notionの今の形
お久しぶりです。
以前書いてから結構いろんなものを自動化したり整えたりして変わって来たので、記録も兼ねて1年ぶりのnotionの使い方を書いていこうと思います。
↓前の
↓前の前の
今
基本的な使い方
一番最初の記事を書いたのもだいぶ前なので、まず基本的な使い方を書いておきます。
どこに書くんだっけ…?って迷うのが嫌なので、用途ががっちり決まっているもの以外はとにかくメモ欄に書いて、後から分類したDBにドラッグして放り込んでいく、という方法をとっています。(バレットジャーナル的な考え方ですね)
ページの説明
こんな感じ。
変わったこと
以前から変わったことを書いていきます。細かい作り方とかを書いてると大変な長さになってしまうので、今回はざっくりした紹介だけ。
そのうち、細かい作り方とかの詳細も書いて行ければなーと思います。
ルーティンタスク
やらなきゃいけないルーティンをここに記載しています。以前はticktickの方を使っていたのですが、仕事の時以外、しっかりticktickを見るという機会が少なく、1日に1回は見るnotionに移動させました。
以前紹介したnotionにもほぼ使ってなかったcountdownと称して似た機能のDBがあったのですが、それを改修して使用しています。
条件は大体3つに分かれていて、条件にあったものを日記に表示させています。
「実行日から**日経ったらアラート」
「曜日指定でアラート(今週実施済みは除く)」
「日付指定でアラート(該当期間に実施済みは除く)」
使い方のフローとしては下記です。
そろそろのアラート(アラート総合)が出ているものを日記に表示
完了したら右のチェックを入れる
翌日の午前0-1時の間にGASが自動で動き、チェックを入ったものを検索し、下記処理を行う。
・実施日に昨日の日記をリレーション
・チェックを外す
詳細の記事を書きました!(2022/07/14追記)
経験値が貯まるゲームDB
習慣化などをもう少し楽しく進められないかなーと思い、作ったのがこれ。
日記DBとリレーションしており、当日のDBから、習慣を始め、ノートを作った数、DONEの数、WEBクリップの数などを数値化して「経験値」としてひっぱり、notionで記録を取るとレベルが上がっていく、というものです。
レベルが上がったら自分へのご褒美として報酬を記載してあるのでモチベにつながります。(買ったりする金を払うのもまあ自分なんですが…)
ウィークリー/マンスリーログ
ずっとやろうやろうと思っていた日記DBをもとにした、ウィークリーログとマンスリーログのページを作りました。
基本的に中身は日記でとってきたログを週刊で表示させているだけで、一応一番上に、やりたいことリストと、年始にいつも書く今年のやりたいこと100から、いくつかピックアップしてそれぞれリレーションさせたり、振り返りを書いたりする項目がいくつかあります
あんまりかっちりやるのはしんどいので、やりたい時に振り返りはやる、くらいの緩い感じで運用してます
ライフログDBを追加
以前から腹が弱かったのですが潰瘍性大腸炎だというのが発覚し薬が増えたり、コロナで自分を見直したりセルフコントロールについて考える機会が増えたので、ライフログをきちんと取れるようにしようと思って制作しました。
いくつか記録は取ってるのですが、増えるのが嫌だったので1つのDBで管理してます。
記入はTaskerで自作したものを使ってます。以前は海外の方が作ったrootというDB記入用のアプリを使ってたのですが、全然更新も無かったと思ったら急に使えなくなったので、急遽作りました。Taskerめちゃくちゃ便利です。iPhoneで言うショートカットみたいなやつですね。
ざっくりこういう感じのを作って、今もちょこちょこカスタマイズして使いやすくしています。
ライフログDBではないですが動画にある、病院ログ(医療控除用にお金入れておいたら計算される)と、生理ログも作りました。どんどん完璧に近づいていく…最高…。
ムードトラッカーについては、毎日数回、自動で下記のような画面がスマホに表示されるので、どれかを選んで記録しています。
また、投薬のログについては、飲み忘れ記録忘れを防ぐために、これもTaskerですが指定の時間にnotionを読み込んで記録がなければ通知、と言う仕組みも作っています。
記入を楽に
今までfastnotionを使ってたのですが、色々やりたいようにカスタマイズしたいなあと思って、それもぜんぶTaskerで自作したものに変更しました。これで箇条書きで、頭に時間を入れて…とか自由に設定することができて、運用が楽になったり参考になったりしています。
また、PCでのメモも、alfredを導入したので楽々になり、大変最強に近づきました。最高〜
alfredいろんなことができて大変便利ですが、notion関係で他に言うと、notionの検索ができるのも最高ですし、ちょこちょこ打つ機会のある今日の日付、今日って打って2022/06/25で変換させてたものをスニペットに登録することで「::dd」で日付が入るようになったので、めちゃくちゃ楽になりました。
これもほぼほ、先達のコピペを改変して改変して使用しているものですが、そのうちちゃんと紹介したいですね
自動化
上記にも書いてるところもありますが、ちょこちょこあった手作業をほぼ自動化しました!✨ わーい!
使ったのは、GAS、MAKE(ちょっとだけIFTTTも)、Taskerの3つです。
細かく書いていくと長くなるので、簡単に一覧で書きます。細かいことはまたそのうち書いていければと思います。
日記DBとの自動リレーション/GAS
制作時間を基準に同日の日記DBとリレーションする。
[DB]WEBクリップ、鑑賞記録、ライフログ、ノート、やりたいことリスト歩数、睡眠記録/Tasker、GAS
スマートウォッチで記録している歩数と睡眠記録を、毎日の日記DBに自動で転記させています。休日記録/Tasker、GAS
カレンダーを基準に休日の記録を日記DBの調子の欄に自動で記入させています。毎月の休日率とかも出して、今月休み多かったな〜ニコニコとかやってます。生理周期/Tasker、GAS
ライフログの欄にも描きましたが、生理周期もnotionに記録していて、生理周期的には今はどういう期間なのかと言うのを日記DBの調子の欄に自動転記させています。通院ログ/Tasker、GAS
上記にもサラッと描きましたが、通院ログもスマホから記入したら、notionの当日のDONEに入るようになっています。前述の通り、料金や出た薬の情報などが記録されていきます。また、Taskerの記述ダイアログを送信したらすぐにGoogleカレンダーの登録記入画面に移るようにしていて、その場ですぐ次回病院の日程を記録できるので、記録抜けが減って助かっています^^!Twitter/MAKE
これも頑張ったらGASで出来そうでしたが、まだ作り始めでよくわかってなかったのもあり、MAKEでやってもらっています。複数アカもそれぞれ記録。当日の日記DBともリレーションも忘れず。休日とかは、日記ページのメモをすることを結構忘れるのですが、Twitterがあるのでメモが少なくても大体わかると言うことが多く助かりますね〜ticktick(タスク管理アプリ)の完了をnotionに記録/IFTTT、MAKE
タスク管理はnotionでやらなくてもいいなと思うのですがログは残しておきたいので、MAKEを使って飛ばしています。DONEのDBに転記されます。
時間ブロッキングしたものを最終かかった時間に調整してから完了を押すので、その作業時間も一緒に転記して時間のログにもしてますし、タイトルに推定時間を記載して、かかった時間と推定時間の比較もフォーミュラを使って出るようにしています。
タスクのリストによって、仕事か生活かなどをカテゴリ分けさせて転記しているので、それぞれの時間も出て、時間管理ができるようになっていい感じ。Twitchで配信したら時間を記録/MAKE
ゲームをたくさんやるようになったので、その時間も記録しています。時間含めてこれもDONEに記載。上記と同様、カテゴリ付きで入るので、大体1日どれくらいゲームしてるのか可視化されました。怖いですね。可視化されなかった方がよかったかもしれません。やりたいことリスト完了時にDONEに入れる/MAKE
やりたいことリストを完了にさせたらDONEに転記させてやりたいことDBとのリレーション、当日日記DBとのリレーションを自動でさせるようにしています。日記DBのリレーション/GAS
プロパティをたくさん作って非表示にして使うタイプの使い方をしているので、日記DBでその日のデータをページ内に、当日の情報などを表示させるためにセルフリレーションをしています。その部分を毎日GASが自動で走るようにしました。
また、毎日、前後の日へのリンクを手で貼ってたのですが、面倒だったのでリレーションでごまかすことにしました。リンクよりクリック回数は増えたけど手間が楽になったので、妥協しました。
今まで見たいなブロックでの挿入もGASで作れると思うんですが、位置の指定の仕方がわからなくて(一番最後に入っちゃう…せめて頭に入ってくれれば…。)この方法にしてます。もうちょっと考えて変更していきたいところですクリップボードをメモに投稿/Taske
スマホで、クリップボードの内容をメモに投稿する仕組みを作ってます。クリップボードのURLにアクセス/Tasker
上に近く、直接notionに何かしてる訳ではないのですが、ピッコマなどで読んだ漫画が、WEBクリップの形でnotionに登録しにくい、と言うのに困っていたので作りました。
各アプリのシェアボタンからコピーした情報の中からURLを探してアクセスするまでをワンボタンで出来るようになったので、鑑賞記録が抜けることがなくなりました。最高
原神notion
原神を初めて毎日コツコツやってるのですが、情報をまとめたり今日やることをさっくり出したかったので、ページを作りました。基本は海外の方が制作したテンプレートをお借りして使いやすいように自分なりにかなりカスタマイズして使っています。
これも元テンプレートの紹介併せてそのうち記事にできたらなーと思ってます。
終わり
一年も描かなきゃずいぶん変わったなーと思います。これ以外にも、プレゼントDBを作ったり、別の記事で書いた同人ページのことなどもありますが、それもまたそのうち…。
GASでコピペでもなんとなくスクリプトが動くようになったのと、Taskerを使い始めたのが大きい点でした。
ここ気になる〜とかあればコメント頂いたらそこから先に解説記事を書くかもしれないし、描かないかもしれません。
ゆっくりペースですが、書いていきたいなと思っているので、待っていてもらえたら嬉しいです。
それでは読んでくださりありがとうございました!
どれかが少しでも琴線に触れて参考になりますように〜。