見出し画像

山崎 Yamazaki Smoky Batch The Second (ABV 43%)

2023年9月末あたりからリリースされた免税店商品で、価格は1.8万円。
これは1st batchではなく、2nd batchで、この2nd batchは2024年9月頃から展開されていると思われます。

NASにしては高価ですがインバウンド向け山崎ブランドでは安価。
マレーシアに来る同僚が成田空港の免税店で見つけてくれました。
白州2nd batchも転がっていたのでついでに購入してもらいましたが、だいぶ流通してきた気がします。
ウイスキーの異常加熱が落ち着いてきたのかも。

1人1本
1人1本

私はどっちでも良い派で、異常加熱していれば自分の欲しいボトルが手に入りにくくなるデメリットはあるものの、多くの蒸留所が新規に立ち上がってくれるメリットもあるので、楽しみがとても増えます。
人によりますが、個人的な意見は手に入らないボトルはBarで飲めば良いですし、Barにも無ければ縁が無かったと諦めれば良いかなと。

異常加熱が落ち着いてしまうと、自分の欲しいボトルが手に入りやすくなるメリットはあるものの、ウイスキー全体の盛り上がりも落ち着いてしまうので、そっちの方が私は辛い。

今後どのように舵を切るかはサントリー次第だと思いますが、とても難しいなと思います。

閑話休題。

香りは1stと似た雰囲気のtheスペイサイドのpeated。
グレープフルーツとナシとリンゴで、その中でもリンゴ強め。
味わいは口当たりがアルコール由来のスパイシーさとハチミツを感じれますが、1stよりも若いように感じられる。
ここでの若いというのはネガティブではなく、自然とスモーキーさとスパイシーさにフォーカスされ、そこからモルトの甘みを感じれるので、正に山崎peated maltの原酒。
モルトの甘みは山崎new makeで感じた穀物由来の甘みなので、原酒好きにはたまらないものだと思います。
特に中間からハチミツ由来の甘みが増しますが、余韻が短いのでその点はネガティブです。

加水すると香りは山崎のモルトとウッディさが強くなり、熟成感が増します。
香りだけで言うと12年に近い。(ピートを除いて)
味わいは香りで感じたまま深みが増します。
アルコールの棘がだいぶ弱くなり、口当たりからモルトの複雑な甘みが全開で、特定のフレーバーが突出することはなく、リンゴ/ナシ/グレープフルーツ/ハチミツが複雑にモルトの甘みと調和します。
ストレートからここまで変化するとは想像していなかったので驚きました。
山崎の良いところが分かりやすく出ていて、ちゃんと美味しい。笑

ロックにすると香りは全体的に弱まりますが、リンゴとナシが残ります。
味わいは加水で良いところが出てきた山崎に更に深い甘みを足した状態にしますが、ロックの耐性がそこまで無いので時間を置くと簡単にバランスが崩れます。
なのでロックなのに短期戦です。笑

オススメは断トツで加水。

1stはストレートで山崎らしさと熟成感、2ndは加水で山崎らしさと熟成感を感じれると思います。
個人的にはストレートでnew makeの穀物感を感じれ、加水でしっかりと化けてくれる2ndの方が好みです。
まさか加水でここまで化けるとは。笑


以下が1st Batchのレビュー。


いいなと思ったら応援しよう!