鶏ハムを簡単に作る方法(材料:鶏肉・塩・砂糖のみ)
新年あけて先日、2回、鶏ハムを作りました。
以前は低温調理器で作っていましたが
思ったよりおいしくないなー。ということと、
専用の調理器を用意するのもだんだん面倒になり、
ついには安価で売り払ったため、別の方法を探していました。
いくつもレシピや動画がでてきて、
大袈裟な用意をしなくても出来て、且つ美味しい。を
基準に選んだものをアレンジしたものが1回目で成功。
日を改め、改良レシピで昨日2回目を作り
よっしゃ。ということで、自分の忘備録としても
記事にしておこうと思います。
※材料
鶏むね肉 皮付きで350g程
砂糖(甜菜糖でも上白糖でもグラニュー糖でもOK)
天日塩
以上
※材料外で用意するモノ
ラップ(30センチ幅)
アルミホイルかフリーザーバッグ(中)
2リットル入る蓋つき鍋
※作り方
①鶏むね肉の皮と脂肪を丁寧に取る。(特に脂肪・臭み予防)
②厚みがほぼ均等になるように、包丁で削ぐように観音開きにする。
③両面フォークで穴をあけ、砂糖小さじ1,塩小さじ1づつを両面に擦りこむ。
④先の尖った方を手前にし、隙間なく丸めていき、
ラップでぴちっとハム状に巻いて両端をキャンディのように
くるくると捻じる。×2回
⑤最後にアルミ箔で巻き上げる。
(2回目はフリーザーバッグにしてみた。
熱湯にいれるので縮んで使い物にならなくなるが
私はこちらの方が空気が抜けるのでいい気がする)
⑥水2リットル沸かし、沸騰したら鶏肉を入れ、
浮いてきてしまうのでお皿などで蓋をし、更に鍋の蓋をもして放置。
(3時間程)
⑦ぬるま湯になったらラップを取り、真ん中を切ってみて状態を確認。
(多分生ではない筈ですが、赤かったりしたら、チンするといいかも)
⑧当日食べる分だけ残し、1.5㎝程の厚みにスライスし、
平らにラップ、フリーザーバッグに入れ冷凍。
解凍は、冷蔵庫へ。
(冷凍したのではなく、冷蔵庫に入れて翌日食べた時、
やはり保存料もなにもいれていないので、出来上がり直後の
美味しさとはちょっと違っていたので、当日食べない分は
冷凍することをお勧めします)←これはうちの米粉パン保存の仕方と同じ。
新鮮なうちに冷凍保存すれば、解凍すれば蘇る式。
どのように食すかは好みですが、
ほんのり塩味なので、そのままでも美味しい。
私はわさび醤油でいただいてます。
さかなでもない、お肉でもない不思議な感じで美味です♪
※冷凍することを考えると、解凍したお肉で作らない方が良いかと思います。
※一度に何個も作りたいかもしれませんが、
そうすると、微妙に置き時間が難しくなるので、
1個づつ、ぬるま湯を熱湯に再生して作ってみてください。←これも
ジョインズハウスのひとつづつ作る式(シフォンケーキは1台分ずつ計量、製造。結局その方が均一で美味しいからね)
☆彡 明日1/18(土)は、週1回の
ジョインズハウス営業日です。
これまた自宅で試して、おいしかったバリエ―ジョンをお出しします♪
お愉しみに。