現在のVRは企業の参入により必ず破壊される
はじめに
昨今「メタバース」がホットなワードとして取り上げられている。勿論きっかけはfacebookがメタバースを意識してmetaと名前を変更したことであり、その後、日産がVR空間上にショールームを開設するなど、企業のVR参入が相次いでいることでもある。
そんななか、筆者のフレンドである一人が、以下のようなツイートをしていた。
彼(性自認を確認していないが恐らく大丈夫)はよく遊ぶフレンドであり、別にこのツイートを批難するものではないが、このツイートをきっかけとして思考を巡らせた。それは、筆者はなぜ彼と違い、企業の参入をかなり否定的に捉えているのか、ということだ。
筆者のタイムラインでは先日も「VRのイベント有料化」に対する危惧などが現れ、いくつかの議論が交わされていたが、その中でもやはり、一定程度企業や、もっと簡単にいえば「金になる」ものとしてVRが扱われることへの忌避感があったように見受けられるため、この否定的な見方は決して筆者個人のものだけではないように思う。
そこで筆者は、「なぜVRに対する企業参入に対して忌避感があるのか?」を自分の中で考え、少なくとも筆者自身が納得できる理由を見つけたため、ここにまとめておこうと思う。
先に結論を述べておけば、企業がVRに注目し力を注ぐことにより、大多数の「一般人」=現在VRと関りがない人々、が参入し、彼らが多数派になることで、現在のVRを取り巻く文化は破壊される、ということになる。
以下、本論に入るが、先に簡単に2つの用語を説明しておく。まずは、実体を持ち、筆者を含め人間が活動する、所謂「現実」を「リアルワールド」と、現在のVR空間(筆者自身はVRChatをメインにしているので中心となるのはVRChat)を「サイバーワールド」と呼称することにする。
筆者としては、VR=仮想空間を「仮想」ということが、どことなく実体のない、不確実性を帯びるイメージを持たせていると考えており、それが「仮想現実じゃなくて現実を生きろよ」という的外れな批判を生じさせていると考えているので、上記のように定義した。
また、既に使用したが、現在VRデバイスなどを所有しておらず、現時点でサイバーワールドにかかわりを持たない人を「一般人」と呼称するが、これは他に適切な用語が思いつかなかったからであり、現在サイバーワールドに関りのある人=「原住民」(と呼ぶ人々)を過度に持ち上げる意図はないことを述べておく。
1、「一般人」の参入は現状のサイバーワールドを必ず破壊する
まず、ここでは、企業がVRを持ち上げ、参入することが大量の「一般人」の流入を引き起こすことを示そうと思う。
現在のサイバーワールドに入るには、VRデバイスが必須である。デバイスはHTCやVALVEが販売しているPC向けヘッドセットが中心となっており、PCを用いてサイバーワールドに入り込る必要がある。
PCVRにおいてこの環境は継続しているが、しかし現在、facebookあらためmetaは現在、3万円台というそれまでの常識を覆す廉価VRデバイスであるオキュラスクエスト2で勝負をしかけてきている。
サイバーワールドに入るためには機器が必要なのだから、メタバースを普及させるには廉価な機器の普及が重要である。となれば、metaだけではなく各社もこの流れに乗じて、安くて取り回しの良い機器を開発し、販売していくだろう。
こうした技術革新と廉価販売、そして人々の手にデバイスがいきわたることで、どのようなことがおきるだろうか。
それを想定するために、この数字を見て貰いたい。単身世帯で75.6%、二人以上世帯で88.9%。これは2021年現在のスマートフォンの普及率である(https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20210524-00237108)。
現在ではもはやもっていない人の方がすくないスマートフォンであるが、2011年、つまり10年前の普及率は14.6%であった(https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h29/html/nc111110.html)。
つまり、現在生活必需品に近くなっているスマートフォンは、この10年間に爆発的な普及をみせたのである。
この変化は大きなものであった。体感でもわかるだろうが、スマートフォンの普及により、以前はPCがないと非常にやりにくかったインターネットがそれ以上に身近なものになり、情報化社会は一気に進んだ。今や行政機関でさえLINEを使う時代であり、各企業はSNSに力をいれている。
これはまさしく生活の革新であり、もはやスマートフォン抜きのライフスタイルはほぼ考えられないといえるだろう。
スマートフォンの普及にはいくつもの原因が重なっているだろうが、理由の一つとして、「操作が直感的」ということをあげられるだろう。手許にあり、すぐに取り出せ、小さく持ち運びもしやすい。何かを起動しようとすればそのアプリのアイコンという、非常に見やすいものを指で触れれば立ち上がる。PCのように、電源をつけ、ノートで外ならwifiを気にし、座ってからソフトを起動するよりも、かなり楽に使える。
上述のような、全人口の80%以上にまで普及するデバイス、ということは、身近な例をだせば、お隣のおばちゃんも小学校に行っている子供も、場合によっては老人ホームに居るおじいちゃんおばあちゃんもスマートフォンを所有し、使っているということになる。
これをVRデバイスに置き替えたらどうか?「楽」に、「簡単に」使えるVRデバイスが登場し、普及した際には、お隣のおばちゃんも小学校に行っている子供も、場合によっては老人ホームに居るおじいちゃんおばあちゃんもVRデバイスを利用し、サイバーワールドに入って来ることを意味する。
では、現在のサイバーワールドの状況はどうなっているのか。VRChatは2020年のハロウィン、つまり1年前に同時接続者24,000人を達成したと発表した。うち半数がVRモードであり、世界で約1万人がサイバーワールドでハロウィンを迎えたのである。
このように、現在のサイバーワールドは極めて、極めて少数の人々のみが参加している閉じたコミュニティであることは明白である。
そして現在、そういう少数の閉じたコミュニティであるサイバーワールドにはある種の文化が、マナーが、ルールや不文律が形成され、運用されてきている。例えば、「バ美肉」(バーチャル美少女受肉。男性が女性のアバターを利用すること)であったり、「無言勢」(音声によるコミュニケーションをとらないユーザーのこと)であったり、挙げればキリがない。
こういった文化やマナーは、果たしてお隣のおばちゃんも小学校に行っている子供も、場合によっては老人ホームに居るおじいちゃんおばあちゃんも、つまり「一般人」の大量流入に耐えうるだろうか?
筆者は、耐えられないと考える。恐らく「一般人」は現在のサイバーワールドの文化やマナーを学び、それを踏まえようとはしないだろう。
あくまでリアルワールドの延長として彼らはやってくる。なぜなら、その方が便利だからであり、それが必要だからである。「なんか必要だからデバイスを買った。とにかく仕事につかえればいい」「みんな持ってたから買ってもらった。なんかよくわからないけど動けばいい」というレベルの「一般人」が大量に流入してきたとき、彼らにマナーやルール、文化を伝えることは無理だろう。
そしてそれは必然的に「リアルワールドの理屈をサイバーワールドに持ち込む」ことに繋がる。なぜなら、その方が彼らにとっては「楽」で「わかりやすい」からだ。
つまり、「一般人」の大量流入により引き起こされる事態は、サイバーワールドがリアルワールドと同様の文化やルール、マナーに染め上げられていくことなのだ。そうなると、できるだけサイバーワールドの方をリアルワールドに近づけることが求められるだろう。もちろん、その方が大多数となる「一般人」にとっては「楽」であり「わかりやすい」からだ。
そうなれば、現在のようにUnityでアバターを改変することは推奨されなくなる。アバターなど汎用性のある一つだけあればよくて、ハンドルネームではなく実名を名乗った方が「楽」である。もちろんボイスチェンジャーの使用は禁止だ。なぜならリアルワールドではボイスチェンジャーを用いて話さないからだ。改変をして、ボイスチェンジャーを用いて話すことは個人の判別を難しくする。それは「楽」ではない。
そして、立ち振る舞いもリアルワールドベースのものになっていく。上司には頭を下げるモーションをいれよう。フルトラッキングの人はしっかり立って挨拶をしよう。おそらく「メタバースマナー講師」がこのラインで出現するだろう。
想定すればキリがない。
つまり、VRデバイスがスマートフォンと同程度に普及したとして、そこに生じることは「リアルワールド優位の状態でリアルワールドとサイバーワールドが融合していく」ということだ。
まとめ:スマートフォンの普及と同程度にVRデバイスが普及した場合、大多数の「一般人」が流入してくる。彼らが大多数を占めた段階で、「リアルワールド優位の状態でリアルワールドとサイバーワールドが融合していく」。その結果、既存のサイバーワールドのマナーや文化が破壊され、リアルワールド寄りのものに塗り替えられていく。
2,企業の参入は「一般人」を優遇し、既存のマイナー市場は破壊される
上記のような流れで「一般人」が流入し、それが多数派となった場合、企業はどのような行動をとるか。当然、利益を上げるためには多数派に売れる商品を、サービスを販売することになる。
そして、この「利益を生むために多数派に売れる商品やサービスを販売する」ということが、冒頭で引用したツイートに対する解答となる。
要するに「今はサイバーワールドの「原住民」が大部分を占めているから、彼らに好感を持ってもらい、商品が売れるようにしたいがために、「原住民」に優しいコンテンツを生産している」ということだ。
それでは、「一般人」が多数派になった場合、どのようなものが求められるか?
それは当然、「楽」に、「簡単に」使えるものだ。そこに価格の高低、多少の作業が伴うとしても、現在のようにUnityと格闘しながら自己実現のためにアバターを改造するよりも、買ってそのまま使えるものを欲するだろう。
「いや、そんなことはない!」と強弁する人もいるだろう。しかし、考えてもみて欲しい、自分の母親がVRデバイスを用いて活動するときに、Unityと格闘するだろうか。「なんだかわかんないけど動けばいい」だとか「あんた詳しいんだから代わりにやって」と言ってくる姿が想像できないだろうか。
Twitterのセットアップサービスが3,000円する場合だってあるのだ。それほど、必要に迫られたり、とりあえずデバイスを買ってみた人にとって、「楽」で「わかりやすく」「簡単に」出来るものは魅力的なのだ。もちろん、デバイスもどんどん簡単な仕様になるだろう。高性能よりもわかりやすさを追求していくだろう。
そして、1で想定したように、ハンドルネームもボイスチェンジャーも無し、本名を公開した状態で人と接する状態がサイバーワールドでも一般化した場合、現状維持されているアバター文化は粉砕されるだろう。
なぜなら、相手を認識するためには表示されている名前と声さえあればよいからであり、極端な話プリセットのロボットアバターだけでもなんの不都合もない、どころかその方がかえってわかりやすいからだ。
それどころか、「こういう会合にはこのアバターセット」という形で各企業がアバターを販売し始めるかもしれない。正装、スーツ、私服、制服その他。サイバーワールドでもTPOの概念が持ち込まれ、あるシチュエーションにおいて「正しい」アバターと「正しくない」アバターという形に区分がなされる。
「一般人」は、キチンと「正しい」アバターを企業から購入し、売れ行きがよければ勿論販売を続ける。そして、もはや「一般人」が多数派となれば、現在のように「原住民」に優しい顔はしなくとも、「一般人」相手に商売を続けていけるのだ。勿論、売上に繋がらない「原住民」向けの物品は販売しなくなる。
そしてやってくるのは、企業が「一般人」相手に製品を販売し、リアルワールドの論理に塗りつぶされ、その論理を支える生産体制と消費体制が整う、リアルワールドと地続きの世界である。
まとめ:企業は最大の利益を上げるため、多数派に買ってもらいやすい製品を生産し、PRする。現在はサイバーワールドの「原住民」たちが多数派であるからそこに向けて商品展開やPRを行うが、ひとたび「一般人」が多数派の世界がやってくれば、「一般人」に向けた商品展開を企業は行い、「一般人」が求める「楽」で「簡単な」デバイスやアバターを販売していく。特にアバターは、TPOに合わせた「正しい」アバターが販売され、普及していくために、現在のある種手作業のようなアバターなり改変文化なりは踏みつぶされる。
3、リアルワールドとがサイバーワールドの一致が現在のサイバーワールドを踏みつぶす
ここまで述べてきたことは、実をいうと非常に簡単に要約できる。以下のように。
企業がメタバースをプッシュし、機器を販売し、コンテンツを準備することで「一般人」が大量流入する。「一般人」はサイバーワールドの事情なぞ知った事ではないので、リアルワールドの論理をそのまま持ち込もうとする。「一般人」が多数派になった時点で、リアルワールド優位な形でサイバーワールドが侵食される。そして、企業は多数派になった「一般人」向けの商売をするので、「原住民」が築き上げた文化やルールは破壊される。
それでは、これが行きつく先はどうなるのだろうか。それは、リアルワールドとサイバーワールドの完全な一致である。名前、年齢、性別、人種、勤め先、所属、家族構成・・・それらリアルワールドの情報とサイバーワールドのアバター・コミュニティが完全に一致することが求められるだろう。勿論、その方が「楽」だからだ。「リアルワールドではAという日本人男性だがサイバーワールドではBという黒人女性」というややこしい事態を「一般人」は求めない。
こうやって、リアルワールドとサイバーワールドの完全なる一致が推進されれば、現在のサイバーワールドに存在するいくつもの文化は完全に破壊されざるをえない。
少なくともまず「バ美肉」は禁止されるだろう。もし「バ美肉」をしたい場合には自分がトランスジェンダーであるという証明が必要になってくるはずだ。
これは、トランスジェンダー役をヘテロの役者が演じることに対して批難がぶつけられ、役を降りたという事態から容易に想定できる。「ヘテロ男性/女性がそれとは異なる性別をサイバーワールドにおいて纏うことは差別である」と言われることは、もしかしたらもうそろそろ始まるのかもしれない。
次に、当然人種もリアルワールドと同じものでなくてはならないだろう。ほぼ上述の理由と同じだ。
「文化盗用」の概念から、国籍とアバターの意匠と衣装も統一せざるを得ないかもしれない。白人男性が着物のアバターを来たらアウト、ということだ。
そして、一部で流行しているサイバーワールド上での(「疑似」)恋愛関係である「お砂糖」も禁止されるだろう。勿論、どうしてもという場合には自分が同性愛者であることの証明が必要になる。
イベントや集会も一部では否定的に扱われるだろう。リアルワールドの論理が踏み込んでくるとなれば、なんらかの法律により規制がかかるかもしれない。例えば若干アダルトな要素が強いイベントではわいせつ罪が適用されるのだ。
ましてや、カフェで授乳なんてもってのほかだ。
これらは、現在のサイバーワールドを生きる「原住民」にとっては堅苦しく、息苦しいことかもしれない。しかし、リアルワールドとサイバーワールドを一致させようとしたならば、当然こうなってくることであり、「一般人」からしてみれば、これらの規制や批難は「正しい」のだ。
リアルワールドでは女性の見た目で中身が男性というのはトランスジェンダーの人のことを意味するし、男性同士で交際することは同性愛者がすることだからだ(バイセクシュアルの人も含む)。子供が見るかもしれないのだから、法律によるアダルトなものの規制は必須だ。男性が女性のアバターをみにまとい、授乳をするなんてことは「社会的合意」が取れない「気持ち悪い」行為なのだ。
誤解の無いように言っておくが、筆者個人がこれらの行為を「気持ち悪い」と考えているわけではない。実質名指しのようになっているのでこれだけは強く主張しておく。あくまでここで言っているのは「一般人」の論理であり、つまりは「バーチャル?なんかキモいよね?」と無邪気に言う人々がサイバーワールドに参入してきたときのことを言っているのだ。
こうして、リアルワールドに塗りつぶされたサイバーワールドは、ついに完璧な「メタバース」となる。それは「拡張現実」であり、「もう一つの現実空間」といえるだろう。そして、「原住民」たちも否応なく適応させられ、過去の文化を細々と伝えながら「教化」されて揃いのアバターを身にまとうようになる。
まとめ:リアルワールドとサイバーワールドはその全てを一致させようとし、その過程で現存するサイバーワールド特有の文化は破壊される。そして、特有の文化が破壊されつくした時点で、真の意味での「メタバース」、「拡張現実」がやってくるのである。
むすびにかえて
ここまでまとめてきたように、企業がメタバースに注目し、力を入れることは、最終的にリアルワールド優位のサイバーワールドとの融合に行きつき、「原住民」が創り上げて来た文化は破壊され、そこにこそ真の意味での「メタバース」がやってくる、ということを述べてきた。
これまで、何度も「VR元年」を繰り返し、地道にしかし確実に自分たちの居場所、文化を創り上げて来た「原住民」たちは、その独自の文化を企業と「一般人」の侵略により追われ、「教化」されてゆくだろう。
これはさながら、たかだか100名で、右手にライフル、左手にバイブルを持ち、一つの文明を破壊しつくしたコンキスタドールの再来のようである。
ただし、今度のコンキスタドールは右手に札束を、左手に「一般人」の気持ちを携えてやってくるのだが。
では、私や、これを読んでいるような「原住民」たちは、どうしてこれに対抗するべきか。
大局的にいえば対抗はできない。企業の資金力は莫大で、「一般人」の数的優位は変わらないからだ。それゆえ、精々今できることは、今の状況を楽しみ、記憶し、余裕があればどこかに逃げ場を作っておくことだけなのだ。
本noteに対する批判、批評などは全て開かれている。Twitterなりコメント欄なり、あらゆる場所で「常識的な範囲で」何を言ってもらっても構わない。思うことはしっかり、言葉に残してほしい。以上でまとめを終える。