見出し画像

痛み、出血、腫れがストレスをもたらす 痔

痔は肛門やその周囲に生じる身近な疾患ですが、恥ずかしさや恐怖心から、受診しない人も多いのです。痛み、腫れ、出血などを伴う症状から解放されたい方は、ぜひ専門の医師・医療機関を受診してください。


疾患の特徴

痔は痔核、痔瘻、裂肛に大別できる

 肛門やその周辺の疾患を総称して痔といいます。主に痔核(いぼ痔)、痔瘻(あな痔)、裂肛(切れ痔)の3種類に分けることができます。
 痔核が最も多く、肛門から直腸下部にある、細かい血管にうっ血が起こり、腫れて静脈瘤のようになります。さらに、その周囲の柔らかい組織がいきむことにより、断裂し垂れ下がり、痔核が脱出してしまいます。これを内痔核といい、通常は痛みがほとんどありません。また、肛門の外に発生するものを外痔核といいます。
 痔瘻は肛門の内部から外側の皮膚の方へと、膿の通路(瘻管)が形成される疾患です。直腸と肛門の境目には十数個の小さなくぼみがあります。下痢などを繰り返すことで、そのくぼみにある肛門腺に細菌が入って感染し、肛門周囲膿瘍が引き起こされます。それにより肛門部の強い痛みと腫れが生じます。溜まった膿が排出されると、肛門の外につながる管、つまり痔瘻ができるのです。
 裂肛は硬い便の排泄や下痢などによって、肛門独特の上皮が切れてしまう疾患です。痛みは強く、慢性化すると潰瘍となって、肛門の狭窄を招くこともあります。
 診察では、まず問診で出血や痛み、排便の状況を確認します。その後、肛門の視診や触診、直腸診、肛門鏡などで病変の状態を観察します。直腸からの出血がある場合には、大腸内視鏡検査を行うこともあります。

主な治療法

病態や進行度から保存療法や手術を選択

 痔の治療法には保存療法から手術までさまざまあり、種類や進行度に応じて選んでいきます。
 痔核の治療は、進行度(1〜4度)によって異なります。1〜2度の場合、保存的療法が基本となります。便秘や下痢を防ぐために、食生活や生活習慣の見直しや、肛門に負担をかけない排便習慣の改善などを指導します。また出血や痛み、腫れなどの症状には薬剤を用いるだけで治る場合もあります。
 進行度が3度以上になり、排便時に痔核が肛門の外に脱出して手で戻さないといけない場合や、頻繁な出血で貧血をきたす場合には手術を必要とします。手術は結紮切除術やALTA(ジオン)療法などがあります。結紮切除術は痔核の根元にある血管を縛ったうえで痔核を切除する術式です。根治性が高く、内痔核にも外痔核にも適応することができます。
 ALTA療法は痔核を硬化・縮小・消失させる特殊な薬剤を内痔核に注入する治療法で、内痔核にのみ有効です。最近では、内痔核にALTA療法、外痔核に結紮切除術を行うなど、2つの治療法を組み合わせる併用療法も行われます。なお、痔核を結紮する分離(分割)結紮術という古典的療法を実施している医療機関もあります。
 単純な痔瘻の手術は瘻管を切開・開放する手術が基本となります。根治性が高い治療法といえますが、若干の後遺症が残ります。したがって、痔瘻の位置や深さによっては、肛門の締りが悪くなったり、変形が強くなったりするのを防ぐために、括約筋の温存を目指した術式や古典的結紮療法
(シートン法)が選択されます。
 裂肛に対しては生活習慣や排便習慣の指導、軟膏や下剤による薬物療法などの保存療法を中心に行います。肛門の狭窄がある場合、肛門を拡張する手術を選択することもあります。
 受診の際は、肛門疾患についてさまざまな機会に学び、技術向上に努力し、質の高い肛門診療を行う医師、医療機関を選びましょう。つまり、日本臨床肛門病学会の技能認定施設、あるいは少なくとも日本大腸肛門病学会の修練施設であることがお勧めです。


肛門科 黒川梅田診療所 院長
黒川 彰夫(くろかわ・あきお)

1971年、大阪医科大学卒業。同大学講師を経て、80年に黒川梅田診療所、98年より現職。
日本臨床肛門病学会常任理事、同学会雑誌編集委員長、同学会技能認定専門医、指導医。
日本大腸肛門病学会認定専門医、指導医。

※『名医のいる病院2023』(2023年1月発行)から転載