続けられることを考える
四半期ごとに個人目標を立てることになっている。
立てる目標としては、一昨日に書いたとおり並行処理の勉強をしていこうと思っている。
そのときに、いったんは立てた目標を忘れるように考えたい。
目指す姿としては並行・並列処理を理解した状態だけど、そこへ向かうのはとても遠い(何をもって理解したか、というのもある)
まずは課題図書を毎日読むことを習慣づけたい。
・毎日1ページを読む
・同じ時間に読む
・何か他の習慣に紐づけて読む
・コードの写経をする
1ページ読む、というのは「2分以内に終わること」を繰り返すやり方。
小さく始めてそこに「やるかやらないか」の意識が介在しなくなったときに、更にページを多く読むなどの習慣の積み上げを考える。
自分がどれだけやったかをハッキリさせる為には、1ページ読んだら10円を貯金箱に入れるなどのトラッカーを使うようにして、自分がどれだけやっているのかをわかるようにするのが大事。
あとは他の日々の習慣に紐付けるやり方。
入浴中に本を読むなどをしたほうが続けられるイメージが結構湧く。(電子書籍版が無いと辛いけど)
今のところはスキマ時間に1ページずつ読んでいくのがいい方法なのかもしれない。