![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161573812/rectangle_large_type_2_ca7202eb05476650e822b6e58206a002.jpeg?width=1200)
工夫に終わりはないのだ
朝晩寒くなり暖房の季節になりました。
我が家では既に試運転も兼ね、
午前中だけでも点火していたりします。
![](https://assets.st-note.com/img/1731397797-UIAREmSJyVxed8XtYpqCc15k.jpg)
ペレットストーブ導入3回目の冬。
脇の専用集塵機の黄緑色に合わせて、同時に
予備の木質ペレット入れと点火材入れを購入。
![](https://assets.st-note.com/img/1731397940-Ody8QkNz7lpGUTY5aLKE0XtB.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1731397959-Zd4yI7Tcgv9oCbJRXDVzmGLw.jpg)
予備の入れ物、実は10㎏のお米の保管庫なのだが、
直径が21㎝程であるため、ストーブの燃料庫に
投入するには最適だけど、前もって振るっておいたものを
入れるには間口が狭くてめんどくさかった。
なぜ、袋からどっと入れないかというと、
屑のペレットが入ると、供給するところが詰まってしまって
取り除くのにとっても面倒なことになるからなのです。
だから、毎日、1袋はふるうわけ。
最初は、昔工房で使っていた粉ふるいと
大きなボウルを使い、その縦長の保管庫に入れていたの。
しかし、元々小麦粉をふるうふるいだから目が細かく、
要らないペレットまで下に落ちない。
毎回、そろそろと慎重に入らないように入れるのが
ほんとストレスで。
そんな不満が一気に解決したのが先日の事。
ある園芸番組を見ていた時の事。
「土ふるい」! これだ!
すぐにホームセンターに行き、
実物を見ると、直径21㎝と30㎝の2種類がある。
いくら何でも21㎝はおままごとみたいなので
大きいのを買った来た。
なにがいいって、ふるいの目が3種類も添付されていて
必要なものが付け替えられるという点。
しかも安い。
次に、あの入れ物をなんとかしたい。
うちになかったっけ?
ボ~っと考えていると、
あれ、使えるんじゃない?と2階に探しに行くと、あった!
![](https://assets.st-note.com/img/1731398869-sU8u7le1rQAH3jCnSyaGbIz4.jpg)
10年以上前にキャンプで使うかも、と買っておきながら
一度も使っていない、畳めるバケツ。
そしてこれも今は使っていない籐の椅子。
お誂えのように同径。
![](https://assets.st-note.com/img/1731399004-wJaRjyiOULo41XPeGcNTYA20.jpg)
袋から掬うボウルは嘗てパン教室で使っていたもの。
ザクっと約1㎏入るので10回で終わる計算だ。
下の敷物はペレット袋を割いて2つ合わせたもの。
(いやホントほぼ合ったもので間に合ってる!)
![](https://assets.st-note.com/img/1731399168-zkDWTxsilnGp7rXbF9YoVmI4.jpg)
この屑も以前は廃棄していたけど、
元は燃料。何か使えるかもだから別の容器に保管。
![](https://assets.st-note.com/img/1731399260-Lxp5R61t9z3FrAGCsolewm47.jpg)
そうそう、当初使いづらいと言いながら2年間使っていた
細長い保管庫は内玄関に移動して傘立てとして
立派に活躍しております。
![](https://assets.st-note.com/img/1731399459-HdgfKhyDcLmnwVMajx2XWi0o.jpg)
これも、実はご来店のお客様用に
移動してこっちの傘立てがなくなっちゃって
閃いたという。
![](https://assets.st-note.com/img/1731399786-3xtA2oaThcrfSleDLy9pqs7W.jpg)
全くうまく廻っているもんだ。
よしよし。
**************************************
☆彡 ジョインズハウスのHPはこちらです。
通販サイトでの新商品掲載が遅れておりますが
少々お待ちくださいませ。