JOG(36) インドネシア国立英雄墓地に祀られた日本人たち
多くの日本の青年たちがインドネシアを自由にするために独立の闘士たちと肩を並べて戦ってくれました。
■1.カリバタ国立英雄墓地に祀られた日本人■
ジャカルタ郊外のカリバタ国立英雄墓地は、日本軍降伏後、4年5ヶ月におよんだイギリス、オランダとの独立戦争で、特別な功労を立てて戦死した人々が祀られている。この中に11名の日本人が一緒に手厚く葬られている。[1]
1945年8月15日の日本軍降伏後も現地に残留して、インドネシア独立義勇軍に身を投じた人々は、1~2千人程度と推定されている。400名程度が戦死され、そのうちの32名が各地区の英雄墓地に祀られている。また独立50周年となった平成7年、残留日本兵69名に対し、渡辺インドネシア大使から感謝状が贈られ、スハルト大統領は官邸に招いて、お礼を述べられた。[2,p109、3]
これらの人は、何を思って、異国の地に留まったのだろうか。
■2.独立への願い■
インドネシアがオランダの植民地となったのは、1605年、それ以来、3世紀半にわたって、人口わずか0.5%のオランダ人が全生産額の65%を独占するという収奪が続く。
__________
1905年に、日本がロシアを破ったことは、アジア人もまた西洋をうち負かすことができるほど強くなれるという信念を強化させた。それ以降、インドネシア人は、大国として発展する日本にいっそうの注目をそそぎはじめた。(インドネシアの歴史家サヌシ・パネ、[4,p242])
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
独立を願う民衆の間には、いつしか、「いつか北から同じ人種がやってきて、とうもろこしが芽を出して実をつけるまでに(約3ヶ月半)インドネシア人を救ってくれる」という予言が生まれた。
■3.独立を戦いとれる実力を■
その予言は、1942年3月1日に現実のものとなった。今村均中将率いる第16軍は、総兵力5万5千をもって、ジャワ上陸を敢行した。攻略は上陸後3ヶ月を要するだろうと予想されていたが、わずか10日後には、オランダ軍司令官は全面降伏した。予言を信じた現地人が、オランダ軍が築いたバリケードなどの邪魔物を取り除くなど、積極的に日本軍の進撃を助けたからだ。
独立運動の指導者スカルノ、ハッタの情熱に感銘を受けた今村中将は、次のように言って、彼らを支援した。
「独立というものは、与えられるものではなく、つねに戦い取るべきものだ。かれらが戦い取ることのできる実力を養ってやるのが、われわれの仕事だ、、、」[4,p263]
それから、独立国への準備が始まった。300近い言語をインドネシア語に統一する、州の長官、副長官などに現地人を登用し、州や市の参議会を作って、行政や議会運営を習得させる、さらにインドネシア義勇軍を編成し、3万5千もの将校、兵士を育成した。これらの人々が後の独立戦争の主役となっていく。
■4.植民地復活を狙うイギリス、オランダ■
日本軍が降伏した1945年8月15日の二日後、スカルノとハッタはすかさず独立宣言を行う。18日には、インドネシア共和国憲法を採択し、それぞれ大統領、副大統領に就任した。
しかしイギリスとオランダは、植民地の復活を狙い、「日本軍は連合軍が進駐し、交代を命ずるまで、現状を維持し、治安を確保すべし。そのために必要なる武器は保持してもよろしいから、暴動は必ず鎮圧すべし」と命令した。さらに「原住民の集会禁止、武器の携帯、民族旗の掲揚を取り締まるべし。これがためには、兵器の使用も可である。」との命令が来た。降伏した日本軍を使って、独立運動を阻止しようというのである。
一方で、インドネシア側は、来るべき独立戦争に備えるためにも、何としても日本軍が保有している武器が必要であった。今まで日本軍に協力してきた幹部達は、必死に日本軍に支援を訴えた。
独立運動で暴徒化したインドネシア群衆が、武器を要求して、日本軍の施設を襲う事件も起きた。日本軍は断じて「撃つな、指導者と話し合え」と厳命を下した。暴徒に銃殺された日本人のなかには、「インドネシアの独立に栄光あれ」と自らの血糊で壁に書き残した人もおり、現地人に多大の感銘を与えて、今も記念として残されているという。[4,p290]
■5.独立戦争への支援■
日本軍には、オランダ軍の目を盗んで、インドネシア側に協力する人々が現れた。中部ジャワ地区の馬淵逸雄少将は、廃兵器処理の許可を得るや、それを拡大解釈して、トラック何台分もの武器をチレボン河の河原に捨てた。対岸で待機していたインドネシア側がこれをごっそり手に入れた。
こうしてインドネシア側に、小銃3万5千挺、戦車、装甲車、自動車など200台、中小口径砲など多数と、ジャワの日本陸軍の装備の半分以上が手渡された。[4,p289]
自ら、軍籍を離脱して、インドネシア軍に身を投じた人々も多かった。その一人古閑正義中尉は、熊本県出身、明治大学で柔道とラグビーの名選手だった。スマトラのアチエ州で、地元の青年達を「何が何でも独立を勝ち取れ」と教育していた。
昭和天皇の終戦の詔勅の中の「東亜解放ニ協力セル諸盟邦ニ対シ、遺憾ノ意ヲ表セザルヲ得ズ」という言葉から、インドネシア人を見捨てて、日本に帰る気持ちにはなれず、同じ部隊の少尉4名とともに、独立軍に参加した。戦闘に慣れないインドネシア人を率いて、常に先頭に立って、指揮をした。[2,p94]
オランダとの独立戦争は1949年12月までの4年5ヶ月も続いた。兵員こそ200万人もいたが、武器は日本軍から手渡された数万挺の小銃が中心である。オランダ軍は都市への無差別爆撃なども行い、80万人もの犠牲者、1千万人を超える負傷者が出たと言われる。インドを始めとするアジア諸国がオランダを非難し、国連安保理事会や米国議会も撤兵勧告を行った。全世界の世論に押されてオランダは再植民地化を諦めたのである。[5]
■6.命を捧げてくれた日本青年を偲ぶ■
平成7年5月29日、戦後50年を記念して、「アジア共生の祭典」が開かれた。ちょうど、独立50周年を迎えたインドネシアからは、スハルト大統領特使として、陸軍大学長、駐日大使などを歴任したサイデマン外務省上級大使が参列された。
サイデマン大使は、約1万人の参列者に対して、次のような挨拶をされた。
__________
第2次大戦中、あるいはその直後、植民地の独立のために、外国の人々が力を貸してくれるということが見られました。私の国インドネシアの場合、多くの日本の青年たちがインドネシアを自由にするために独立の闘士たちと肩を並べて戦ってくれました。そして多くの日本の青年がそのために命を捧げてくれました。今日このアジア共生の祭典において、私たちの独立のために命を捧げてくれたこれらすべての若者たちを偲びたいと思います。[6]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「かれらが(独立を)戦い取ることのできる実力を養ってやるのが、われわれの仕事だ」という今村均中将の言葉は、現実となったのである。
[参考]
1. 独立50周年のインドネシアを訪ねて、日本の息吹、H7.10
2. アジアに生きる大東亜戦争、ASEANセンター編、展転社、S63
3. インドネシアで顕彰される元日本兵たち、祖国と青年、H7.11
4. アジア独立への道、田中正明、展転社、H3
5. オランダの戦争責任、祖国と青年、H6.10
6. 日本よ、勇気と自信を回復せよ-サイデマン外務省上級大使 との対話、祖国と青年、H7.7
7. JOG(2) 国際社会で真の友人を得るには
インド独立50周年を記念して、昨年8月に代々木公園野外ステージで開催された「インドの夕べ」では、インド側代表の最高裁弁護士ラケッシュ・デヴィーディ氏が「インド独立の為に日本人が共に血を流してくれたことを忘れません」と、語った。インド解放を狙ったインド国民軍と日本軍合作のインパール作戦からインド独立までのあゆみを紹介。
https://note.com/jog_jp/n/n5fd7a3872780