
参考書なしで応用情報&高度試験、一発合格への道
はじめに
本記事は有料記事です。
収益は、下記の認定NPO法人に寄付します。
記事について
本記事は情報処理安全確保支援士試験を含む、各種情報処理技術者試験についての記事です。
参考書等の書籍を一切使用することなく、下記4試験に一発合格しました。
その時の勉強方法や感じたこと、参考にしたWebサイト、その他余談を記します。
応用情報技術者試験(AP)
情報処理安全確保支援士試験(SC)
ネットワークスペシャリスト試験(NW)
データベーススペシャリスト試験(DB)
参考書利用の+αとして本記事を参考いただいてもいいですし、書籍なしの勉強のお供としてご利用いただければ、より一層嬉しいです。
半年かけてしっかり準備すれば、参考書なしでも十分に勉強&合格可能な試験ですので、よろしければ是非本記事をご活用ください。
※書籍を使って勉強することを否定する記事ではありませんので、その点ご理解の上お読みください。
筆者について
本記事が読者にとって参考になるかを考える補足情報として、応用情報の受験を初めて考えた時点の筆者のスペックを記します。
大卒理系(非情報系)
製造業、他の社員より少しITに詳しい便利屋
情報処理技術者試験に関する事前知識なし
セキュリティ、ネットワーク、データベースに関する知識はほぼなし
プログラムは多少書ける
Linuxを多少使える
個人的に感じた試験の難易度(勉強自体の大変さを含む)は以下のような印象でした。
【難しい】NW >>>>>> SC >>>>>>>>>> DB >> AP【易しい】
どのような大変さや難しさだったのかは各項目に記載します。
想定読者
以下に当てはまる方に読んでいただきたいです。
特に、一番下に記載している情報収集や調べ物が得意ではない方は、素直に書籍の解説をベースに勉強するのがベターだと思います。
情報処理技術者試験を受験したい、応用情報から始めて高度試験合格まで見据えている
書籍以外の勉強方法や情報の入手先を知りたい
試験に興味があるが、現時点で書籍を購入するほどではないと思っている
書籍を購入するとそれで満足してしまい、勉強に身が入らないタイプである
書籍を使わない縛りプレイをしたい
試験に直接必要ないかもしれない知識も勉強ついでに付けたい
分からないことをインターネット等で調べて知識を補完する情報収集能力がある
以下、有料エリアです。
応用情報技術者試験(AP)
春秋開催のため、いつ勉強を始めても十分な勉強時間を確保した上で受験できます。
エンジニアの登竜門的試験でもあり、IT業界では資格手当が付いたり、役職要件になっていることもあると思います。
また本記事では紹介しませんが、有名な試験かつ受験生も非常に多いため、書籍も数多く出ています。
午前
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?