![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148538044/rectangle_large_type_2_38bd028375442b75abd412a50cc88219.jpeg?width=1200)
コミックエッセイ描き方講座第6期終了しました!
暑い毎日ですが、みなさま水分とっていますか~?
先日描き方講座6期生の卒業制作発表会&審査会が都内で行われ、無事に15名の方々卒業されました!
今回の第6期生は、1~4回目の講義はオンライン、最終5回目はオフラインという条件で募集をしました。ずっとオンラインでしか会ってなかった仲間たちに最終日にようやく会えるって、嬉しいですよね…!
卒業会場は弊社オーバーラップにて行われましたが、会場に着くなり全国から持ち寄られたお土産交換会になってすでにわちゃわちゃ…WW
![](https://assets.st-note.com/img/1721957214717-GNLhlygqBV.jpg?width=1200)
あ、一つ郷土土産じゃない実用的なもの入ってるWW
みなさんが描かれた12ページの作品を読みあい、感想を伝えあい、最終的にはグランプリ&準グランプリを編集部で審査する最終回。
この6期生メンバーは、講座の時間外にみんなで励まし&アドバイスしまくっていましたので、ネームも原稿も恐るべき完成度の高さでした。
これは初回のゲスト講師、第4期卒業生の今じんこさんが「この講座では、同期同志お互いを高めあう関係にしていってください」と言ってくださったのがかなり刺さったんだなあと思います。じんこさん、ありがとうございました! やっぱパイセンアドバイスって貴重だよね…✨
さてさて本題です。
6期生のグランプリ作品は、加藤かとさんの『死にやがりやさんの明日生きるため日記』に決定しました。
「死にながら生きる」という難しいテーマを、かとさんの視点と情緒で描いた12ページ。線も美しくはかなげで、希死念慮の瞳を通すと世界ってこう見えるんだ、という気付きを与えてくれる作品です。
かとさん、おめでとうございました!
毎日【死にたい】と思いながらも
— 加藤かと◆7/25書籍発売【不倫シタ側彼女】 (@kato_kato_u) July 22, 2024
それでも【生き続ける】女性の話(0/3)
コミックエッセイ描き方講座第6期
グランプリをいただきました😊👑
同じように日々生きている
死にたがりやさんに届けたい😊#はちみつコミックエッセイ#コミックエッセイ描き方講座 pic.twitter.com/BJB7Sd9dB0
準グランプリは3作品ありまして、まず1作目はなつめももこさんの
『ふつうに外食したいだけ』です。
みなさんは外食恐怖症ってご存じですか?
人前やレストランで食事をとることに恐怖を感じる症状で、以前気象予報士の小林正寿さんが公表されて話題になりました。
なつめさんもその症状に苦しまれていた時期があり、その時の様子を描いた12Pになります。やわらかいタッチなのに、急に差し込まれる症状のリアリティさ。シンプルなのに心情が痛いほど伝わってきます。
なつめさん、つらい体験を描いてくださり、ありがとうございます!
「ふつうに外食したいだけ」(1/4)
— なつめももこ🐱イラスト×ライター (@natsume_momoko) July 23, 2024
外食恐怖症(会食恐怖症)
こんな症状があるんだ、って知ってもらいたい
今苦しんでる方は、自分に合うお医者さんと出会ってほしい
そんな思いで描きました🍯#コミックエッセイ描き方講座 6期準グランプリ#はちみつコミックエッセイ#漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/UNqy67HywD
準グランプリ2作目はとんとんさんの『モテないふたりがフォーリンラブ せきらら モテない婚』です。
とんとんさんが描く恋愛下手のふたりの恋模様がおかしくてかわいくて、思わず応援したくなってしまいます。非モテにもくじけず、健全なふたりのキャラがいい。
ネーム段階で、「もっと面白くしたい!」と思わず私の赤入れに力が入った作品でもあります。とんとんさん、おめでとうございました!
モテないふたりが結婚するまで [17才修学旅行編]
— とんとん (@tobiratonton) July 21, 2024
(0/3)#はちみつコミックエッセイ描き方講座
準グランプリをいただいた作品です✨ pic.twitter.com/14wPSGA6fS
準グランプリ最後は、そうはは。さんの『他人軸人生やめました』です。
こちらは、幼いころから自己肯定感が低かったそうはは。さんが、他人に好かれようとする自分を見直し、本心を見つけに行く物語です。
そうはは。さん曰く、いろんな方にネームを読んでもらい、修正に修正を重ねての作品になったそうですが、そうやって客観視して作品を練りこむことがとっても大切。そうはは。さん、よく頑張りました!
はちみつコミックエッセイのコミックエッセイ描き方講座第6期準グランプリをいただきました🍯✨
— そうはは。 (@mukumi100) July 22, 2024
他人軸人生やめました(1/4)#はちみつコミックエッセイ#コミックエッセイ描き方講座#漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/a0FfkVRCLu
以上4名のかたが受賞されましたが、ほかの方々の作品もどれも素晴らしくて。ちょっと長くなりますが、現在SNS上にアップされている方の作品をご紹介してまいりますね。
一人目 おぐらあんこさんの『大家族でも!暮らしを整える片付け術』
おぐらさんは夫&小さいお子さん4人&わんこ、にゃんこの大家族。
整理収納アドバイザーの資格を生かして、なんとか家を整える奮闘ぶりを描いています。散らかったリビングの書き込みが圧巻。いや~、臨場感ありますねえ・・・! 経験した人ではないと描けない精密さ!
片付けが苦手な子供4人+旦那vs家をキレイに保ちたい私の片付け奮闘記①(1/3)
— おぐらあんこ | 漫画家•イラストレーター (@anko_4kids) July 23, 2024
探し物ができない、片付けない、家は散らかり放題・・・・
そんな状態に疲れ果てていた私が、少しずつ家を整えて少し楽になる話#はちみつコミックエッセイ #コミックエッセイ描き方講座#漫画の読めるハッシュタグ pic.twitter.com/xYd14Gpcji
2人目 ねここあんな。さんの『魔の2歳児!もしもイヤイヤ期息子がムチャブリ社長だったら⁉︎』
絶賛イヤイヤ期の息子を「わがまま社長」ととらえて描いたギャグ作品。
社長のわがままがかわいくて笑えます。ともするとしんどくなる育児を、
このような視点でみつめるとなんか、元気出るう~~~!
完璧な原稿だったのでほんと赤入れするところがなかった・・・・。
「なだあ~~~~」の叫びがかわいい♡
「魔の2歳児!もしもイヤイヤ期息子がムチャブリ社長だったら⁉︎」(1/4)
— ねここあんな。 (@necoco_anna) July 23, 2024
イヤイヤが激しい息子に振り回され白目むく日々でしたが妄想したらなんとか乗り越えれたって話を漫画にしました!#はちみつコミックエッセイ #コミックエッセイ描き方講座 #漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/OKPXTZf3sw
3人目 ぬまっこさんの『「いいお母さん」やめました。はじめての育児、母と子のキズナに縛られて大きなキズを負った私の話』
愛着が激しいわが子、まだ見えないへその緒でつながってるんじゃないか・・・?という出だしでぐっと引き付けられる作品。
子はかわいい。でもずっと一緒にいるとしんどい。
誰しもが感じたことのある感情を丁寧に描いています。
ハルトくんが生き生き描かれていて、愛情を感じるんですよね。
「いい母」の呪縛にとらわれていた私が、周りに「助けて」と言えるまでの物語(1/4)
— ぬまっこ@子育て漫画 (@numaccoyan) July 22, 2024
愛着の激しすぎる我が子。愛しいけれど、つらい・・・。
今もひとりで闘っている誰かに届いてほしいです。#はちみつコミックエッセイ #コミックエッセイ描き方講座 #漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/Cx3f1zLX8z
4人目 タソさんの『夫婦で叶える年収2倍の成功法則』
フリーランスになると、その稼ぎ方も仕事の仕方も全くの自由。誰もやり方を教えてくれないから迷走しがちなんです。タソさんは「ひとまず稼ぐ!」というスローガンをもとにあれこれ目標を立て、計画し、夫とともに年収2倍を目指す姿を描いた12Pです。ほぼ場面転換がないのに、構図や図、表情などで飽きさせない作りにしている点もさすがです。
お金がなくて不安!と思っていた私が変わるまでにやったことの話(1/4)
— タソ@漫画家/イラストレーター (@mituougi2000) July 22, 2024
物価や光熱費も上がって円安の今、なんとか変わりたい!という人に読んで欲しいです。
最後にワークシートがついてます✌️#はちみつコミックエッセイ#コミックエッセイ描き方講座 pic.twitter.com/VCbG8wgsHo
5人目 上野ほしさんの『月曜日が好きになりたい』
これが初めての原稿制作というほしさんの作品。
タイトルが秀逸&細かい工夫がちりばめられていて、全仕事人の気持ちをわしづかみにしたのではないでしょうか。読めばわかるけど、ほしさんのいいひとぶりが尊い✨
月曜日を擬人化するくだりは、ほしさんならではの視点でお気に入りです。
「月曜日を好きになりたい」 0/3#はちみつコミックエッセイ#コミックエッセイ描き方講座 の卒業制作で描きました! pic.twitter.com/37Lr4C16f8
— 上野ほし|コミックエッセイ描き方講座6期 (@ueno_hoshi) July 21, 2024
6人目 うみこさんの『やさしいおうち時間』
愛媛に住むうみこさんの、のんびりゆったりしたスローな生活を描いた12P。インテリアや洋服、雑貨にもこだわって描くことで読者に「憧れ」を持ってもらえる作品になりました。ひとにはそれぞれのペースがある、そのペースで生きてっていいよね、と思える優しくていとおしい作品です。
「やさしいおうち時間」(0/3)
— うみこ🍊愛媛のイラストレーター/漫画家 (@yamaumiko35) July 24, 2024
ほのぼの4人家族の田舎暮らしを漫画にしました。コミックエッセイ描き方講座の卒業制作です。全12Pを少しづつ投稿していきます。#漫画が読めるハッシュタグ#はちみつコミックエッセイ#コミックエッセイ描き方講座 pic.twitter.com/xgOF6q9z5R
7人目 ポンコツママさんの『4歳の頃大手術した私が、今母に伝えたいこと』 これは、4歳のころの著者、その当時の母、大人になってからの著者という3つの視点があり、構成的にはかなり難しい内容になるのですが、それを感じさせない臨場感とドラマティックさ…!何度読んでも泣けるという声が多数です。現在、病床のお子さんを育てる親御さんたちの支えになる作品ではないでしょうか。ポンコツママさんの明るさが救いです。
『4歳の頃大手術した私が、今母に伝えたいこと』(1/4)#コミックエッセイ描き方講座#はちみつコミックエッセイ#漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/xbvIFSpTW9
— ポンコツママ@ (@ponkotsumama44) July 24, 2024
8人目 みほははさんの『舐められないわたしになる。』
中学生の頃の出来事が原因で、NOといえない自分になってしまい、結果
「都合のいいひと」として利用されるばかりの毎日。残りの健康寿命を考えるともう半分も残ってない、このままの私では嫌だ…!と立ち上がるみほははさんの12P。最後の決意に満ちた表情でぐっと胸に迫るものがある、
多くの人の共感を呼ぶであろう作品です。
はちみつコミックエッセイ書き方講座
— みほはは (@miho_haha620) July 25, 2024
卒業制作【舐められない私になる。】(1/4)です!
受賞はなりませんでしたが、描き切れて良かった!
落ち着いたら今一この作品と向き合っていきたい☺️#はちみつコミックエッセイ#コミックエッセイ描き方講座#漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/vBapkUrbSf
9人目 あきのはるのさんの『ドラマの裏に書類あり ~行政書士物語~』
あきのさん初めてのコミックエッセイです。
行政書士の資格をとったものの活かせていない・・・というお話だったので、それはもったいない!ということでコミックエッセイにしていただきました。書類の数だけドラマがある…まさに。
他のエピソードも読みたくなる、そんな作品です。
はちみつコミックエッセイ描き方講座卒業しました。
— あきのはるの I 絵本「絵本で知ろう二十四節気 秋」発売中 (@AkinoHaruno4) July 27, 2024
初めて描いた漫画は、イラストを描くのと脳の使う場所も描き方も違って戸惑うことばかりでしたが、同期にも恵まれ一つ成長できました。ありがとうございます。1/4#コミックエッセイ描き方講座#はちみつコミックエッセイ#漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/wVcKmLFOGn
いかがでしたでしょうか?
みなさんほんの2か月でこのクオリティで制作されたんです。
ものすごいポテンシャル!わたしはみんなを自慢したい!
他2名の受講生がいらっしゃいますが、現時点ではSNSにアップされていないようですので、アップされたら更新しますね。
最後に…
コミックエッセイ描き方講座は「だれにでも描くべきテーマがある」を信条に、マンツーマンコーチングを交えながら最後12Pを描き上げる講座です。
プロの方も、描き始めたばかりの方もごちゃませの状態でスタートします。
そこにはレベルの差、経験の差、意識の差、テクニックの差、いろいろ混在するのですが、みなさんに共通しているのは「描きたいという想い。成長したいという欲求」です。
その思いをぼんやり眺めながら生きていくのか、
そのために行動するのかでは、人生と時間の質が違ってきます。
過去開催も含め、この講座に申し込んでくださった方々は全員、行動する力があります。この力こそ、なりたい自分になるための力です。
私は、講座を通してその点を一番、伴走していきたいと思っています。
今回受賞を逃した方も、その行動力に自信をもって歩んでください。
6期生と切磋琢磨してすごした青春を忘れないで!
そして、次回7期も現在準備中です。秋ごろ募集したいと思っています。
同じ思いで駆け抜けたい方、ぜひご応募ください。
詳細はこちらのnoteか、はちみつコミックエッセイのweb、私や編集部のXにて告知いたします。
みなさまにお会いできることを、楽しみにしています。
号外! はちみつコミックエッセイ編集部で、8月18日(日)開催の
コミティア出張編集部に参加します。
講座まで待てない!という方、ぜひ作品をお持ち込みください。
わたしもブースに座ってます。
8月18日開催 東京ビッグサイト#コミティア149
— はちみつコミックエッセイ公式 (@hachimitsucomic) July 10, 2024
株式会社オーバーラップ
はちみつコミックエッセイ編集部
\\ 出張マンガ編集部出展決定✨//
【オ12】でお待ちしています🐻❄️#コミックエッセイ#持ち込み漫画#COMITIA149 #COMITIA
↓ブース位置はこちらでも確認できます!https://t.co/M90R6J3RXa pic.twitter.com/fMZBg8aLrn
ぜひチェックしてみてね! はちみつコミックエッセイのwebはこちら!
いいなと思ったら応援しよう!
![松田紀子/編集者・ファンベースディレクター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11126513/profile_ce009ca99729da1d6ece8bf8309d2950.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)