見出し画像

JOG(498) 冷戦、信長 対 キリシタン(下) ~ 信長の反撃

 信長の誇示する軍事力を見て、宣教師たちは日本の植民地化を諦めた。


■1.信長の富国強兵策■

 ポルトガル・スペインが、マカオやフィリピンを植民地化し、
なおかつ宣教師たちが九州のキリシタン大名を交易や軍事援助
を通じて後押ししている様を見れば、彼らの最終的な狙いが日
本の植民地化にあることを信長は見通していたであろう。天下
統一を進める信長にとって、思わぬ伏兵がいたのである。彼ら
の布教を許したことを「我一生の不覚也」と言ったのは、この
故であった。

 しかし、そこは天才・信長。宣教師たちの野望を打ち砕くた
めの反撃を展開した。それは現代流に言えば富国強兵策であっ
た。

 当時、各地を支配する領主や貴族、寺社は、自領内において
商工業に携わる者には同業組合として「座」を組織させ、その
独占を認める代わりに、多額の上納金を徴収していた。また、
領内に多くの関所を設けて、物資の流通や人の往来に「関銭」
を課していた。たとえば琵琶湖から京都、大坂の淀川沿いのル
ートには6百カ所以上もの関所があったという。

 そこで信長は、こうした「座」や「関所」を撤廃し、自由競
争と効率的な流通を促進することによって、商工業の発展を加
速するという経済改革を断行した。特に「楽市楽座令」では、
低額の税金を払えば、誰でも一定区域内で自由に商工業を営め
るようにしたため、多くの優れた商工業者が信長の勢力圏に集
まり、経済が急速に発展した。

 この「楽市楽座」制は当時、ヨーロッパ各地で行われていた
商工業・交易流通振興策によく似ており、信長が宣教師たちか
ら仕入れた知識を活用したものではないか、という説がある。

■2.壮麗なる都市・安土■

 特に信長が本拠地とした安土城の城下町では、税金課役の免
除、往来の安全の保証など、様々な特典を与えたので、全国各
地から商工業者が集まって大変な賑わいを見せた。

 信長の政策を目の当たりにした宣教師フロイスは著書『日本
史』において、次のように記している。

__________
 信長はあらゆる賦課、関銭や通行税を廃止し、おおいな
る寛大さで、すべてに自由を与えた。この好意は民衆の支
持を得て、一般の人々はますます彼に心をひかれ、彼を主
君にもつことを喜んだ。・・・

 信長は安土に一つの城と新しい町を建設したが、その規
模は日本最大のもので、位置の優れていること、住民が立
派であること、建築の壮大であること比類がない。一般住
民の住む山麓の町は、長さ5.5キロメートルに及び、道
路は広くまっすぐについていて町に美観を添え、5、6千
人の住民がある。安土から京都までの77キロメートルの
間は、平坦な道が作られ、道路の両側に木を植え、川には
非常に大きな橋が架けられた。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 信長は交易の振興策として、道路の拡張整備にも力を注いだ。
これは軍隊の移動や軍需物資の運搬を効率化する軍事戦略でも
あった。

■3.ヨーロッパを抜いた鉄砲技術■

 こうした「富国」政策からあがる潤沢な税収を用いて、信長
は「強兵」政策を実行した。その第一は、常時、戦闘可能な職
業軍人集団による「常備軍」を創設したことである。

 従来の戦国大名は農民を兵員としていたため、農繁期には戦
いが出来なかった。そこで信長は農民と兵員を完全に分けて、
常時戦闘ができる軍隊を作った。そして専業の職業軍人たちに
は、高度な武器を操るための訓練を施した。

 第2は新兵器の採用である。ポルトガル人が日本に火縄銃を
伝えたのは、天文12(1543)年だったが、それからわずか6年
後には信長は鉄砲5百挺を、近江の鉄砲鍛冶屋に生産させいる。

 しかも、銃の性能自体も格段に改良させた。ポルトガルの火
縄銃は雨に弱いという欠陥があったが、雨よけの付属装置が考
案されて、雨中でも射撃できるようになっていた。

 また弾丸の威力を増すために口径が広げられ、引き金の機構
を改良して、弾丸が発射されるまでの時間が短縮された。これ
により、騎馬武者など高速に移動する対象への命中率も向上し
た。

 命中精度も改善され、1580年代に信長が使用していた鉄砲は
100メートル以上の命中距離を誇っていた。ヨーロッパでは
半世紀後の30年戦争で用いられていた小銃の命中距離は50
メートルほどに過ぎなかった。

 装備された鉄砲の数も、ヨーロッパとは桁違いだった。天正
3(1575)年に武田軍の騎馬武者隊を撃破した鉄砲隊は、3千挺
もの規模だった。この12年後にフランスのアンリ4世の軍隊
が持っていたのは、25名の鉄砲隊と300名のピストル隊の
みであった。

 しかも、鉄砲隊が3交替で次々と一斉射撃を行う戦法を開発
した。この一斉射撃法がヨーロッパで広く普及したのは、長篠
の戦いから半世紀も後のことであった。

■4.宣教師を驚嘆させた鉄製軍艦■

 天正6(1578)年には、信長軍は大阪の石山本願寺を海上封鎖
したが、その救援に来た毛利水軍を、大砲を搭載した鉄製軍艦
6艘で打ち破った。これは約2年間の研究開発の結果、建造さ
れたもので、全長26メートル、幅13メートル、海面からの
高さ5メートルの軍船であった。船腹から甲板上の矢倉まで鉄
板で装甲し、3門の大砲と、多数の大型鉄砲を備えていた。

 この鉄製軍艦を見た宣教師オルガンチーノは驚嘆して、つぎ
のような報告書をポルトガル本国に送っている。
__________
 この船は、信長が伊勢の国で建造させた日本国中でもっ
とも大きく、また華麗な船で、わが王国ポルトガルの船に
似ている。私も行って実際に見てみたが、日本でこれほど
の船を造るということに驚いた。・・・

 船には大砲が3門、搭載されていたが、これを何処から
持ってきたのか、想像がつかない。というのは、われわれ
がこれまでに確認したところでは、日本では豊後の王(大
友氏)が鋳造させた数門の小さな砲を除いて他に大砲はな
いはずだからである。私は実際に行って、この大砲と仕掛
けを見てきたが、船にはその他に、精巧な大型の長銃が無
数に装備されていた。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヨーロッパにおいて鉄製の軍艦が初めて出現したのは、この
120年後であった。

 信長は「石山本願寺の戦い」に勝利して手に入れた大坂を
「国際貿易港」とすることを構想した。そこに強大な海軍を作
り、その武力を背景に国際貿易を発展させようとしていた。こ
れまた、スペインやポルトガルへの対抗策であった。

■5.信長のデモンストレーション■

 天正9(1580)年7月、信長は正親町(おおぎまち)天皇の勅
命をもって石山本願寺の平定に成功すると、翌年2月には畿内
および近隣の大名と武将を京都に招集し、駿馬を揃えて、天皇
のご臨席のもとに「馬揃えの儀(天覧観兵式)を盛大に挙行し
た。

 これは中世ヨーロッパの騎士団が国王を歓待するための行事
を日本流にアレンジしたものであった。この儀式には巡察使ヴァ
リニャーノやフロイスなどの宣教師たちも招待されていた。こ
の儀式は、天皇のもとで国家統一が進み、強力な「国軍」が誕
生しつつあることを、彼らに強く印象づけるデモンストレーショ
ンでもあった。

 同年夏には、ヴァリニャーノを安土城に招待した。夜になっ
て、安土城下の家臣や民衆を総動員して、盛大な盂蘭盆(うら
ぼん)行事を挙行した。安土城の天守閣や山腹のお寺に無数の
提灯を吊り下げ、堀には松明を掲げた多数の船が浮かんだ。提
灯や松明の火が空に照り映えて、琵琶湖の水面にも映り、ひと
きわ美しい眺めであった。さすがのヴァリニャーノも深く感嘆
した、とフロイスの『日本史』に記されている。

 信長は、自らの号令一下で、これだけの壮大な文化行事を遂
行できる民度の高い共同体を、キリスト教で切り崩せるか、と
ヴァリニャーノに問いかけたのであろう。

■6.信長の支那征服策■

 フロイスの『日本史』によると、天正10(1582)年、
__________
 信長は、事実行われたように、都に赴(おもむ)くこと
を決め、同所から堺に前進し、毛利を平定し、日本66カ
国の絶対君主となった暁には、一大艦隊を派遣して支那を
征服し、諸国を自らの子息たちに分かち与える考えであっ
た。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ポルトガルはかねてよりマカオを拠点として、当時弱体化し
つつあった明を植民地化する計画を持っていた。信長は、その
ようなポルトガルの野望を見通していただろう。もし、ポルト
ガルが中国を征服したら、その富と人民を使って、次には日本
を狙ってくる。座して第二の元寇を待つよりは、先手をとって
明を征服してしまおう、というのは、軍事戦略としても合理的
な発想である。

 交易面においても、当時はポルトガルやスペインの船がヨー
ロッパやアジアの物産を持ち込み、日本で漆器、刀剣、海産物、
銀などと交換するという一方的なものであった。彼らはそこか
ら上がる独占的な利益を使って、日本での布教活動を推進し、
キリシタン大名への後押しを行い、最終的には日本の植民地化
を狙っていた。

「楽市楽座」という優れた商工業振興策による税収で全国統一
事業を進めていた信長である。日本から積極的に海外貿易に乗
り出して、ポルトガル・スペインの利益独占を突き崩すことは、
彼らの日本植民地化の野望を阻止することにもつながると考え
たとしても不思議ではない。

 信長が宣教師たちに「支那征服」の意思をもらしたのは、ポ
ルトガル・スペインに対して、いよいよ攻勢に出るぞ、という
宣戦布告であった。

■7.「日本は征服が可能な国土ではない」■

 信長が支那征服の意思を表明した数ヶ月後、大村純忠・大友
宗麟・有馬晴信の少年使節を率いて、マカオに滞在していた巡
察使ヴァリニャーノは、スペインのフィリピン総督あての手紙
で次のように記している。
__________
 日本は何らかの服従事業を企てる対象としては不向きで
ある。何故なら、国民は非常に勇敢で、しかもたえず軍事
訓練をつんでいるので、征服が可能な国土ではないからで
ある。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 すでに占領したフィリピンやマカオとは違って、当時のヨー
ロッパよりはるかに進んだ銃砲や鉄製軍艦を誇示する信長軍の
偉容に、武力では到底、この国を植民地化することはできない、
とヴァリニャーノは判断せざるをえなかった。

 一時は、キリスト教の広がりに危機感を覚えて、今までのキ
リシタン保護政策を「我一生の不覚也」と後悔した信長であっ
たが、富国強兵策を徹底し、強力な軍事力をアピールすること
で、彼らとの冷戦に勝利したのである。

■8.豊臣、徳川に引き継がれた冷戦■

 この手紙には、次のような続きが述べられている。
__________
 しかしながら、シナにおいて陛下が行いたいと思ってい
ることのために、日本は時とともに、非常に益することに
なるだろう。それ故日本の地を極めて重視する必要がある。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「シナにおいて陛下が行いたいと思っていること」とは、スペ
イン国王による明の植民地化である。日本を植民地化する事は
諦めるが、今度は支那征服のために、キリシタン大名の軍事力
を使おう、というしたたかな戦略である。

 天正10(1582)年、信長が本能寺の変で倒れると、キリシタ
ンとの冷戦は、秀吉に引き継がれた。秀吉はスペイン・ポルト
ガルの支那植民地化計画に対して、当初は日本から兵を送るか
ら、共同で取り組もうと申し出たりしたが、相手側の警戒で実
現しなかった。その結果、単独で支那征服に乗り出したのが、
後の文禄・慶長の役での朝鮮出兵であった。

 さらに秀吉は九州平定の途上、宣教師たちがキリシタン大名
を通じて、神社仏閣を破壊し、領民に信仰を強制し、かつその
一部を奴隷として海外に売りさばいたりしている実態を知って
激怒した。天正15(1587)年に中国・九州平定が完了すると、
直ちに「宣教師追放令」を出し、軍事要塞化されつつあった長
崎を直轄地とした。これによって、宣教師たちの40余年に及
ぶ日本植民地化の工作は水泡に帰したのであった。[a]

 秀吉の後を継いだ徳川幕府も、寛永14(1637)年から翌年に
かけてのキリシタン勢力による島原の乱[b]をようやく平定し
た後、寛永16(1639)年に、ポルトガル人の渡航を禁じた。こ
れは「鎖国体制」と言うより、キリスト教布教をテコとして植
民地化を狙うポルトガル・スペイン勢力との絶縁、と言うべき
だろう。宗教を押し売りしないオランダとの交易は続けていた
のであるから。

■9.信長・秀吉・家康の功績■

 こうしてキリスト教布教をテコとして、日本の植民地化を狙っ
たポルトガルの野望は、信長・秀吉・家康の3人によって阻止
された。この国家的危機に際して、これらの英邁な武将が国家
統一事業を成し遂げた事は、まことに幸運であった。

 それ以前の戦国時代のように、群雄割拠のままであったら、
宣教師から軍事的・経済的な後押しを得たキリシタン大名が天
下統一を遂げた可能性もある。そうなると、彼らは自領で行っ
たように、日本全国で神社仏閣を破壊し、抵抗する神官僧侶を
殺害し、キリスト教を全国民に強制したであろう。皇室も廃絶
されていたろう。

 その結果、わが民族固有の言語も文化もほとんど忘れ去られ
ていたであろう。メキシコやフィリピンのように。[c]
(文責:伊勢雅臣)

■リンク■
a. JOG(154) キリシタン宣教師の野望
 キリシタン宣教師達は、日本やシナをスペインの植民地とす
ることを、神への奉仕と考えた。
【リンク工事中】
b. JOG(435) 島原の乱 ~ 持ち込まれた宗教戦争の種子
 欧州から持ち込まれた宗教戦争の種子が突然、日本の地で芽
を出した。
【リンク工事中】
c. JOG(003) 悲しいメキシコ人
 日本がスペイン領になっていたら
【リンク工事中】

■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)

1. 椛島有三『織田信長の国家戦略』★★★、明成社、H17

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ おたより _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■「冷戦、信長 対 キリシタン(下)」に寄せられたおたより

嘉明さんより
 前号末尾の「その結果、わが民族固有の言語も文化もほとん
ど忘れ去られていたであろう。メキシコやフィリピンのように」
は当に小生の感想そのものでもあります。

 小生は現在69才の老エンジニア、98年1月からほぼ10
年近くフィリピンに駐在しております。

 フィリピン在留日本人が勝手に「フィリピンの東大」と呼ん
でいるUP(University of Philippines)の教授が書いた歴
史教科書の出だしは「1521年7月21日、マゼラン セブ
島に到着。この日、フィリピンの歴史始まる」です。それ以前
については何の記述もありません。あたかもこの教授は自分の
祖先がスペインから来てこの国を作ったと思い込んでいるよう
です。当にこれこそスペイン支配350年の賜物です。

■ 編集長・伊勢雅臣より

 まるで、アメリカ人が先住民族の歴史を無視するような書き
ぶりですね。 

いいなと思ったら応援しよう!