAは決して悪いものではないです。
でも、どんな投資でもそうですが、
合っている・合っていないがあります。
積立投資の仕組み理解してますか?
積立は主に株式投資信託で
行われるので、
"良い銘柄"に分散すればいいのでは?
と思ってる方、
未来の自分に先に謝ってください。
株式投資と積立の株式投資信託は
まったくの別物です。
株式投資は皆さんが分かる通り
株価が上がる"良い銘柄”に投資をしたら
良い結果に繋がります。
積立の場合は、
この"良い銘柄"を選ぶと
損をします。
"良い銘柄"ってなんでしょうか?
積立における"良い銘柄"は
株価が上がる銘柄ではないです。
積立で重要視しないといけないのは
ボラティリティです。
詳しいことは個別に聞いてください。
つまり、
どういう仕組みで運用するかで
"良い銘柄"の概念が変わります。
NISAは決して悪いものではないが、
日本人のにわかの知識で上手く
運用できるものではない。
仕組みを知らずにやると
痛い目を見ます。
すでにNISAを取り組んでいる方に、
なんでその銘柄を選んだのか聞くと、
『おすすめに載ってたから』
『人気ランキングにあったから』
『証券会社の人に言われたから』
もっとおかしな人は
『任せている』
っていう人が大半です。
おすすめや人気ランキング見てる方、
未来の自分に謝りましょう。
人気ランキングは誰が選んでるものか?
それは投資を知らない初心者が選んでるもの。
おすすめランキングは誰におすすめか。
それは投資を知らない人が
何も違和感を感じず買うような
おすすめランキングです。
大衆心理ですよね。
みんながやっているから
大丈夫であろうというやつです。
普通に考えて、
速く走りたいと思ってる人が、
足が遅い人にどうやったら速く走れる?
って聞かないですよね。
でも皆さんがやってるのは
そういうことです。
もっとひどいのは任せている人。
自分で走り方考えるのめんどくさいから、
速く走れると自負しているだけの人に
私のこと速く走れるようにしておいてって
言っているようなものです。
意味が分かりません。
物がよくても、
それを使いこなす術を知らないと
ただのゴミです。
それで後から文句を言うんです。
増えないじゃないかって。
私からしてみれば、
そりゃそうだろって感じです。
入口に踊らされてはいけません。
仕組みと出口をしっかり
理解しないと運用は上手くいきません。
次回は、
日本の金融の枠組みの話をします。
もしかしたら、
日本で運用なんて
今後したくなくなる方もでるかもしれません。
P.S.
私の公式LINEでは、
FXマニュアルを配布してます!
ご希望の方はメニューから
受け取りをどうぞ!!
また、
無料金融知識ウェビナーも
行っております。
知りたい金融知識や
運用の話を個別に無料で
行っておりますので、
是非ご活用ください。