見出し画像

JOG(1244) ボランティア尾畠春夫さんの生き方 ~「他者への想像力とほんの少しの優しさ」

行方不明になった2歳児を見つけ出したボランティア尾畠春夫さんが問いかける生き方。


過去号閲覧: https://note.com/jog_jp/n/ndeec0de23251
無料メール受信:https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=172776

■1.行方不明になった2歳児を発見したボランティア

 2018年8月、山口県で2歳の男の子よし君が行方不明となり、警察や消防が150人態勢で2日かけても探しても見つからなかったのを、大分県から駆けつけた一人のボランティアがわずか2、30分で見つけた、という救出劇は全国的なニュースになったので、覚えている読者も多いでしょう。

 そのボランティアは尾畠春夫さん、79歳(当時)。その数日前まで西日本豪雨により被災した広島の呉市で、泥の撤去作業に従事していましたが、一度、大分の自宅に戻ったところで、よし君行方不明のニュースに接しました。翌日になってもまだ見つからない、という事で、手伝いに行こうと決心します。

 朝、大分を発って、ずっと地道を走り、午後2時頃、現地に着きました。年金の月5万5千円だけで、すべて自弁でボランティア活動をしているので、高速道路は使いません。車は中古で買ったダイハツの軽ワゴン。走行距離は20万キロを超えています。寝泊まりもすべて、この車の中です。

 現地に着いて、まずは付近を歩きました。高台に登って、眼下に広がる田んぼを眺めます。もし子供が倒れていたら、その部分だけ稲の色が違って見えるはずですが、そういうところがないので、田んぼではないな、と判断しました。

 段々畑は踏んだ跡がずっと残っていたので「ここはもう警察が捜索したんだな」と思いましたが、見落としているところもあるかと、念のため見て回りました。その日はそれで終わり、車の中で寝袋に入って寝ました。

『お天道様は見てる 尾畠春夫のことば (文春e-book) - 白石 あづさ』

■2.「お母さんの姿を見たときはもう、本当にうれしかった」

 翌朝、6時頃から裏山に登り始めました。以前、大分でやはり2歳の女児を捜索した時にも、山の上の方で見つかり、小さい子は上の方に登っていくのではないか、と考えたからです。「よーしくーん」「よーしくーん」と大声で呼びながら、山道を登っていきます。早朝から始めたのは、まだ捜索も始まっておらず、静かなので小さな子の声も聞こえるかもしれない、と思ったからです。

 すると、2、30分ほどで、「ぼく、ここ」「ぼく、ここ」と、しっかりした声が聞こえました。声の方向に10メートルほど行くと、小さな沢で男の子がちょこんと座っていました。近づいて「よし君?」と声をかけると、「うん」と頷(うなづ)きます。

「よし君、飴(あめ)食べる?」と聞くと「うん」と言って、飴の袋にすごい勢いで手を伸ばしました。もう3日も食べていないので、無理はありません。パチンコ玉よりちょっと大きな飴を10個ほど持ってきていたのです。小さい子には、これくらいがちょうど良いだろうと考えて。

 尾畠さんは用意していたバスタオルでよし君をくるみ、抱いて、山を下りました。途中で、警官たちに混じって、よし君のお母さんが待っていました。

お母さんは硬直して、真っ青だった。あの顔を見たときは、もう何て言ったらいいのでしょうか。母親の性(さが)でしょうか。やっぱり十月十日(とつき とうか)、自分の腹を痛めて命がけで産んだ子がね、生存して帰ってきたときのお母さんの気持ちは、どんなものだったのか。お母さんの姿を見たときはもう、本当にうれしかった。[尾畠、P19]

■3.「スーパーでもコンビニでもない、ただのボランティアだ」

 150人が2日がかりでも見つけられなかった幼児を、わずか2、30分で見つけたということで、「スーパーボランティア」と呼ばれるようになり、この言葉は年末の流行語大賞トップテンにも選ばれました。ニュースに登場した尾畠さんは「スーパーでもコンビニでもない、ただのボランティアだ」と笑わせながらも、その言葉は気に入らなかったようで受賞を辞退しました。

 尾畠さんは、「スーパーボランティア」という言葉が一人歩きすることで、ボランティアのハードルが高くなり、「私には無理」「特別な人だけ」と思う人が増えてしまうことを警戒していたようです。そもそも「誰だってできることはある。まずは一度、被災地に来てほしい」というのが、尾畠さんの想いでした。

 尾畠さんは65歳まで大分で魚屋をやっていました。持ち前の研究心で、地元では大変、評判がよく、一度も赤字になったことがなかったそうです。そして65歳になった時、ピタリと店を閉めて、ボランティア活動を始めました。

「仕事や子育てでお世話になった恩返しがしたい」と話していましたが、ボランティア活動を始めたきっかけの一つに、一人の米兵の話を聞いて深く感動した経験があったようです。

 その米兵、在日米軍のジョン・O・アーン少佐は1960年に別府の戦災孤児施設の改築資金を得ようと、神奈川県の座間米軍基地から別府までの1320キロを2週間で歩けるかどうか、同僚たちと賭けをします。一日100キロ近い旅ですが、それをこなして得た掛け金を施設に寄付したのです。

 尾畠さんは貧しい子沢山の家に生まれ、小学5年生の時から豊かな農家に奉公に出されました。そんな体験からも、子供たちのことを思うアーン少佐の行為には深く感じる所があったのでしょう。

■4.「思い出探し隊の隊長をやってくれないかね?」

 尾畠さんはあちこちの被災地で様々なボランティア活動をしていますが、その中でも印象的な一幕を紹介しましょう。

 東日本大震災が起こった時、大分と南三陸町の間を車で往復しながら、延べ500日、ボランティア活動をしました。そんな尾畠さんに初めて会った南三陸町の佐藤仁町長は、いきなり「尾畠さん、思い出探し隊の隊長をやってくれないかね?」と頼みました。尾畠さんの風貌に、何か感じるところがあったのでしょう。

 瓦礫の中には、被災者の思い出の詰まったアルバムやランドセル、位牌、卒業証書などがたくさん埋もれています。ショベルカーが瓦礫の撤去を始めれば、なにもかもが「ゴミ」として処分されてしまいます。佐藤町長は「もし、思い出の写真1枚でも見つかれば、すべてを流された人々の心のよりどころになるのではないか」と考えて、「思いで探し隊」の結成を思いついたようです。

 数ヶ月続けた「思い出探し隊」の活動の中で、尾畠さんとしても一番記憶に残っているのは、志津川(しずがわ)に流された家が何軒も重なっている所でした。そのうちの一カ所に、一枚の写真の角が少しだけ地面から出ているのが見えました。白い裏側しか見えませんが、結構な大きさがあって遺影かなと尾畠さんは思いました。

「こういうところは探さないでください。危ないですから」と言われていましたが、尾畠さんは「思い出探し隊」のボランティアの人たちには「ねえさんたちは絶対に入らないでください。私はいろんなところで経験があるから、あそこに入って取らせてもらいますから」と言って、ひとり瓦礫の中にに入っていきました。

 その写真には、6歳くらいの、小学校に上がるか上がらないかくらいの、着物を着たかわいい女の子が写っていました。

(写真を)探すときも自分の身内のもの、自分の子どものものとか、自分に置き換えて探させてもらった。

 すると不思議と写真がね、近づいてくるんですよ。・・・だから、女の子の写真を見つけたときも「着物を着た子どもが、私を呼んだんだ」と思ったんです。「私、ここにいるよ」ってね。[尾畠、p86]

■5.「家族の写真を見つけるたびに、あったぁ!つて言ってくれてね」

 写真はきれいに洗って、テントの中に張ったロープに洗濯ばさみで吊して陰干しにします。そうした写真やランドセルがたまって、町役場の人が「みなさん、取りに来てください」と町民に呼びかけました。

「そしたら大勢の人が来てくれて……壁に貼られた写真を食い入るように見てな、家族の写真を見つけるたびに、あったぁ!って言ってくれてね……あったぁ!って」[白石、1607]

「たしか、この女の子が写った写真が一番に家族に見つかったんじゃないかな」と尾畠さんは回想します。七五三か何かの記念日に撮った思い出の写真でした。

 家を流された一家が、子どもの小さい頃の写真を発見して喜んでいる。中には亡くなった家族の遺影にすると大事に持って帰る人もいた。結婚式や入学式、旅行や誕生日会……写真の中の家族や友人は、まさかその数年後、数か月後に大津波に襲われるとは夢にも思わず、幸せそうに笑い合っている。

「この時に戻れたら……」という人々の言葉を尾畠さんは何度も聞いた。だからこそ、壁に貼った一枚一枚が、生き残った人たちを励まし、心を癒すものであってほしいと願わずにはいられなかった。[白石、1607]●

 最初はたった一人で始めた「思い出探し隊」も、ゴールデンウィーク前後になると、毎日、10人前後のボランティアが参加してくれるようになりました。元気な人は外に写真を探しに行ってもらい、体が不自由な人やご高齢の人にはテントの中で洗浄作業をお願いしました。

 体力がないとか、耳が遠いとか、ちょっと足が不自由とか、私でできるんかなと躊躇する人もいたけど、適材適所でできる作業はいくらでもあるから、いつでも来てねって。引きこもりの青年が親に言われてやってくることもあったんよ。[白石、1594]

「思いで探し隊」の仕事は、人命救助や復旧を使命とする自衛隊や警察、消防など公的な組織では難しいでしょう。ボランティアだからこそできる仕事です。その中で、耳が遠くとも、足が不自由でも、引きこもりの人もできる作業はいくらでもある。誰でもが「処を得る」という我が国の伝統的理想を、尾畠さんはこういう場面で現実にしているのです。

■6.「いのちの重さ」

「命ほど重いものはない」というのが、尾畠さんの口癖です。しかし、尾畠さんのいう「いのち」は、「人命は地球より重い」などという観念的なヒューマニズムではありません。かつて四国霊場八十八か所の巡礼をした動機を聞かれて、「今まで商売とはいえ、たくさんの魚を殺してきたっちゃ。その供養の旅なんよ」と答えた人です。

 被災地でレトルトの味噌汁を飲む際にも、袋のへりにくっついた乾燥ワカメも底に残った数滴の汁も、水を足して飲み干します。そのわけを、尾畠さんはこう説明します。

 周りの人にどう思われようと構わない。だってこの中の味噌や具たちは、生まれてから袋に詰め込まれて、商品にされてからというもの、蓋を開けてお湯を入れて飲んでくれる人をずーつと待っていたんよ。

 乾燥ワカメの気持ちになってみてよ。「あ、今、お湯が入った! 気持ちがいい。あ、膨らんだ。私たちついに食べてもらえる……あれ!? カップのヘリにペタペタッとくっついちゃった。他の仲間の具たちは、おやっさんの胃袋に行ったのに、私とネギのあんたは、二人とも排水口に流されちゃう。悲しいね」って。

 ご飯や味噌汁の気持ちを考えたら、ワシ、米1粒、汁1滴、残せないんだわ。[白石、757]

 尾畠さんの「いのち」とは、魚や乾燥ワカメのいのちまでも含めている。これはまさしく太古の昔からの日本人の生命観そのものです。「生きとし生けるもののいのちに我々は生かされている」、その思いがすべてのものへの感謝につながります。

尾畠さんは由布岳に頻繁に登っては、登山道を整備したり、休憩用のベンチを作ったりしていますが、ある時、山に登りながら、こんな事を言ったそうです。

こんな丈夫な体に産んでくれたお母さんに感謝だね。自分の足で歩けるなんて幸せよ。山に登るとね、心が洗われる。自分も自然も呼吸してるのが分かるもん。その木が吐いたものを、われわれが酸素として頂けるなんて最高の幸せ。[白石、2848]

 同行した『お天道様は見てる 尾畠春夫のことば』の著者の白石あづささんは、山登りを終わった時の光景をこう書いています。

 尾畠さんは西日が射しはじめた由布岳をゆっくり振り返った。悠々として気高く懐深く。由布岳の雄大な姿と尾畠さんの人生が重なって見える。そして由布岳に向かって、尾畠さんは深々とお辞儀をした。陽光に照らされたその背中がとても美しかった。[白石、3011]

■7.「今の日本に必要なものは、他者への想像力とほんの少しの優しさ」

 白石さんは3年をかけて尾畠さんを取材し、一緒に山に登ったり、ボランティア作業もしました。そのなかでこんな感想も述べています。

 安定した仕事やお金も大事ではあるが、今の日本に必要なものは、他者への想像力とほんの少しの優しさではないか。それこそが、人が生きていく上での希望になるのだと、そんな大切なことを何年もかけて尾畠さんから教わった気がする。[白石、2565]

 尾畠さんがよし君捜査で見せた観察力や、「思い出探し隊」でのリーダーシップも「他者への想像力とほんの少しの優しさ」から出ているのでしょう。これは、何も特別なことではありません。日本人の先人たちが豊かに持っていた「生きとし生けるもの」への同胞感を思い出し、そこから感謝と報恩のこころを新たにすれば得られるものだと思うのです。

(文責:伊勢雅臣)

■おたより

■「チョッピリの思いやり」運動を始めようとしています(彰さん)

今回もまた素晴らしい記事をお送り頂き、ありがとうございました。

「安定した仕事やお金も大事であるが、今の日本に必要なものは、他者への想像力と少しの優しさではないか」との言葉に100%共感です。

私もロサンゼルスと仲間で「チョッピリの思いやり」運動を始めようとしています。まだ少数です。母国日本を思っています。

忙しい日々の中で、ついつい優しさや思いやりを忘れますが、まずは自分の家庭やお近所さんから、チョッピリの思いやりを行えたらと思います。そして、先生も商売の皆さんも、警察官も、運転手さんも、お医者さんや看護婦さんも、銀行の人もコンビニの人も、お百姓さんも、全ての日本人がチョッピリの思いやりを毎日実行出来たら、日本は今以上に素晴らしい国になると思います。

いつもチョッピリを続けていくと、いつの間にかウント思いやり、そして最後にはトコトン思いやりが出来るようになるかも知れません。ぜひ尾畠春夫さんの行動を見習いたいものです。まずは早速にご紹介頂いた本を購入し、仲間にも読ませます。

■伊勢雅臣より

「いつもチョッピリを続けていくと、いつの間にかウント思いやり」というお言葉から、二宮尊徳の「積小為大」を思い出しました。

■森林ボランティアで「処」を得た(裕史より)

尾畠さんの記事を拝読させて頂き、少し自分自身も振り返りました。
私も少しですが森林ボランティアを10年程続けております。

きっかけは、当時仕事で「もう居場所はないのでは?」と少し自信をなくして居るときに、針葉樹の「枝打ち」の記事を読み、やってみたいと直感で感じ申し込みました。

が、枝打ちは冬場の山仕事で、申込んだ5月以降は夏場の山仕事で「下草刈り」でした。山の急斜面を大鎌で刈るのも一苦労でしたが、どんな事でもやれば達成感があります。

伐木した広葉樹で椎茸栽培、ワサビ田作りなど自然の恵みも感じ、「日本に生まれて良かった」とつくづく感じます。
森林ボランティアで自分ができることをやることで自信も取り戻し「処を得る」は正にその通りと感じます。

■伊勢雅臣より

「どんな事でもやれば達成感があります」「自分ができることをやる事で」「処を得る」とは、まさにご体験の籠もった言葉ですね。

■リンク■
a.

b.

■参考■

(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
 
・尾畠春夫『尾畠春夫 魂の生き方』★★★、南南社、H30

・白石あづさ『お天道様は見てる 尾畠春夫のことば』(Kindle版)★★★、文春e-book、R03

■「この国の希望のかたち」に共感(孝弘さん、ボストン在住)

日本に希望を与える素晴らしい内容で、私が読ませてもらった伊勢さんのご著書中では最高だと思いました。

多くの内容は私も常々考えていることとも共通しつつも、より深く本質を取られておられると思い、また、水力発電の活用の部分などは私が全く見落としていた要素でした。

高市早苗さんが唱えられているようんな、美しく、強く、成長する今後の日本のために、この本の内容が大いに生かされていくことを望んでいます。


■伊勢雅臣

 ボストンと言えば、アメリカの独立革命発祥の地。アメリカの人民が、自分たち共同体全体のことを考えて、独立革命を始めた、そこに米国民の強さの「根っこ」があると考えています。
 そういう気風を、我が国も取り戻したいものです。そう思いつつ、この本を書きました。

伊勢雅臣『この国の希望のかたち 新日本文明の可能性』


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?