![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62007548/rectangle_large_type_2_5e74540bc3824f75454681009584bd3b.jpg?width=1200)
相手の心をつかむ「聴き方」「伝え方」
こんにちは。キャリアコンサルタントの橋本です。
相手の心をつかむためのコミュニケーションについてお話しします。
まず、コミュニケーションの大前提として二つあります。
★主体論
その人は、自分で決めて自分で解決できる力を持っていると考える。自分は課題解決のサポートをする立場である。アドバイスはするけれど、主体はあくまでお客様であることを忘れずに接することが重要です。
★目的論
どんなときも、「その目的は何か」を考えて行動すること。本当はどうなったらいいのか、最終的にどうなりたいのかを考えて行動する。
相手の本当の「目的」を知るためには、まずは相手との「関係性」を築くことが重要で、相手の話をよく聴いて現状を把握することから、コミュニケーションは始まります。
相手の話を聴く際には5つのステップを用いて行いましょう。
ステップ①相手の話を積極的に聴いてよい関係を築く
「この人に話を聴いてもらいたい」と思わせることが目標となります。そのためには、いい感じで相手の話を聴き、積極的に良い関係を築きます。
ステップ②分かった気にならない
ここでは、本当に悩んでいること・困っていることは何かを把握することが目標となります。相手の話に対して、「もう少し詳しく教えて下さい」「例えば?」と促しながら話してもらうことで、解決すべき問題が見えてきます。
ステップ③いきなり解決策を提案しない
頭の回転の速い人がやりがちなのが、問題が見えたところで、解決策を提案してしまうことです。主体はあくまでお客様であることを忘れず、行動に結び付けるサポートを行うことが大切です。
イイね。やってみようと積極的に相手を勇気づけます。
ステップ④相手に響く伝え方
相手の心に響く言葉の選び方はもちろん、ボディランゲージや声のトーンなどの言葉以外の部分にも注意すると相手に伝わりやすくなります。
ステップ⑤自他尊重の伝え方
自他尊重とは、相手も自分も責めず、我慢もしないお互いに理解し合えるコミュニケーション方法です。
以上、信頼が深まる関係づくりについてみてきました。このステップを踏まえて相手と接することで、お客様が「自ら見つけた問題を自ら見つけた手段を用いて自ら解決する」にあたっての的確なサポートが出来るようになります。
コミュニケーションを取るのが得意な方も、そうでない方も、一度、自分のコミュニケーションの取り方を見てみませんか。キャリアコンサルタントとお話しすることにより、自分の気づかなかった自分に気づくこともあります。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
〜キャリアコンサルティングのご案内〜
キャリアコンサルティングの詳細はこちらより。
『キャリアコンサルティングのご案内』
お一人約60分、マンツーマンの面談です。
〜面談をご希望の方へ〜
面談は無料・予約制です。年齢・性別・国籍を問わずどなたでも受けられます。ご予約はお電話または「ジョブ・カード作成支援予約サイト」より承ります。
★面談の実施日はこちらよりご確認ください ➡️「面談のご予約について」
〜ジョブ・カードについて〜
「え!?ジョブ・カードってカードじゃないの?」
「ジョブ・カード制度総合サイト」
⬆︎こちらのサイトからフォーマットをダウンロードできます。
〜ダウンロード以外のジョブ・カード入手方法〜
⑴ ハローワークさんにて配布※されているジョブ・カードまたは「ジョブ・カード活用ガイド」を使用。(※事前に確認をお勧めします)
⑵ 面談時に担当キャリアコンサルタントに準備してもらう。
(ジョブ・カードはキャリアコンサルタントと一緒に作成することも可能です。)
★ご予約はこちらから★
ランゲート株式会社
電話番号: 052-451-1173(受付時間:平日 8:30-17:15)
WEB受付:「ジョブ・カード作成支援予約サイト」
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼