見出し画像

政府の観光立国実現の取り組みとモト・ツーリズムの意義について考えてみました。

政府の観光立国実現の取り組みとモト・ツーリズムの意義について考えてみました。
1.政府の観光をめぐる動向
我が国には、国内外の観光客を魅了する「自然、気候、文化、食」そろっている。ウィズ・ポストコロナにおいても、人口減少を迎える日本において、観光を通じた国内外との交流人口の拡大を通じて地域を活性化することの重要性は変わりないとしている。

2.政府の実現に向けた取り組み
(1)観光資源の魅力を極め、地方創生を礎に
①公的施設・インフラの公開・開発
②新たな観光資源と新たな交流市場の開拓
●モト・ツーリズムで実現可能
③広域周遊観光の促進
●モト・ツーリズムで実現可能
④東日本大震災からの観光復興
●モト・ツーリズムで実現可能
【例:おまけ】芸能人の唐沢寿明さん取り組みの紹介
「Go!Go! ラリー」 https://gogorally.jp/

(2)観光産業を改革
①観光関係の規制・規制の運用
②観光人材の育成
③DMOを核とする観光地域づくりの促進
④観光産業のファンド等
⑤コロナ禍の訪日プロモーション
●モト・ツーリズムで実現可能
⑥MICE誘致の促進
⑦ビザの戦略的緩和
⑧訪日教育観光旅行の活性化

3.旅行者がストレスなく快適に観光を満喫できる環境
①訪日外国人旅行者の受入環境整備
②外国人患者受入体制の充実
③「地方創生回廊」の完備
●モト・ツーリズムで実現可能
④クルーズ船等の受入環境整備と地域活性化
⑤サイクリング環境向上によるサイクルツーリズムの推進
●モト・ツーリズムで実現可能

●の部分を上手くモト・ツーリズムにつなげて考えていくことが、重要であると考えます。

文責:小倉哲也(太成学院大学経営学部准教授)

(一社)日本モトツーリズム推進機構サイト