![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69266647/rectangle_large_type_2_a693e3cd25f0fc6299ad70296e95f607.jpeg?width=1200)
noteライブ『共感されるコミックエッセイ描きかた入門』シート公開します。
みなさま あけましておめでとうございます。
ファンベースカンパニー&はちみつコミックエッセイ編集長の松田紀子です。今年もどうぞよろしくおねがいいたします~。
昨年の年末にリアル&オンラインで開催させていただきましたこちらの講座、おかげさまでたくさんの方に見ていただきまして(現在もアーカイブ公開中です)、また、さまざまな感想もいただきました。
みなさんお忙しい中ご参加くださり、ありがとうございました!
共感されるコミックエッセイ描きかた入門 #物語のつくりかた
— ゆうら (@yuruyuura) December 20, 2021
ありがとうございました!✨✨とっても勉強になりました!!✨✨
いまから感想note書きます!💪 pic.twitter.com/HfHCTBnBN3
昨日noteさんのイベント「共感されるコミックエッセイ描きかた入門」オンラインで参加したのですが、とても勉強になりました!
— とんちきくま🐻のほほん漫画家 (@tonchikikuma27) December 21, 2021
自分には本になるようなネタがない…と思っていたのですが、自分のセラピーの為に描いてもいいな、と思いました!☺️#物語のつくりかた pic.twitter.com/KRvNwYPEif
『ネガティブな要素は描けるけど、ポジティブな要素が出ない方が多い。みなさん自分を褒め慣れてないから』
— ayuka (@ayuka_n) December 20, 2021
これめっちゃ大事だ~。自分の感情の動きを客観視するのが苦手な人にとっては、エッセイがセルフケアとして機能する。自分に何が起きてるかに気づく練習。#物語のつくりかた
Twitterでもたくさんの感想ありがとうございます!
この中でみなさんがとりくんでいらっしゃるのは、
「自分が描くべきテーマを知る、陰サイド陽サイドシート」のことです。
それはこちら↓
![](https://assets.st-note.com/img/1641379626832-F5wXgYGStA.png?width=1200)
コミックエッセイを描きたい!と思った時、多くの人は自分の一面だけをフォーカスして描いちゃうんですが、(例えば明るい性格、陽気な性格、あるいはものすごくダークな性格)でも、どんな人であれ明るい側面もあれば暗い側面もあると思うんです。
なので、まずは自分にどんな「陽」サイドと「陰」サイドがあるのか?という部分をじっくり掘り下げ、その上で見えてくるテーマがある…!というのが、長年作家さんを間近で見てきた私の持論でございます。
執筆前に一度この作業をやっておきますと、描き手である自分を客観的に見据えることができるし、自分では考えても見なかったテーマが湧いてきたりもします。
新しい年が始まったばかりですし、2022年のスタートラインとしても、ぜひ取り組んでみられることをおすすめします~。
詳しくは、アーカイブでも解説しておりますので、未見のかたはぜひ一度覗いてみてくださいね!
(一番上の「アーカイブ公開中」をクリックするとYoutubeで見れます)
私が編集長を務めるはちみつコミックエッセイでは、今年も「ご褒美にも、お薬にもなる作品」をたくさん生んで参りたいと思います。
一緒にコミックエッセイの世界を楽しみましょう♪
どうぞ、よろしくおねがいいたします!
https://twitter.com/hachimitsucomic
やっちまったな〜! pic.twitter.com/e2rjukXkdD
— はちみつコミックエッセイ編集部 (@hachimitsucomic) January 5, 2022
いいなと思ったら応援しよう!
![松田紀子/編集者・ファンベースディレクター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11126513/profile_ce009ca99729da1d6ece8bf8309d2950.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)