見出し画像

ログファイル 2024.08.29


PS5 完全終了

  • ほぼ 8万円って……

    • コントローラーも 1万円越え……

      • これおかしいと思わなかったのか?

  • 無印がこの有様だと、噂されている PS5 Pro は 10万円越えだろうな

    • 家庭用ゲーム機本体が 10万円って……

      • ならもう普通に PC 買うわ……

  • 事実上の「PS5 終了のおしらせ」だろこれ

  • Nintendo Switch 2 が十分な性能だったら、PS5 でゲーム買うのやめてそっちをメインにすることを検討する

    • 現状はスペック的な理由で PS5 をメインにしているけど

    • 性能以外で PS5 を選ぶ理由はない

      • もし Switch に十分な性能があったら、Switch に集約してた

    • 事実上終わったハードにしがみついていても意味がないので

  • やっぱソニー製品は徹底排除しないとだめだな

    • 消費者をなめたようなことをしてくる企業を決して許してはいけない

Xbox はどうするの?

  • PS5 は値上げしたけど

  • このタイミングで Xbox が値下げしたら神なんだけどな

    • そうなったら Xbox に乗り換えるのも検討する

      • 日本人全員で Xbox に乗り換えを検討するべき

  • もちろん、便乗値上げしたら敵確定、不買確定な

ゲーム専用 PC

  • 前述のとおり PS5 が事実上の終了

  • 早めに PC に移行準備しておくか?

    • 将来的に Switch 2 と PC のツートップにしたい

  • ゲーム専用 PC を一台組んでおくか?

    • もう自作 PC は卒業したつもりだったけど

    • ゲーム専用 PC は持っておきたい

      • ゲーミングノート PC に集約するつもりだったけど

      • 定期的に「デスクトップ PC がほしくなる病」が再発するので

        • 病気予防の意味で

次期 iPhone の予想記事

  • これほど無駄な情報はない

    • 出るまで待てばいいだけ

      • とか言いつつ、おれも見てしまうわけだが……

    • さして重要でもないし、正しいかどうかも分からないただの予想

      • こんなものに自分のリソースを割くな

  • 次期 iPhone の予想記事 (動画) は一切見るな

電子引き出し

  • PC の OS の話

  • デスクトップがあるんだから、引き出しもあるべきだと思っていた

    • 10年くらい前に考えたことがあった

    • ファイルをデスクトップに大量に置く人がいるのは、引き出しがないから

      • 引き出しがあればデスクトップごちゃ付き問題が一気に解決する

        • おれはもともとデスクトップに何も置かない派なので関係ないけど

  • Mac に似たようなコンセプトのアプリがあるらしい

  • これ、Windows にもほしい

HDMI CEC

  • Consumer Electronics Control

  • PS5 の電源を入れると自動でテレビの電源が入るあれ

    • レグザリンクとかブラビアリンクとか言われてるやつ

    • eARC でやってるんだと思ってたけど、eARC はぜんぜん別の規格だった

  • PC の電源を入れたときに、モニターに使っているテレビの電源を自動で入れたい

    • PC は CEC に対応していない問題

      • PS5 から PC に乗り換えたときの問題のひとつがこれ

  • HDMI ケーブルに CEC 化アダプターかましたらいいだけ

    • だと思ったけど、肝心の CEC 化アダプターがぜんぜんないっぽい

      • あっても HDMI 2.1 に非対応だろうし

  • どうしたものか

住所・氏名が手書き

  • 日本はいまだに住所・氏名を手書きしないといけない場面がある

    • 中国は住所・氏名が記載されたスマホ画面をスキャンしてもらうだけで完了するらしい

  • 手書き文化()

Amazon スマイルSALE

  • またセールが始まった

  • セールが始まったらとりあえずリステリンを買え

チューナーレステレビ

  • Xiaomi が価格破壊をしかけてきた

  • リフレッシュレートが 60Hz だからいまいち

    • いくら安くても倍速じゃないとそもそも選択肢に入らない

  • 価格より先にリフレッシュレートを確認するのがモニター選びの鉄則


いいなと思ったら応援しよう!