第6回 マイコプラズマ感染症!!!
こんばんは〜!!
今日の北海道は寒い☃️
そして、彼女と記念日にも関わらず喧嘩してしまいました😅
彼女さんごめんなさい🙇🏻♂️
さて、そのお話は置いときまして、
今回は獣医学生は必ず覚えとかなきゃいけないことについて書いてるよ!!
さっそく!今回の話題はマイコプラズマ感染症についてだよ!!
マイコプラズマには①牛②豚③鶏・七面鳥の3種類に分けられるよ!
3種類に共通した特徴
①粘膜寄生性
②宿主特異性
③日和見的感染(混合感染)
④集団発生
<牛のマイコプラズマ感染症>
・牛肺疫(法定伝染病)
これは胸膜肺炎で肺の割面が大理石紋様になるのが特徴!!!
ちなみになんとか三大なんとかだった気が…😅
<豚のマイコプラズマ感染症>
・豚のマイコプラズマ肺炎
これは単独では症状はでないが、他の菌との感染で症状を引き起こします!
<鶏・七面鳥のマイコプラズマ感染症>
・呼吸器性プラズマ感染症(届出伝染病)
ブレブといって付着小器官のことで粘膜上皮細胞とくっつくことで関節炎や関節膜炎を引き起こす感染症のことです!
ということで僕はこれから中間テストに向けての勉強を再開します!!!
ではまた!!!