![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67434401/rectangle_large_type_2_84372811ad74f6c258ddbbea6ddcbe0d.jpg?width=1200)
地下水位の高さの指標
どうも、小倉丈一郎です!
2021年4月に新潟から奈良へ移住して
「きこり」やってます!
新潟で林業家として独立するために
奈良の森庄銘木産業で林業を学んでいます。
森庄オンラインショップ↓
林業家が選ぶオンラインセレクトショップMORITO
【地下水位の指標】
サワガニやカエル、ナツメグなど
湿った環境を好む生き物が多く生息する
場所は地下水位が高い可能性があります。
植生でも指標にできるものは多く、
草本植物のフキやイタドリ、ウドなど、
木本植物ではアオキやミツバウツギ、
ニワトコなどがその指標になります。
また、樹木に付着する地衣類や苔類の
種類、ツルの伸び方、立木の伸び方などを
指標に土壌環境や水分の状況を
判断できます。
【作業道計画にも必要】
山に作業道を計画する際は地質図や
地形図と併せて上記の指標を参考に
することが必要です。
雨の日に山の状態を確認することも
作業道計画には必須の作業です。
山からは以上でーす!
またあした!