見出し画像

Xデザイン学校2024マスターコース#5

このノートは講座のリフレクションであり、自分のための備忘録になります。


価値分析の方法:上位下位関係分析とKA法

どちらも出来事から価値を抽出する分析手法。上位下位関係分析はファクトから行動目標、行動目標から価値を見つけるプロセスが個人的に理解しやすいのと個人で実施しやすいと感じる。ただ、価値が抽象度の高いものになりやすい気がするがこれはプロセスの問題なのか自分のスキルの問題なのか分からない。

ワークショップ:分析

ワークショップとして事前インタビューの分析をKA法で行った。
KA法は出来事に対して推測で心の声とその人にとっての価値を記載していく。推測のため、抽象化能力が問われるが個人的なコツとしては出来事→心の声→価値とブレイクダウンするのではなく、出来事から価値をアブダクションする方が良いと感じる。
分析として価値はある程度具体ではなく、抽象化したものの方が扱いやすいが、心の声はその人の具体的な感情やペインを記載するものだと思う。その人の個別の事柄の心の声を考えた後に価値として抽象化するのは難しい。
なので出来事(具体)→価値(抽象)→心の声(具体)と記載していき、アブダクションで導き出した価値を心の声によって検証するようなイメージで行うのが良いのかなとワークショップを行って感じました。

ワークショップ:価値分析表を作成

インタビューした人の価値を分析したら価値分析表としてまとめる。
・重要度の高い10個以下程度にまとめる
・グク数の被験者の価値分析表を作成する

作りたいサービスとサービスの想定ユーザーを照らし合わせて重要度(尊重したい価値)を絞り込んでまとめる。
価値分析表はインタビューのまとめはもちろん、重要な価値を可視化するために作成した方が良いアウトプットだと感じた。

ワークショップ:9コマシナリオ

価値に対してコンセプトとソリューションをブレイクダウンする。強制的にアイディエーションをする際に良いと感じたのでワークショップ向きのフレームだろうか。
利用シーン1〜4は起承転結なのでサービスのプロトタイプとして4コマシナリオを作ったことはあるがブレイクダウンしやすい形にすることで考えやすいし、ワークショップ参加者以外への共有もしやすいと感じました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?