![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173057988/rectangle_large_type_2_51ea80c2581aa303e75ab868337a4b07.jpeg?width=1200)
冷凍したご飯を美味しく食べる工夫
こんばんは。
米粉のパン工房ジョインズハウスのやすだです。
人生最大、お米を食べております。
普通にご飯。
普通に自家製米粉パン。
でも、たまに食べる、歩いてすぐにあるコンビニのじゃりパンもスキ💛
数年前まで、閉店後にご飯を炊くのも面倒で
パックご飯を販売するのか、と思う程買い込み
食器を洗うのも面倒で、なんなら使い捨て食器でいいか。
と思っていたことがあったなど、信じられないくらいの
真面目っぷりであります。
それもこれも、夫の介護とと共に
しばし休業し、その間に米粉パンの研究が出来
週1回の店舗営業と通販で廻していられることが
今のゆとりある生活に繋がっているのですね。
なにが左右されるかわかりません。
さて、そこで。
いま、うちには、1.5合まで、2合まで、3合まで
炊けるご飯鍋が3つあります。
なんて贅沢なことでしょう。
一番小さいのは1.5合、一番大きいのが2合、
まんなかのはちょっとどっちつかず。
それぞれ最適な炊き上がりの量があります。
で、最近は3合炊けるご飯窯で2合炊くことが多いのですが、
夜、炊いて、まずは夫用に約100gのおむすびを2個、
中にはなにも入れない、塩むすびを作ります。
これを、幸助さんは、うまいなぁ。と言って食べてくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738649004-eDnfwY9MsAlSdLOcT4RHiWNa.jpg?width=1200)
(認知症になって、自分の感情を素直に言えるようになっている気がします)(なにが飲みたい?と聞くと、あんたが面倒じゃない方でいいというので、面倒の度合いは同じだからどっちがいいの?と聞くと、じゃ珈琲がいい。とかね。)
夜は、3合炊いて、ふたりで100gのおむすび3つ。
残りは温かいうちに100gづつラップして冷凍します。
それを温めるとき。
ラップを取りお皿に入れフワッとラップをかけてチン。
しかし、ベチャっと感がするのが許せない。
パサパサはもっと嫌だけど、せっかく美味しく炊いたものだもの
どうにかならないか。
検索すると、1合マスのような木の器があり、
なんと1個7,8千円もする。
到底1個では済まないので万単位になり買う気は一気に失せる。
もちろん却下。
では。と考えたのが、
オーブンペーパーを使う事。
これは、オーブンで焼くときも
煮物の落し蓋に使用するときも便利なもの。
蒸し料理にもすのこの上に敷いたりするしね。
早速。15㎝程に切り、冷凍のご飯をラップを取ってのせ、
再度ラップをふんわりかけて、チン。
(うちでは500Wで2分)
ふふふ。
思った通り、余計な水分はオーブンペーパーが
吸ってくれていた。
(これは、水分取って乾かして何回か使用できるよ)
それをまたおむすびにしても佳し。
そのまま食べても佳し。
![](https://assets.st-note.com/img/1738649648-bJUXBSyVgjlnWG8zPrTeM57c.jpg?width=1200)
それに、今、開発中のお味噌汁に、蒸しキャベツ、お肉かお魚、目玉焼き、
大根の柚子入り甘酢漬で立派な献立になります。
お味噌汁は、これまた人生初、昆布と削り節でダシを毎日とります。
(料理人は、ダシをひく。というらしい)
これがまた、必要最小限で美味しく取れる量と時間を日々変えて実践するのが楽しくて仕方ない。
そして毎日出る出し殻で作るふりかけも、
作り方が果てしなく出てくる。
わたしなりの美味しい作り方、こうご期待。