見出し画像

私の動的平衡

いやはや、最近、福岡伸一先生訳の
「ドリトル先生航海記」を読んでいることもあり、
今朝は、録画しておいた先生の「最後の講義」を聴いていたら。

「動的平衡」が出てきて、ま、捉え方は随分と違うかもだけど
今起こっていることもそうに違いない。と思いが至る。

なにって、
一昨日記事にした、「工夫に終わりはないのだ」

あれからまだ2日も経っていないのに、
ちょっと待て。ここにあるそれ。
そこになくちゃいけないものじゃないよね?
だとすれば、それは、引き出しにしまい、
しまうと、それを入れて置いたトレイはひとまず不要となり。

ちょっと休憩の時に引き出しをふたつ引き、
そこにカステラが入っていた桐の蓋をかけてカップを置く。
なかなか良いアイディアと思っていたのは1か月前のの事。

それにしても、この高さのないチェストの上が勿体ない気がする。
どうにかならないか。と考えていたら、あるじゃないか。
同色の一段チェストをここに持ってきて上に現在進行中の書類入れを置く。
そしたら、ストーブの着火剤が入っている緑のバケツは置けないよ。

そうだ。
要らなくなったカステラの桐の箱にリモコン類を入れ、
元入っていた木製の長い箱に着火剤を入れてみる。

バッチリ♪

お~、ちょうど1か月分入った。

これだけ、アタマが活性化していると、
ここで止まらないのが常。

ペレットストーブ関連、もっと改善できるはず。
あ!
あの30㎝φの寄せ植えの皿。

この丸い看板に合わせて娘に作ってもらった寄せ植え用に
ネットで買ったはいいが大きすぎて使えない。
結局後でこれまた娘が買ってきてくれた2まわり位小さい
受け皿がちょうどよく、初めて、そうか、底は小さめでいいのか。
と知るも残念極まりない。

で、余計な買い物になってしまったかと思った、それ。

30センチのふるいにぴったり♬

試しに下にビニールを敷かずにふるってみたが、
問題ないことがわかった。

そして、びっくりなことに、
今回初めて取っておいてみた木の粉。
なにに使えるかなぁ。と思っていたら、
昨夜、木粉とラーメンの生地(小麦粉)で
干支の置物を作っています。というニュースが流れてきた。

!!!ってなるよね。
そうか、ならばうちでは米粉パンの生地で出来るじゃない。

というふうに、
意識を集中すると、そこからどんどんやってくるわけです。
この時大事なのは、あれもこれも、としないで
ひとつから深める、感じでありましょうか。

とにかく、些細な事でもやってみる。
特に大きな家具の移動は、全く違う景色が現れたりして
面白いのであります。

今回の模様替えのきっかけは、
この大きなテーブルを90度回転させたころから
始まったのだから。

姫様は順応性高いのでモンダイナイ

☆彡 ジョインズハウスのHP ↓





いいなと思ったら応援しよう!