レビューなきWEB3ゲームとFUD
TwitterでWEB3ゲーム情報を発信しているじょーたろと申します。
https://twitter.com/JOJO_cryptoinfo
まずこの界隈は肯定的な意見は多少買い煽りに繋がっても許される反面
FUDに繋がる否定的な意見というのはかなり気を使うと思う。
FUDは必要だという話し
例えば昨日MetaStrikersの運営側の方が「ポンジ」と言われている事について説明をされていた。決して反論ではなく物腰柔らかに説明されていた。
自分はテストプレイに参加した感じMETASTRIKERはGameFiよりのPJだと思っている。もし違っていたら申し訳ない
GameFiよりのPJの場合しばしばエコシステムを巡って論争が起こる。
そのポンジ発言のような否定的な意見、いわゆるFUDと呼ばれるようなものはPJにとって必要だなと今回改めて感じた
なぜなら今回タイムラインを見る限り、プレイヤー達の多くはこのPJの素晴らしさを説き、エコシステムを解説しコミュニティの結束力が高まったように見えるし、タイムラインを見ていただけの僕でもある程度PJについて理解できたからだ。
人気youtuberがよく「炎上している件について」という動画を上げるが、大抵再生回数は多くなる。
ファンたちは援護コメントをし、中立の人は自分の考えを冷静に語り、アンチはざまぁみろと喜ぶ。
大半の人がどこで炎上したのかなんて把握してないことの方が多い。
つまり、否定的な意見というのは対応次第でコミュニティを強くし注目を集める材料にもなり得る。
ポンジ発言が誰のものかも意図も知らないし、僕は全く関係のない場所から見て感じた事を言ってるだけなのでどうか変な意味に捕らえないで欲しいが、今回の運営さんの対応と、プレイヤーの対応が素晴らしかったんだと思う。
これがプレイヤーが直接その否定的な発言をしている人の元に殺到し、攻撃的な言葉を吐き捨て大炎上したなら、少なくとも僕のような関係のない立場のプレイヤーは二度とそのPJに触れず関わらないでおこうと思うからだ。
こういう部分からもやはり、ゲームPJというのはコミュニティをどう構築するかが鍵になるのだと思った。
レビューなきWEB3ゲーム
話しはゲームファーストなWEB3ゲームに移る。
WEB3ゲームに足りないものはたくさんある。
その中でも圧倒的に足りないものの1つが、レビューだと思う。
例えばWeb2で見ると
発売直後の「ゲーム名・評価まとめ」などは検索ボリュームが上がるし
steamではキュレーターというレビューを大量に書いている人がいて、それを参考にゲームを探す人も多い
つまりゲーマーはゲーマーの意見が気になるし、参考にする。
自分は最近レビューを中心に発信している
でもWEB3ゲームのレビューはマジで難しい。
ゲームファーストのPJの場合、ゲーム部分をレビューすべきだと考える。
総評して「別にわざわざやるほどのもんでもない」といえばそれはポンジ発言とは比較にならないFUDになる。
そして多くのPJがWeb2と比較するとそれに該当すると思う。
そもそも稼げるかも~で期待してるけど実際の所はわからない
その状態のWeb3ゲームは、WEB2のキックスターターでクラウドファンディングしてるインディーズゲームと大差ないと僕は思う。
なので比較対象はWeb3だけに留めるべきではないと考えている。
ゲームとしてのいい部分と悪い部分のバランスを取ったレビューは特にWeb3ゲームでは難しい。
この界隈、特に日本ではゲーマーがまだ少ないように思う。
そのため正直レビューなんて書くよりもいくら儲けたとアピールしたほうが目を引くし、Giveawayの方が喜ばれる。フォロワーもそっちのほうが増える。
ただ、実際プレイしてこんなゲームだったよと正直に語り
このチームはこんな背景があってこんな野望があって~というバックストーリーを語ると、少なからず周りでプレイヤーが生まれる。
FUDを恐れない正しいレビューは、この先利益が落ちていきクオリティがなかなか上がってこない期間のWeb3ゲームにとって絶対必要だと思う。
これは素晴らしいゲームです!Web3のValorantです!みたいなレビューはゲーマーには響かないどころか嫌われる。
どうかゲームファーストなPJには、フォロワー数だけを見て安易にばら撒くのではなく、正しいレビューを大切にして欲しいと願ってこの拙い文を終わります。