![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47547052/rectangle_large_type_2_f4d686ceb3420a64f942eaa139de07ba.png?width=1200)
お酒との付き合い方
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47547019/picture_pc_fc154e7d39e24e7f4efdb872dca0287a.png?width=1200)
お酒との付き合い方。
2日酔いのメカニズムは解明されていない部分もありますが知ってる範囲で書きます。
長いので最後のまとめだけでok。
・ざっくり言うと体内でアルコール→アセトアルデヒド→酢酸→水/炭酸ガスに分解される。
・そもそもアジア人はアルコール分解量が少ない。
日本人の40%はアルコールを分解しにくい、つまり「弱い」分類、5%は全くアルコール分解出来ないALDH2不活性型の全く飲めない分類。絶対にこういう人達にお酒を強要してはいけない。
遺伝なのでお酒を飲めば強くなるのはデタラメで単に飲み方を学ぶだけ。
欧米人はALDH2活性型がほとんどなので彼らは別の生き物。
・高尿酸結晶対策として核酸を多く含む食材の併食は可能な限り避ける。無理…かな。
・核酸=プリン体、ビールでプリン体を排除したところであんまり意味が無い。
肉とかの多細胞食にめっちゃ入ってる。でもビールを飲む事での利尿作用による血液濃縮が影響しそうな気はする。
・利尿作用による血液濃縮を避ける為にお酒を飲んだら水を飲む。
・アセトアルデヒドの毒性を中和するL-システインを事前or事後に摂取する。私の場合は「ノ・ミカタ」。味の素の回し者ではありませんが実体験として中国の酒の場の翌日も私は元気です。
・アセトアルデヒドを分解するには空腹ではダメ。エネルギー、つまり糖分が必要なので私の場合はチョコレートを摂取する。
・そもそもお酒を適量に抑える。
お酒と上手に付き合う為のまとめ
①とにかく水を飲む。
②エネルギー摂取(糖分)。
③私の場合はアセトアルデヒド分解促進させる「ノ・ミカタ」を事前or事後に飲む。
④お酒は適量に。無理かも。
何よりも1日の飲酒量の制限が重要。
でも私は盛り上がると出来ません。
人間だもの。