[司法試験]民事訴訟法のオススメ基本書5選 2023
▼ はじめに
法学部生、法科大学院生や、司法試験を受験される方向けに、民事訴訟法の基本書のオススメを紹介します。2023年現在のものです。
オススメの基準は、
①判例通説の立場で書かれていること
②分かりやすいこと
③読み切れること
の3つです。
基本書マニアの私が、完全な私見に基づき、基本書を紹介します。
1 高橋宏志 『民事訴訟法概論』
言わずと知れた民訴法の大家で、(元)東大教授の高橋宏志先生による一冊本です。
高橋先生といえば、重点講義が有名ですが、分量が多く、難解でもあるので、初学者には通読には不向きです。
他方で、民訴法は、最初から最後まで一気通貫できるとイメージがつきやすい分野であり、この本は、高橋先生が自説を極力殺して書かれているため、比較的通説の立場に近く(といっても、高橋先生の説が滲み出ているところもあります)、判例の引用もコンパクトで必要十分です。
これをメインに添えつつ、分かりにくい部分は、重点講義にあたるなどするのが良いでしょう。
2 裁判所職員総合研修所 『民事訴訟法講義案』
裁判所職員総合研修所の研修教材として使用されているもので、裁判所書記官向けの本です。
要するに、実務向けの本で、通説判例に沿って書かれているという意味では大変使いやすい本です。また1冊本で、そこまで厚くないというのも良く、基本書に添えるには良いと思います。
他方で、裁判所書記官向けの本なので、通達などの部分が比較的手厚く、通説以外の学説への言及が薄いなど、司法試験向けに使いにくい面もあります。
司法試験用に使うなら、これをメインに、他の基本書を適宜参照するというやり方になるのが1位の高橋先生の本に比べての欠点です。
3 山本弘ほか 『民事訴訟法 有斐閣アルマ』
有斐閣アルマの民訴法の教科書です。こちらも1冊本で、3名の学者の方による共著で、通説判例に沿ったオーソドックスな記述です。また、厚い本ではないにもかかわらず、コラムでは、発展的内容や学説上の対立にもしっかりと言及されており、司法試験対策もこれ一冊でいけます。
執筆者のお三方の信頼性が高い点も良いでしょう。
1に挙げた高橋先生の1冊本が出る前は、個人的には、最もおすすめの本でした。どちらが肌に合うかで、どちらかをメインにするのが良いと思います。
4 高橋宏志『重点講義民事訴訟法(上) 』『重点講義民事訴訟法(下) 』
高橋先生の辞書的な本。法学部生や法科大学院生、司法試験受験生が買うようなものではないかもしれず、図書館で必要に応じて調べれば良いかもしれませんが、実務家になったら、参照するべき本になります。分厚さが凄まじく、通読する必要はありませんが、試験対策では、この本に書いてないことはないのではないかと思います。
民訴法で学説を知りたいときは、この本を参照すんのが最も良いと思います。
5 三木浩一ほか 『民事訴訟法 第3版 (LEGAL QUEST) 』有斐閣
リーガルクエストシリーズは、通説判例を押さえて書いてあり、分かりやすいです。こちらの民訴法も、一冊にコンパクトにまとまっており、学説についても参照しやすく良いと思います。
▼ 終わりに
以上です。
記事が参考になりましたら、良いねしていただけると嬉しいです。
↓小説も書いてます。Kindle Unlimited で無料でサクッとやめます。
試験勉強の息抜きにどうぞ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?