利用者になるまで(W氏)

こんにちは。ジョブシーズみやこの利用者で、このnoteでの名前は「W」と申します。限りなく60代に近い50代の男性です。今年(2024年)4月から利用・勤務しています。
ここでは、私が勤めるようになった経緯を記します。(別に面白い話ではありませんが)

ハローワークからの求人紹介
 今年になってから、人生で何度目かの無職生活になりました。私は、うつ病による障害者手帳を持っています。なので、ハローワークさんからの失業保険は、一般の求職者のかたよりも長く360日分いただけます。その間に障がい者対象の求人先に再就職できればいいだろうと、のんきに考えていました。
 ハローワークでの最初の相談日が、2月15日でした。その前日、自分のパソコンで宮古地域の障がい者対象求人の検索をしたら、ジョブシーズみやこの求人がありました。当日、ハローワークでもその求人を紹介されました。募集人数が5人。
 ただ、そのころの私の最大の関心事は、10年ぶりぐらいに自分で行う確定申告をなるべく早くしなければ、ということでした。1週間後ぐらいに確定申告の用紙を書き終えてから、求人票を改めて見直し、考えました。

求人票を見て、考えたことなど
 仕事内容が「パソコン業務、人工知能学習データ作成、デ-タワーク業務」。自分にできることだろうか。けれども「未経験者でも可能な作業です」とも書いてある。勤務時間は10時から15時(休憩1時間)。短いのは非常にいいのですが、当然給料は少なめになる(スタッフの皆さん、済みません)。ただ、贅沢をしなければ、月々の自分の収支はプラマイゼロぐらいになるだろうか。事業所の所在地は、私の家から車で10分余ぐらいの所。利用者用の駐車場はないそうだが、探せば周辺に月極駐車場を借りられるかもしれない。
 パソコンで「ジョブシーズみやこ」の検索もしました。事業所のフェイスブックがあったので、見ました(現在は、自分のアカウントがないと閲覧できないようです)。約2分の動画も見られました。自分にできる仕事かどうかはともかく、こじんまりとした、温かい雰囲気の事業所のようだ、という印象を持ちました。

職場実習を経て、採用に
 結局この求人には応募したほうがいいと考え、2回目の相談日(初回から4週間後)を待たずにハローワークに行きました。幸い募集人数5人はまだ埋まっていなくて、応募できることになりました。3月になり、1度職場見学に行った後、日を改めて面接を受けました。そして11日から4日間の職場実習をし、採用してもらえることになりました。
 実習でのパソコン作業は、指導員さんに懇切丁寧に教えてもらって、やりました。周りの先輩利用者の方々は、厳しいノルマを課されているようでもなく、指導員さんに教えを請いながら、それぞれのペースで仕事をしているように見えました。
 この前後、「障害者就労継続支援事業所」の利用にあたっては、採用者側で様々な手続きが必要になるようです。私の利用・勤務が始まったのは、4月15日でした。

ꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀꕀ
〒027-0051
岩手県宮古市南町11-18 田川ビル 2F
TEL 0193-65-8260

一般社団法人 フロムいわてソリューション
ジョブシーズみやこ