見出し画像

JOG(551) 山下奉文、使命に殉じた将軍

シンガポール攻略の英雄は、使命に忠実にその後の悲運の人生を生き抜いた。


過去号閲覧: https://note.com/jog_jp/n/ndeec0de23251
無料メール受信:https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=172776

■1.ヨーロッパのアジア支配を全面的に崩壊させる一撃■

 大東亜戦争が始まった昭和16(1941)年12月8日、マレー半島北端に上陸した日本軍は、抵抗するイギリス軍を蹴散らしながら、2ヶ月足らずで1100キロを進撃し、翌昭和17(1942)年2月15日、ついに英国の東洋支配の根拠地であるシンガポールを攻略した。「大航海時代以来の、ヨーロッパのアジア支配を全面的に崩壊させる一撃であった」と評されている。[1,p20]

 英国の歴史家クリストファー・ソーンは著書『太平洋戦争とは何だったのか』の中で、日本の勝利を眼前にしたインド人将校や外交官の言葉を紹介している。

 日本軍の勝利はアジア人の志気を大いに高めた。武器がイギリス人の手から日本人とインド人の手に移るとともに、英知もまたわれわれの手に移った。とくに日本人がイギリス人よりもずっと折り目正しい聡明な態度をとりはじめたので、アジア人全体が、イギリス人を低級な人種のように思い始めた。

 ソーンは、イギリス植民地支配の失墜の最大の原因が、「白人」が面目を失い、打ちのめされたことである、としている。

■2.束の間の成功■

 大東亜戦争開戦時の日本はオランダ領東インド(インドネシア)の石油を確保して、自存自衛の体制を確立することを目指したが、それに立ちはだかっていたのが、イギリス東洋艦隊の根拠地・シンガポール要塞であった。

 海に面した南側は重砲群とトーチカ群に守られ、また北側のマレー半島は1100キロにおよぶジャングルとゴム林が広がり、大小250本の河川が流れて、天然の防壁をなしていた。

 日本軍は戦車と自転車装備の歩兵部隊に、航空兵力、工兵部隊による渡河支援、自動車による兵員・物資輸送、舟艇による海上からの側背攻撃を組み合わせて、この天然の防壁を突破したのである。

 日本軍の大胆かつ細心の作戦を指導したのが、山下奉文(ともゆき)陸軍中将だった。山下中将はこの成功によって国民的英雄になったが、それも束の間の事だった。以後、次々と悲運が襲ってきた。

■3.「イエスかノウか」■

 2月14日、英軍から降伏交渉をしたいとの軍使を迎えた夜のことを山下は次のように記している。

 いよいよ英国軍の降伏となったのですが、実はその前の晩、恥ずかしい話だが、わたしはもう嬉しさで一杯で寝れなかったくらいだった。むかし評判であった乃木大将とステッセルの会見の場面を、夜中に何度も思い出したりした。そして、乃木将軍のように敵将をいたわり、慰めてやろうと、ひそかに考えていました。軍人として、一生の間にこの日をもった自分は、何という幸せ者だろうと、私は涙が出るほど嬉しかった。[1,p65]

 ところが、山下の思惑は見事に外れてしまった。敵将パーシバル中将は約束した時間に遅れてきたうえ、緊張のためか落ち着きがなく、キョロキョロしている。

 イギリス側は、日本側が示した12条の一つ一つに対して、少しでも条件を緩和しようと粘る。日英双方の通訳も拙くて、なかなか要領を得ない。なぜ潔く降伏しないのか、と山下は苛立った。腹立ちのあまり怒鳴るような調子で、通訳に対して、イエスかノウか結論だけを聞けばよろしい、と言った。

 しかし、「イエスかノウか」という言葉は痛烈に、イギリス側の耳朶に響き、交渉は一転して妥結した。

 わたしは通訳の言葉に対して、イエスかノウか、結論だけ聞けばいい、という意味を、その時通訳にいったので、決して、パーシバル中将にいったのではなかったのです。ところが、わたしが直接パーシバル中将に、イエスかノウか返答を詰め寄ったように新聞、ラジオで宣伝されてしまった。

 前夜来、わたしは、精一杯の温情をもって、美しい会見にしようと思っていたのに、そんな気持は無惨にこわされ、その上、勝利に思い上がった傲慢な態度であったごとく宣伝されてしまったことが、今でも私は寝ざめの悪い思いでいるのです。[1,p67]

 英国側が交渉で粘るつもりなら、とことん粘ればよいのに、山下の一言に勝手に怯えて、妥結してしまったとすれば、その程度の敵将を相手にしなければならなかった山下の不運というほかはない。  

 そして堂々たる体躯の山下が敵将を一喝する、という作られたシーンは、日本国内に報道され、連戦連勝に湧く国民の歓喜をいやがうえにも盛り上げたのである。

■4.再び表舞台へ■

 この降伏交渉からわずか5ヶ月後、山下はシンガポールから満洲北部、ソ連との国境近くの牡丹江へと転任になった。任地に直行するよう、大本営は厳命を下した。山下は帰国して天皇に戦勝を奏上し、マレー戦についてご進講する事を希望して、その草稿まで準備していたが、それもムダになった。この処置に、東條英機首相兼陸相の山下に対する警戒心を見る論者は少なくない。

 確かに陸軍大学校を抜群の成績で卒業し、将来の陸軍大臣と噂されていた山下が、歴史的なマレー戦勝利を掲げて凱旋帰国すれば、東條を脅かす存在になったろう。現実に昭和20年1月、近衛文麿は、天皇に対して、戦争終結のために山下を首相にすべきと奏上している。

 山下は満洲という舞台裏で2年間を過ごし、いつしか国民から忘れられていった。しかし、この間にも山下は対ソビエト戦の準備を怠らなかった。もともと日本陸軍はソ連を仮想敵国として準備してきたもので、米英を敵とすべきではない、というのが山下の考えであった。マレー作戦自体が、山下の志ではなかったのである。

 山下が再び舞台に姿を現すのは、昭和19(1944)年9月、フィリピン第14方面軍司令官に任ずる命令が届いた時である。山下にしてみれば、南方作戦をやらせるなら、そのままシンガポールか、ジャカルタなりに配置しておけばよいものを、と脈絡のない人事に憤懣やる方のない思いであったろう。山下は、満洲からフィリピンに向かう途中、東京に立ち寄り、天皇による親任式を受けることに強くこだわったという。山下はかつて226事件で反乱を起こした青年将校たちに深く関わり、昭和天皇から遠ざけられている、という風聞があった。

 このままでは死ねないという思いが強かった。幸い、今回は拝謁を許され、昭和天皇から「帝国の安危は一に比島(フィリピン)軍の肩にかかっている」と励まされた。

■5.一蹴された持久戦構想■

 しかし、フィリピンで待っていたのは、またも悲劇的な状況だった。日本軍はフィリピン周辺での制空権も制海権も失っていた。正面から決戦を挑んでも勝ち目はない。

 航空機の攻撃を受けにくいルソン島北部の山間部やジャングルに強固な陣地を敷いて、アメリカ軍に持久戦を強要し、兵力を消耗させる。それによって、台湾、沖縄への侵攻を可能な限り遅らせる。それが当時のフィリピン方面軍にとって唯一、戦況に貢献できる作戦だ、と山下は判断した。

 実際にこの戦法は、翌年春、栗林忠道中将が硫黄島で採用し、小さな島ながら36日間も米軍を引き留め、米軍に死傷者2万6千余の打撃を与えている。[a]

 しかし、山下の構想は認められなかった。南方総軍は米軍上陸の予想されるレイテ島での決戦を命じてきた。山下から見れば、狭隘なレイテ島では持久戦は成り立たず、むざむざ兵と資材を浪費するだけである。山下は意見具申したが、一蹴されてしまった。

 やむなく、ルソン島から第1師団、第26師団をレイテ島に送ったが、到着する前にほとんどが米潜水艦と爆撃によって海中に沈められてしまった。海軍も総力をレイテ沖海戦に注ぎ込んだが、敗北に終わった。

 昭和20(1945)年1月1日、山下奉文率いるフィリピン方面軍は、マニラを放棄し、ルソン島北部の高地バギオに司令部を移した。

■6.持久戦■

 山下軍司令部は、米軍の攻勢にさらされながら、4月半ばまでバギオで持ちこたえた。そこからフィリピン方面軍は、じりじりと北方山中へ後退しながらも、米軍との持久戦を戦った。

 日本軍の抵抗は凄まじかった。斜面全体に蛸壺を掘り、迫り来る米軍に反撃を加え、奪われた陣地を、夜間の切り込みで奪回する。戦車を道路側面に穴を掘って隠し、米軍の戦車の通過を待って体当たりするという戦法をとった。

 山下は全将兵に対して、玉砕をきびしく禁じ、何があっても生き残るよう命じた。決戦を避けて、一人でも多くのアメリカ兵をルソン島に貼り付けておくことが、祖国防衛のためにフィリピン方面軍がなし得る貢献だった。

 物資・食料の輸送もままならず、飢餓に襲われながら、日本軍は戦った。もはや山下の乗る車もなく、険しい山道を杖をつきながら夜陰に紛れて退却した。道路沿いには、マラリアなどに倒れた兵士や、軍とともに逃れてきた在留邦人たちがうずくまっていた。

■7.最後の使命■

 9月2日、ポツダム宣言を日本政府が受諾してから2週間以上もたった後、山下は幕僚を連れて、山々に囲まれた町キアンガンまで降りてきて、米軍に投降した。シンガポールの南方軍総司令部から与えられた命令が「停戦」だったことを盾に、無条件降伏を拒否し、条件付停戦をアメリカ軍に呑ませていた。

 翌日、山下はバギオに連行され、降伏調印式に臨んだ。会場にはマッカーサーの指示で、かつてシンガポールで降伏した英軍のパーシバルも参列していた。山下への意図的な侮辱である。

 山下はその後、マニラに護送されて、10月9日に戦争犯罪容疑者として起訴された。フィリピン各地で配下の将兵が起こしたとされる事件に関する容疑で、山下自身には何の覚えもない事ばかりであった。

 山下につけられた米人弁護士フランク・リールは、指揮官が命令もせず、知りもしなかった部下の戦争犯罪について、責任を問うことは、従来の法理論を覆す悪法になると考えていた。

■8.山下に惹きつけられた米人たち■

 リールのアドバイスに従い、山下は積極的な法廷闘争を行った。磨き上げられた拍車付長靴を履き、ありったけの勲章をつけて証言台に立った。山下にとっては、一人でも多くの部下を無事に帰国させ、また祖国の名誉を護るための戦いであった。

 降伏調印式や戦犯裁判で屈辱を味わうよりは、ひと思いに自決してしまった方が、山下個人としては、はるかに楽であったろう。しかし、司令官として戦いを収め、一人でも多くの部下を無事に帰国させることを、山下は自らの最後の使命と考えたのである。

 そんな山下の人柄にリール弁護士は魅せられてしまった。

「私が知る限り、山下を知って、個人的に彼にひきつけられなかったアメリカ兵は一人もない」

山下の法廷への出入りの警護を受け持っていたケンワーシー少佐も、リールに対して

「法廷がどのようなことを言おうとも、私は、いつも彼を偉いやつ——本当の紳士だと思っているということを山下大将に告げてもらいたい」

と頼んだという。山下はその人格で、祖国の名誉を護ったと言える。

■9.「赤ちゃんを大事に立派な日本人になるよう育てゝ欲しい」■

年開けて、昭和21(1946)年1月7日、山下らを収監している既決犯収容所を、フィリピン方面軍のかつての部下たちが訪れて、草むしりをした。処断されるかつての上官たちの住居の、せめて周りだけでも見苦しくないようにしたい、という思いであった。山下は部下たちに気づき、次のように語ったと伝えられている。

 閣下が私共の側に歩み寄られて、「ご苦労さん、皆元気かな」と言葉をかけて下さり、次のことを仰いました。

 私は現在米軍の捕虜収容所にいる君達全員が一日も早く内地へ送還されるのを見届けたいと思っていたが、米軍の都合はそうは参らぬ様である。君達は恐らく復員したら自分達が頑張って、焦土と化した日本を復興させるのだと意気込んでいることゝ思う。そこで私から諸君に言って置きたいことがある。

 それは、君達が内地に上陸した時「お母さんの膝の上で抱かれてオッパイを飲んでいる赤ちゃんを大事に立派な日本人になるよう育てゝ欲しい。その赤ちゃんが、きっと将来日本を復興させてくれると思う。そのこと、しっかりと頼むよ」と仰言って、かすかな笑みを浮かべてその場を去られました。[1,p206]

山下は辞世として次の3首を詠んでいる。

野山わけ集むる兵士十余万かへりてなれよ国の柱と
今日もまた大地踏みしめかへりゆく我がつはものの姿たのもし
待てしばしいさを残して逝きし戦友(とも)あとをしたひてわれもゆきなむ

 昭和21(1946)年2月23日午前3時、マンゴーの樹の下に設けられた絞首台の前に山下は立たされた。黒い袋を頭にかけられる際に、

「皇室の弥栄(いやさか)を祈り奉る」

とつぶやいた。煌々たるライトの下、山下は13階段を昇っていった。

(文責:伊勢雅臣)

■リンク■

a. JOG(191) 栗林忠道中将~精根を込め戦ひし人 「せめてお前達だけでも末長く幸福に暮らさせたい」と、中将 は36日間の死闘を戦い抜いた。

■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)

1. 福田和也『山下奉文―昭和の悲劇』★★★、文春文庫、H20

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ おたより _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■「山下奉文、使命に殉じた将軍」に寄せられたおたより

霞さんより

 将軍が「(略)赤ちゃんを大事に立派な日本人になるよう育てゝ欲しい。その赤ちゃんが、きっと将来日本を復興させてくれると思う。そのこと、しっかりと頼むよ」と仰言った、当時の赤ちゃんの世代に相当する者です。

 お陰様で微力ながら発電用原動機の技術畑で経済復興のインフラストラクチャ構築に幾分か国に報じえたかと考えております。この技術の急成長から安定成長時代に身を置くことができました。今は世界一の技術力を持っています。重電三社も抱えているのは日本だけです。

 将軍は『イエスかノーか』だけを喧伝され、交渉術に洗練を欠くと感じておりました。今その実際を知りました。ちなみに小生、叔父がバレテ峠で戦死と伝わっております。

 これからは箍(たが)が緩み重石がとれた日本人の精神再構築のための啓蒙の旗を振る方々と及ばずながら同調いたしたいと考えております。政官財学のみならず一般人も心のありようは復興と大違いの状態に堕ちております。山下将軍は草葉の陰で日本人の精神の堕落に激しく驚いておられると思います。

豊さんより

 旧帝国軍人の中に山下奉文や本間雅春のように人格見識共に優れた人物がいたことは否定しません。しかし、これらの優秀な人材が軍の中枢におらず、東条英機に代表されるような小粒の軍人が主導権を握っていたことが残念です。と言うよりそのような本来国家の中枢を担うに足らない人物が出世すると言う仕組みと言うか文化を問題とするべきではないでしょうか。

 この現象は実は戦後もまったく変わっていません。例外はありますが、総理大臣となるべきではない人物が総理を勤めてきたり、哲学もヴィジョンもない小役人が官庁のトップになったりし、その弊害がいろいろな所に現れています。我が国の現在の政治情勢を見ても、低次元の政争に明け暮れ、いずれを見ても国家の将来を託すに足りるほどの政治家が見当たりません。これが我が国の限界なのでしょうか。


■ 編集長・伊勢雅臣より

教育制度も、昇進抜擢のシステムも人間が作るものです。優れた人間を多く輩出する、それがすべての根本ではないでしょうか。 

© 平成20年 [伊勢雅臣]. All rights reserved.

いいなと思ったら応援しよう!