見出し画像

JOG(1193) 古関裕而 ~ 戦前戦中戦後を通じて、国民を慰め、励まし続けた作曲家

NHKの朝ドラは古関裕而の実像を正確に伝えていたのか?


過去号閲覧: https://note.com/jog_jp/n/ndeec0de23251
無料メール受信:https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=172776

■1.戦前・戦中・戦後を通じて大ヒットを続けた作曲家

 次の曲の一節を聞いたら、いずれも聴いたことがあると思う方は多いでしょう。

「露営の歌」(昭和12年)
 勝つて来るぞと、勇ましく/誓つて故郷(くに)を出たからは
 手柄たてずに死なりょうか/進軍ラッパ聴くたびに/瞼に浮かぶ旗の波

「とんがり帽子」(昭和22年)
 とんがり帽子の 時計台/夜になつたら 星が出る
 鐘が鳴ります キンコンカン/おいらはかえる 屋根の下
 父さん母さん 居ないけど/丘のあの窓 おいらの家よ

「長崎の鐘」(昭和24年)
 こよなく晴れた青空を/悲しと思ふ せつなさよ
 うねりの波の 人の世に/はかなく生きる 野の花よ
 なぐさめ はげまし 長崎の/ああ 長崎の鐘が鳴る

 その他、歌い出しだけ挙げれば、「若い血潮の 予科練は」「君の名はと たずねし人あり」「モスラや モスラ」「六甲おろしに 颯爽と」「闘魂込めて 大空に」と続きます。これだけ違うジャンルの歌謡曲を、しかも戦前・戦中・戦後を通じて次々と大ヒットさせた作曲家。それが古関裕而(こせき・ゆうじ)です。

 古関裕而を主人公としたNHKの朝の連続ドラマが終わりました。私もほとんど毎回見ていました。脇役たちの人生模様も巧みに織り交ぜて、素晴らしいドラマでした。ただ一つ残念なのは、終戦後、古関裕而が自分の歌で多くの青年を戦場に送った事の責任を感じて、1年半も作曲できず、苦しみの末に国民を励ますことが自分の役割だと気づいて立ち上がった、という部分です。

 これは明らかに史実と違います。現実には昭和20(1945)年10月初め、すなわち終戦後2か月足らずで、戦後最初のNHKラジオドラマとして『山から来た男』の音楽を担当して、ヒットさせています。田舎に疎開していた男が、山から帰って会社を再建していく物語でした。終戦直後から、古関は戦前、戦中と変わらずに国民を励まし続けたのです。その足跡を辿ってみましょう。

■2.「作曲した甲斐があった、としみじみ感じた」

「露営の歌」を作曲したのは、昭和12(1937)年、満洲旅行からの帰りに門司で下船し、東京に向かう特急列車の中でした。久しぶりに読んだ日本の新聞で、軍歌歌詞の懸賞募集の第二席に入った兵士の応募作に、古関は心打たれたのでした。

"土も草木も火と燃える"とか"鳴いてくれるな草の虫"など、詩は旅順で見たままの光景で、私には、あの(JOG注:日露戦争の)戦跡のかつての兵士の心がそのまま伝わってくるのであった。夏草の揺れ、虫の声もそこにあった。汽車の揺れるリズムの中で、ごく自然にすらすらと作曲してしまった。[古関、p67]

 東京に戻って、所属していたコロンビア・レコードのディレクターに会うと、ちょうどその詩に曲をつけて欲しいとの依頼を受けました。「あっ、それならもう車中で作曲しました」と、お互い偶然に驚きました。

 レコード発売後、2か月たったある日、新聞の夕刊に「前線の勇士『露営の歌』を大合唱す」という見出しで、上海戦線の兵士たちがポータブル蓄音機を囲んで手を振り上げながら、大合唱している写真が載っていました。

 私は、その大きな写真を見、この記事を読み、この歌によって兵士が戦いの疲れをいやし、気持ちが和み励まされていることを知り、作曲した甲斐があった、としみじみ感じた。[古関、p69]

■3.『露営の歌』を兵士たちはなぜ大合唱したのか

「勝ってくるぞと勇ましく」という歌い出しから、いかにも戦意高揚の歌のように受け取られるかも知れませんが、「進軍ラッパ聴くたびに/瞼に浮かぶ旗の波」の「旗の波」に注意する必要があります。

 それは自分を送ってくれる人々の日の丸の旗の波です。この歌が作られた昭和12(1937)年の7月29日には通州事変で2百数十名の邦人居留民と日本軍守備隊とが虐殺され、8月には蒋介石軍が上海方面に10個師団の兵力を集中しつつあり、わずか4千人の海軍陸戦隊に守られた数万の邦人居留民の生命が脅かされていました。[JOG(1031)]

 中国にいる同胞国民を守って欲しい、とは、国民誰もが抱く願いでした。「旗の波」で、その願いを一身に受けた以上、「手柄たてずに 死なりょうか」という使命感を多くの将兵は抱いていたでしょう。同時に二番では「馬のたてがみ なでながら 明日(あす)の命を 誰が知る」との不安に駆られるのも当然の人情です。

 国と国民を守ろうとする使命感と、いつ倒れるか分からない不安。そのせめぎ合いの中で、将兵たちは異国の地で戦っていたのです。上海戦線の兵士たちが『露営の歌』を大合唱していたのは、この歌で兵士たちは自分の思いを歌い晴らせたからでしょう。

 これを軍国主義の戦意高揚の軍歌に踊らされた哀れな兵士たちと見る事は、先人への侮辱です。同時に、古関裕而の仕事の価値を否定することでもあります。天下のNHKにこんな虚像を被せられた泉下の古関裕而の無念は察するに余りあります。

■4.将兵たちとの涙

 昭和13(1938)年8月、軍の報道部から「従軍と実戦を体験してきてもらいたい」という要請がありました。

 実戦の体験といえば、最前線の死地に兵士と共に参加することである。当時の日本男子として、どうしてそれを断ることができようか。若い妻や子供に後ろ髪を引かれる思いも、先のことを案じてもどうにもならないことだった。むしろ、自分の職を通じて国運の勝利や栄えを祈る態度が正しいと思っていた。[古関、p82]

 上海から揚子江を700キロほど遡った九江でのこと、古関ら一行は陸軍病院の慰問に行きました。軍楽隊の演奏会が開かれ、古関は突然、ステージの上に呼び出されて紹介されました。

 私は、なにか挨拶をしようとしたが、酷暑の炎下に座って聞いている多くの兵隊の顔を見た時、その一人一人の肉親が、無事に帰ることを祈っており、はたしてその中の何人が?と思うと、万感が胸に迫り、絶句して一言もしゃべれなく、ただ涙があふれてきた。[古関、p86]

 古関を紹介した隊長は、後にこの時のことを次のように記しています。

「みなさん、ご苦労さんです。私、ただいまご紹介の古関です…」
とまではやっと聞こえたが、それから数秒……、古関氏は頭を下げたまま、顔をあげない。なにかただならぬ古関氏の態度に、将兵たちも呼吸をのんだまま、無音の静寂が続く。すると……、なんと古関氏は泣いておられるのだ。

震える手で国民服のポケツトからハンカチを出そうと、しきりにまさぐつていられる。やがて、ハンカチで眼を覆ったまま、言葉なく号泣する古関氏の声が、かすかに私の耳まで聞こえた。

古関氏のこの感激は、たちまち全将兵の間に共感となって拡がった。はじめは体裁をつくろう咳ばらいも聞こえたが、それもやむと忙しく手の甲で涙をふく者、うつ向いたまま、じつと涙の落ちるままにいる者・・・[古関、p88]●

 史実にもとづいて古関の人柄を描くなら、この場面は外せないはずです。古関の歌が国民に愛唱されたのは、家族との別れに後ろ髪を引かれながら、国のために戦場に赴いた将兵たちの心情への深い共感があったからでしょう。しかしNHKのドラマはこのシーンを描きませんでした。日本罪悪史観で古関を描くには、都合の悪い光景だからでしょう。

■5.「音楽の徳」

 古関は国民的な作曲家として、軍から何度も戦地慰問を依頼され、開戦の翌年、昭和17(1942)年10月、シンガポールからビルマ、クアラルンプールと回りました。

 開戦劈頭、シンガポールを母港としていたイギリスの誇る不沈戦艦プリンス・オブ・ウェールズとレパルスを海軍の航空攻撃隊が撃沈した時は、「我々は思わず拍手し、昂奮、感激した。始まった以上、勝たねばならぬからである」と語っています。

 シンガポールからの帰国の船では、こんな光景がありました。

 この船の船倉に、オランダの将校の一団が捕虜になって乗っていた。一日中陽の当たらぬ船倉にじっとしている彼等を見て可哀相になり、誰言うとなく慰問してやろうということになり船倉の蓋を開け、楽譜はないが記憶している曲を演奏した。

歌手が、外国民謡やオペラのアリア等を歌ったら、捕虜将校の中に歌の巧い人がいて彼も歌い出し、両方から大拍手が起こった。全く芸術には国境がない。少しでも打ちひしがれた彼等をもなぐさめ得たことは音楽の徳であると思った。[古関、p119]

 戦争になったら、互いに国のために戦わなければならない。しかし、戦い終わって捕虜となった外国人には、こうして音楽によって慰める。国民を励まし、慰める古関の「音楽の徳」は、外国人にも隔てなく発揮されていたのです。

■6.「俺たちが行かなければしようがないじゃないか」

 昭和18(1943)年5月初め、海軍航空隊の予科練習生を主題とした映画を東宝が制作することになり、その主題歌の作曲を依頼されました。古関は土浦航空隊に一日入隊し、起床から就寝までまる一日つぶさに見学しました。

 若い少年たちの真剣で敏しょうな動作、勉強中の教官に対する熱心なまなざし、また航空計器等に対する慎重な取り扱いと探究心あふれる態度には、何か打たれるものがあった。[古関、p121]

 この体験から生まれたのが、次の「若鷲の歌」です。

 若い血潮の予科練の/七つボタンは桜に錨
 今日も飛ぶ飛ぶ/霞ヶ浦にや
 でかい希望の雲が湧く

 NHKのドラマでは古関の娘が思いを寄せていた少年が予科練を希望し、戦死するというストーリーで、これも古関の歌がいかに人々を戦争に駆り立てたか、を訴えるエピソードとなっています。

 しかし、予科練の関係者の座談会での次のような発言を古関は引用して、自分の思いを語っています。

S氏 皆それぞれいろいろな動機があるんですが、本当に国を思って入ったというのが相当多いんです。俺たちが行かないと、日本は負けて滅びちゃうじゃないか。おやじやおふくろや弟や妹たちのために、とにかく俺たちが行かなければしようがないじゃないかという動機が、少なくとも十三期には非常に強いと思いますよ。

 後年「若鷲の歌」に憧れて予科練に入った者が大部分だと言っている人がいるが、そんな浮わついた気持ちで入ったのではなく、本当に愛国心に燃えて予科練に入ったのが事実であることは、この座談会でもうかがわれる。[古関、p126]

■7.「打ちひしがれた人々のために再起を願つて」

 古関の「音楽の徳」は戦後もそのまま発揮されました。その一例が「長崎の鐘」です。長崎医大の永井隆博士の著書『長崎の鐘』をヒントにして、サトウハチローが作詞した歌でした。永井博士は原爆で夫人を亡くし、本人も白血病にかかっていて、病床で筆を執ったのでした。

 私は、この「長崎の鐘」を作曲する時、サトウハチローさんの詞の心と共に、これは、単に長崎だけではなく、この戦災の受難者全体に通じる歌だと感じ、打ちひしがれた人々のために再起を願つて、「なぐさめ」の部分から長調に転じて力強くうたい上げた。[古関、p186]●

 曲は「こよなく晴れた青空を/悲しと思ふ せつなさよ」ともの悲しくも美しい短調で始まるのですが、「なぐさめ はげまし 長崎の/ああ 長崎の鐘が鳴る」と長調に転調して、聞く人を勇気づけるのです。昭和24(1949)年4月に発売されたレコードは、たちまちベストセラーになりました。この曲をラジオ放送で聴いた永井博士は、すぐに流麗な筆で書いた手紙を古関に送りました。

 唯今、藤山(JOG注:一郎)さんの歌う、長崎の鐘の放送を聞きました。私たち浦上原子野(JOG注:原爆で焦土となった土地の意)の住人の心にぴったりした曲であり、ほんとうになぐさめ、はげまし明るい希望を与えていただけました。作曲については、さぞご苦心がありましたでしょう。

 この曲によって全国の戦災荒野に生きよう伸びようと頑張っている同胞が、新しい元気をもって立ち上がりますよう祈ります。[古関、p188]●

 戦前も戦中も戦後も、我々の先人たちは時代の荒波の中を懸命に生きてきました、古関の歌に慰められ、励まされながら。その戦前・戦中の歌だけが軍国主義の戦意高揚のために作られ国民を騙して戦場に向かわせた、というドラマが、古関と彼の歌を愛唱した先人たちの実像であるとは、私にはどうしても思えないのです。

 そういう虚像を、古関と幾百万の国民に平気で押し被せることは、占領軍とその後の左翼による日本罪悪史観にいまだ騙されている一部の人々の傲慢ではないでしょうか。

(文責:伊勢雅臣)

■おたより

■NHKは伝記ドラマまで偏向を盛り込むのか(由紀子さん)

毎日曜日楽しく拝読させていただいてます。今日は大好きな古関裕而についての記事でしたので、とてもうれしく拝読しました。

「エール」も毎回欠かさず見ていて、筋書きも史実に基づいて制作されているのだろうと信じてみていただけに、何か裏切られたような気分で、公共放送でありながら偏向傾向の著しいNHKは人の伝記を基にしたドラマに迄偏向を盛り込むのかとがっかりしています。

古関氏の作品はどれも好きなものばかりで、特に藤山一郎が歌っている「長崎の鐘」は何度聞いても心が震えます。滋賀県民の歌が古関氏の作曲であることもうれしい限りです。

■伊勢雅臣より
 古関氏のファンにとって、その実像をねじ曲げてまで、自分の偏向史観を広げようとするNHKの姿勢は許せないものでしょう。


■古関さんの妻も我が国を励まして下さろうとした(熊本護国生さん)

古関氏は御夫婦で我が国を励まして下さろうとしたことが伺える記事が最近ございましたので、謹んで紹介致します。
__________
古関裕而さんの妻、三島宛て「エール」
山中湖・蘇峰館で書簡展示
2020年11月21日付 山梨日日新聞
山中湖・三島由紀夫文学館はNHK連続テレビ小説「エール」のモデルとなった、作曲家古関裕而さんの妻金子さんの書簡を19日から、同館に隣接する徳富蘇峰館で公開している。作家三島由紀夫宛てに愛読者であることが書かれており、文学館担当者は「金子さんから三島への“エール”だと思う」と話している。
・・・便せん2枚に、三島の愛読者であることや、学生運動を正しく批判し、リードしてほしいと望む内容が青いインクで書かれている。・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■伊勢雅臣より

 紙面の制約で紹介できませんでしが、NHKドラマでは妻が愛国婦人会の活動にそっぽを向いていた、としていましたが、自伝では「防空群長の妻は隣組を守るために大活躍」とか、玉音放送で涙を流した様が書かれています。一国民として精一杯、お国のために尽くされた婦人でした。

■原爆を落とされた怨みの歌や詞ではなく、希望を与える祈りの歌(豊雄さん)

 戦前戦中戦後を通じて、国民を慰め、励まし続けた作曲家・古関裕而の凄さを学ばせていただきました。

 私は「長崎の鐘」をよく歌います。鐘は原爆で落とされ土に埋まっていた鐘のことだとききました。

 それにしても、原爆を落とされた怨みの歌や詞ではなく、希望を与える祈りの歌であることにいつも感心しています。

■伊勢雅臣より

 真の力は怨みからではなく、「希望を与える祈りの歌」から来るのですね。

■税金もどきの受信料で"日本罪悪史観"の刷り込み(猫親父さん)

 全ての朝ドラに織り込み繰り返される"日本罪悪史観"の刷り込みの執拗さ。

 某自虐的全国紙Aは購読料がベースなので放置可ですが、税金もどきの受信料が財源の天下のNHKがこんなことをいつまで続けるのでしょう。連綿と続くこの悪習はNHK職員就業規則にでも規定されているのでしょうか。

 日本が嫌いなら皆さん一緒に国外逃亡して下さい、と言いたいです。

■伊勢雅臣より

 税金もどきの受信料で、偏向史観を押しつけるのは犯罪的行為ですね。

■出征したおじさんの言葉(和裕さん)

 今年91歳になった母が以前呆けていなかった時に聞きました。

 母の二番めの兄は戦艦大和と共に海に沈んだそうですが、その一度も会えなかったおじさんは、戦争に出かける時に、私の祖母にあたる母親に、「お母さん、俺が戦にゆかないと日本が負けるから、出かける」と言っていたそうです。私の母はそれを言いながら、ばかみたいやな、という感じでしたが、これが当時の日本人の感覚だったと私も信じています。

■伊勢雅臣

 当時の若者はこういう気持ちで、「露営の歌」や「若鷲の歌」を歌っていたのでしょう。

■古関裕而記念館を訪問された上皇上皇后両陛下(國弘さん)

 一昨年、今の上皇上皇后両陛下が、天皇皇后両陛下として、最後に植樹祭に行幸啓なされたのが、福島県の相馬市をはじめ浜通りでした。その時に提灯奉迎を地元の方がされて、大変感動しました。私もその中の一人でした。

 実は、その折、両陛下は、福島市の古関裕而記念館にお立ち寄りになられました。記念館では、両陛下がひとつひとつの展示を真剣な面持ちでご覧になっておられたと、実際にご案内申し上げた館内の方から伺いました。戦前戦中戦後、変わることなく国民を励まし続けられた古関裕而さんに、最高の敬意をお示し下されたのではないでしょうか。

■伊勢雅臣

 国民の幸せを願われる両陛下も、古関裕而が国民を慰め、励ましていた仕事に感謝されていたのでしょう。

■リンク■
a. 

■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
  
・古関 裕而『鐘よ鳴り響け 古関裕而自伝』★★★、集英社文庫、H31

・辻田 真佐憲『古関裕而の昭和史 国民を背負った作曲家』★★★、文春新書(Kindle版)、R02

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?