見出し画像

山崎蒸留所ツアー

山崎蒸留所ツアーの思い出。

山崎蒸留所では現在フロアモルティングが実施されているものの全てフロアモルティングの麦芽を使用しているわけではなく一部のみを使用している為、フロアモルティング前と後の違いは私みたいな素人にはわからないと思いますが、私も妻もラフロイグが大好きなのでフロアモルティングと聞くと期待してしまいます。

妻は2012年頃に私が当時4500円くらいでほぼ毎月購入していた響12年を一緒に楽しんでいる内にウイスキーが好きになり、ラフロイグの癖にハマり、今では立派なラフロイガーです。(モーレンジの激甘タイプも好き)

ちなみに妻はお酒が好きであって強いわけではなく、それこそシングルを2杯飲むともうダメです。

閑話休題。

山崎蒸留所には2018年頃から通い始め、写真を撮っていないのも含めると計30回以上遊びに行ったと思います。

なぜかと言うと山崎蒸留所は通勤途中にあり午後に大した仕事が無い時は蒸留所に電話をかけて空いていれば休みを取って通っていた為です。(今は知りませんが当時は当日見学の可否については電話をかけて確認してくださいとHPに記載があった為)

妻とは4回一緒に行きました。
いつも午前に行き試飲を楽しんで山崎蒸留所近くのうどん屋か天ぷら屋でお昼ご飯を食べて家に帰るのがいつものパターン。

お土産は確か20回以上通ってはいるものの山崎蒸留所限定を4回しか買ってなかったと思います。
父親用に1回と友人用に1回と自分用に2回。
理由はお金を有料試飲に全振りしていた為です。

今思えば私の舌を鍛えてくれたのは間違いなく通っていたbourbon barのマスターと山崎蒸留所のおかげです。

bourbon barのマスターがウイスキー全体を、山崎蒸留所がJapaneseウイスキーを教えてくれました。

2019年7月。
妻と安い方の有料ツアー。
マッシュタン。
2019年7月。
妻と安い方の有料ツアー。
ウォッシュバック。
2019年7月。
妻と安い方の有料ツアー。
ウォッシュスチルとローワイン(スピリッツ)スチル。
2019年7月。
妻と安い方の有料ツアー。
ウェアハウス。
2019年7月。
妻と安い方の有料ツアー後の試飲のアテ。
食べないので持ち帰る。
2019年7月。
妻と安い方の有料ツアー後の試飲。
こういう原酒比べは楽しい。
2019年7月。
妻と安い方の有料ツアー後の試飲。
キンキンに冷えてやがる。
2019年7月。
妻と有料試飲周辺のキャビネット。
美しい。
2019年7月。
妻と有料試飲。
響21年がとても好き。
2019年7月。
自分用のお土産。
蒸留所限定は300mlなので1週間でなくなった。
2019年9月。
妻と高い方の有料ツアー後の試飲。
ホワイトオークが好み。
2019年9月。
妻と有料試飲。
たまにこの組合せを試しますがいつも響21年に感動する。
2019年10月。
仕事で世界一周した時に知り合った、絵に描いたようなワイン大好きのフランス人エンジニア。
仕事で日本に来たので案内。
山崎を全種類試飲し、最終的に山崎12年のバランスの良さに驚いていました。
2019年10月。
この頃からnew makeにハマる。
響21年と白州25年に唸る。
2019年11月。
上原ひろみさんのコンサート@シンフォニーホール(大阪公演1回目)前の気合い入れ。
前から13列目。
パンチョンが好み。
2019年12月
上原ひろみさんのコンサート@シンフォニーホール(大阪公演2回目)前の気合い入れ。
なんと最前列。
エッセンス美味しいがそこまでささらない。
2019年12月。
上原ひろみさんのコンサート@シンフォニーホール(大阪公演2回目)前の気合い入れ。
なんと最前列。
エッセンス美味しいがそこまでささらない。
2019年12月。
上原ひろみさんのspectrum japan tour@シンフォニーホール。(大阪公演2回目)
最前列のこの角度から幸せな2時間を過ごしました。
皆さんとこの日この場所でしか生まれない音楽を作っていきたいという言葉がliveでの上原ひろみさんの決まり文句なのですが、毎回それを叶えてくれる素晴らしいピアニストです。
2019年12月2回目。
友人と安い方の有料ツアー後の試飲。
比較しているフリ。
2019年12月2回目。
白州25年とnew makeに唸る。
2019年12月2回目。
響21年に唸る。
この頃から響30年の試飲をやめる。(高いw)
2019年12月2回目。
ワイガヤ。
2022年8月。
久しぶりの安い方の有料ツアー。
と言うのもコロナ禍で蒸留所見学が中止になったり、コロナ禍なのに中国に駐在行かされたり、マレーシアに駐在行かされた為。
この時はマレーシアから一時帰国で遊びに来た。
2022年8月。
安い方の有料ツアー後の試飲用のアテ。
2022年8月。
安い方の有料ツアー後の試飲。
2022年8月。
有料試飲、コロナ禍により1人3杯まで…かなし。
new makeとミズナラに唸る。
エッセンスは今回も美味しかったがささらず。
東京から来た人に山崎25年/白州25年/響30年の余りを頂いた。
感動。
2022年12月。
マレーシアから一時帰国。
妻と有料試飲、まだ1人3杯まで…かなし。
new makeとミズナラとパンチョンに唸る。
2022年12月。
山崎12年は本当によくできたウイスキーだと思います。
これを飲むと日本に帰ってきたなぁと。
2024年3月21日。
妻と山崎蒸留所。
これは2回注文しました。
パンチョン12年原酒:味が好み。
スパニッシュオーク12年原酒:香りが好み。
ミズナラ12年原酒:全体が好み。
2024年3月21日。
妻と山崎蒸留所。
100円シリーズ。
new make:フロアモルティング導入前と後での違いはわからなかったがもちろん美味しい。
山崎蒸留所限定:普通に美味しい。
白州蒸留所限定:こんなにアッサリだったっけ…。
2024年3月21日。
妻と山崎蒸留所。
響JH:普通に美味しい。
響BC:だいぶ好み。
響21年:響シリーズNo1。
2024年3月21日。
妻と山崎蒸留所。
響30年:滑らかすぎて…うーん。笑
山崎limited2023:普通に美味しい。
白州12年:やっぱり白州といえばこれ!という感じ。

いいなと思ったら応援しよう!