
自己目的化した時点でやらない方がいい
自己目的化って?
皆さん、自己目的化って意味わかりますか?
本来の目的を忘れ、やることそれ自体が目的になってしまっている状態。
仕事ではよくあることですが、
「昨年うまく行っていたので」
「慣習なので」
「やると言ってしまったので」
なんていうときは全て自己目的化の典型ですね。
世の中で言われるムダってかなりここの占める割合は多いですよね。
働き方を悪くしているのも、ここですよね。
自己目的化をどう解消するか
方法は様々あると思いますが、
自己目的化した時点で止める
という覚悟を持つ。でしょうか?
もちろん自己目的化はしてしまうものですが
それを嫌うようにしていく必要があります。
そもそもそこに陥らないために、という観点からは
毎回、目的を確認する
という方法。結構なあなあのmtgや
集まってから確認するレベルの会議(それ自体自己目的化ですが)
は世の中に多いでしょう。
何かの目的のために必要と思われた会議は
目的の再確認をさぼることで自己目的化していきます。
そんな会議は
「これでいっか!」
の嵐でそもそもそのプロジェクトや取り組み自体が無意味、徒労に
なること請け合いでしょうね。
破壊者の発言が自己目的化を解消する?
「無意味なら止めましょう」
といってしっかり効果を出すためには
「また言ってるよ」
とか
「どうせやるじゃん、脅しでしょ」
と思われたら終わりですから、本当にやっちゃうかもしれない
危うさやガチ感がなければなりません。
否定をしまくるわけではなく、毎回冷静に「なあなあ」が
ないかを指摘してくる。
コンサルティングをする上で怖い相手はこういう方でしたが、
一番成果が出るのもこういう会社でした。
仕事を生産性高く、有意義にするためには無駄をなくすことです。
「この会議は意味がなくなってきているので見直すか、止めましょう」
その勇気の一言が会議参加者の貴重な時間
プライベートの時間
家族との時間
を生み出す、と信じて発言してみましょうか。
まあ空気読めない、孤立している人にならないための
根回しが多分に必要ですがw