【この後どうなる?】サッカー戦術クイズ② 〜実際に起こったプレイからサッカーを学ぶ〜
サッカークイズ第2弾。
「子供のサッカーIQが高まる」が高まるからの引用で、実際の試合で起きたプレイです。
この後どうなる?という問題から、サッカーの技術や戦術を学び練習に活かして行こうという内容です。
この後どうなる?
2017/2018ドイツ杯準々決勝 バイエルン×パーダーボルン
レバンドフスキー選手はこの後、どんな動きでパスを呼び込んだでしょうか?
答えはこちらの動画
答え合わせ
レバンドフスキー選手は相手の視野から消える動きで、相手の背後でボールを受けてGKと1対1の状況を作り出すことに成功しました。
この動きをプルアウェイの動きと言います。
DFはボールと自分のマークを同一視(同時に見れるようなポジショニング)を行うことが求められます。ボール状況を確認することと、自分のマークの動きを同時に見ながら対応しないといけません。
相手DFのタスクの裏を突く動きやしかけを常に狙い続けることが良いFWの条件の1つです。
プルアウェイの動きとは、相手DFの視野から消えるようにしながら背後を狙う、円を描くように動くことを言います。
ポイント
最終的に貰いたいスペースを認識する必要があります。
映像では、レバンドフスキー選手はボールを貰う前に2度ほど前方のスペースを見ています。
空いているスペース、相手の身体の向きや目線などの情報をキャッチして、最終的にゴールへのイメージを創造します。
パスを出す選手とのタイミングも重要で、ここぞというタイミングで、貰いたいスペースにスピードアップしてパスを受ける、お互いの共通理解が必要です。
トレーニングメニュー
シンプルな練習ですが、受け手と出し手とのタイミングを合わせます。
トレーニングの進め方
・ペナルティーエリア付近の任意の位置からスタート
・シュート役の選手がボールを持ち、一度預けてからプルアウェイの動きを開始
・タイミングを合わせてスルーパスを出す
・シュート役の選手が裏へ動き出すタイミングを徹底的に練習しましょう。
動き出すタイミングはパスを出せる瞬間です。
ボール保持者がヘッドアップして、ボールを蹴れる位置に置いたタイミングが、本当に欲しい動きをする瞬間です。
YouTubeの映像では、コマン選手が相手をかわした後はずっとヘッドアップしています。
コントロールする瞬間はボールを見ているので、プルアウェイの動きをする。
コントロールして蹴れる位置にボールを置いたら裏への動きを開始する。
動きの強弱もポイントになってきます。
トレーニング② 2対1
トレーニングの進め方
上記したメニューに守備者を入れます
攻撃者は、パスで打開しても良いし、ドリブルで突破しても良いです
慣れてきたらオフサイドルールも追加しましょう
以上、この後どうなる?サッカークイズから、サッカーの技術や戦術を学ぶでした。
今回はFWの基本的な動きである、プルアウェイの動きを理解し、トレーニングをするというものでした。
相手DFの裏をかき、複数人がイメージを共有するプレイで、まさにサッカーの醍醐味とも言えます。
試合で仲間と協力してゴールを奪うシーンがたくさん出ると、観ていてもやっていても面白いサッカーになりますね。
あなたのトレーニングの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
もっとたくさん解きたいよ、という方はこちら
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?