見出し画像

【法人税の勉強はこれ!】全経法人税法能力検定の概要や学習法

こんにちは、じょんです!
いつもご覧いただきありがとうございます!!

企業の経理担当者にとって、法人税の知識は欠かせません。
ただそんなことはわかっていても法人税って難しそうだし、何から手をつけていいかわからないって思ったりする方多いと思います。

そんな方におすすめしたい資格試験が「全経法人税法能力検定」です。
試験勉強を通じて、法人税の基礎等を学ぶことができますよ!!



試験内容


全経法人税法能力検定は、法人税に関する基礎から実務までを網羅する試験です。
試験は3つの級に分かれており、それぞれのレベルに応じた知識とスキルが求められます。

1級

最も難易度が高い1級は、法人税申告書の作成や税務調整など、経理業務で法人税に深く関わる人向けです。
経理部門や財務部門で法人税に関する実務を担当している方に適した内容となっています。
税務調整や申告書作成といった実務スキルを試されます。

2級

2級では、法人税の基本的な知識を押さえつつ、実務に応用できるスキルが求められます。例えば、法人税の計算や決算業務に携わる人にとっては役立つ内容です。初めて法人税を学ぶ経理担当者や、日常業務で決算業務を行う方に適したレベルです。

3級

3級は、法人税を初めて学ぶ人向けの入門レベルです。法人税の基本的な考え方や税務に関する基礎を学ぶことができます。新しく経理に配属された方や、これから法人税について学び始めたい方におすすめです。

何級まで受ければいいのか?

難易度自体はすごく高いわけではないので、時間があれば1級まで取得してもよい資格かなと思います。
ただ内容自体はしっかり勉強したほうがいいので、3級から一つずつ取得するのがおすすめです!


受験時期


全経法人税法能力検定は、毎年5月・10月・2月の年3回実施されています。
(1級のみ5月と10月の2回開催です。)
受験の日程は、事前に全経の公式サイトで確認できます。


取得までの勉強期間


勉強期間は人それぞれですが、3級はだいたい1~2ヶ月が目安です。(3級をとっていれば2級は+1か月、1級はさらに+1か月って感じです。)1日1時間の勉強で合格できる可能性が高いです。
全く知識がない場合でも、しっかりと基礎から固めていけば問題ありません。自分のペースで着実に進めましょう。


おすすめの参考書・過去問


参考書

令和6年度演習法人税法(2・3級用)

清文社がだしている参考書。
比較的コンパクトなサイズ感で持ち運びやすい本です。
表紙をみるとかたそうかなと思いますが内容は比較的わかりやすいです。


全経法人税法能力検定試験公式テキスト(2・3級用)

こちらはネットスクールがだしている参考書。
本のサイズはA4くらいで大きめですがこちらのほうが内容がやややわらかい感じがして私は好みです!
またネットスクールの参考書はkindle版もあるのもよきです。


全経法人税法能力検定試験公式テキスト(1級用)

市販のテキストで1級を勉強するとなると現状これだけみたいです。


過去問

法人税法能力検定試験 過去問題集(1級・2級・3級)

試験を主催している全国経理教育協会が出している公式の過去問です。
購入は公式サイトからとなります。
過去問を繰り返すことが合格率をかなりあがりますのでこちらは必ず購入するようにしてください!


勉強方法


基本的には試験は過去問と同じような内容がでるので過去問を3周くらいしておけば合格できるかと思います。

まずは参考書を軽く読み、各章の練習問題を解いていってください。
わからなくてもとりあえずさらっと1周。
参考書の説明部分は全部理解しなくてもいいです、練習問題をしっかり理解してとけるようになればOK。
練習問題がすべてとけるようになったら過去問へ移るって感じです。

もっと完璧に勉強したいと思う方もいると思いますが、それは合格してからでもいいかなと思います。
資格はあくまできっかけと考えてください。

いちおう合格後の復習におすすめの書籍を下にのせておきます。

法人税入門の入門

※入門書のように見えますが、法人税をなにもしらない状態で読むのはかなりきついです!
2・3級合格するくらいの下地があれば、読みやすく、非常にためになる良書かと思います。


最後に


いかがだったでしょうか?
簿記ほどメジャーな資格ではないですが、法人税法の基本を知れる非常によい資格であると思います。
ぜひ今回の記事を参考にして、取得をしていただけると嬉しいです!

ご覧いただきありがとうございました!!

私のプロフィール記事はこちら


その他資格試験の記事一覧



いいなと思ったら応援しよう!

じょん/ガジェット好きのアラサー男子
いただいたチップはレビュー執筆のためのガジェット購入費に充てさせていただきます。 温かい応援お願いいたします。