【近況日報】2024年09月29日(日)「あのコンビの漫才を生で初めて見た」
07時起床。
朝食にホットケーキを食べる。
バターを塗って、ホットケーキの縁を手で鷲掴みにして口へ運ぶ。
午前中は寝ていた気がする。
昼食。
オムライスを美味しく頂く。
「交流日記」の作業もいよいよ大詰め。
昨日「アマチュア大喜利プレイヤー列伝」の新作のためのインタビューをしたので、これからは並行して書かなければいけない。
今日は「広島市南区民文化センター」で、ダイノジの漫才ライブを観る。
一度は生でネタを見たいコンビだったので、チケットを取った。
文化センターへ行く前に、丸善で1万円分本を買うと決めていた。
丸善に着いて、チェックしていた本と、そこで初めて存在を知って「これは読んでおきたい」と思った本を買う。
5冊買って、合計が10,450円。
1万円を超えたので、中に入っているタリーズで使えるコーヒーの無料クーポンをもらえた。
![](https://assets.st-note.com/img/1727765606-jRtwo7xrGDcyzvYXUhI1a5qT.jpg?width=1200)
広電を乗り継いで、南区民文化センターへ向かう。
開場時間の直前くらいに到着。
ライブが行われる「スタジオ」は、割と小さな空間だったが、居心地は良かった。
開演まで30分。
広島出身のアーティストの曲がかかっている。
どうしても気になったので、田中東子さんの「オタク文化とフェミニズム」を読み始めた。
これが序盤から面白かった。
「オタク文化」「推し文化」を軸に、「人」を消費すること、消費されることを、フェミニズムの文脈も入れながら語っていく
「推し文化の現在地」がここにあると言っても過言ではないと思った。
夢中になっていると、ライブが始まる時間に。
90分ほどの漫才ライブ。
他の地域でも行われるみたいなので、ネタの内容に関しては何も言わないが、とにかく笑った。
最近の若手の漫才師と比べてしまうと、どうしたって洗練さとは無縁だし、荒い部分もあるけど、そこも笑いのポイントになっている。ベテラン故のテクニックと、長年ネタと向き合ってきたことで「自分たちが何を言ったらお客さんは笑うか」を、とことんまで理解している2人に圧倒された。
「客ウケが凄い」「寄席に強い」という言葉の、本当の意味を理解した気がする。
終演後は、会場近くのラーメン屋「麺匠 睦月」へ。
ピリ辛のとんこつ味噌味のラーメンを食べた。
22時頃帰宅。
入浴後、近況日報を書く。
0時過ぎ就寝。
いいなと思ったら応援しよう!
![Jナカノ@大喜利ライター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155115805/profile_ad3328e0697b9eb760c8a581239cad70.png?width=600&crop=1:1,smart)