戦国無双5を語る。キャラクター編 番外編
こんにちはjmbdです。今回は戦国無双5の番外編として新キャラクターの1人、百地三太夫について語っていきます。このキャラは中村一氏とは逆で発売後に物議を醸したキャラではないかと思います。
歴史上の百地三太夫
まず百地三太夫って何者?という人がいるかもしれません。
百地三太夫は江戸時代の創作本に登場した伊賀忍者、伊賀出身の武士、石川五右衛門の師匠という設定の架空の人物です。根拠不明ですが百地丹波と同一人物という説がございます。百地丹波は伊賀または大和出身の武士で、天正伊賀の乱にて織田軍と戦った人物であります。
天正伊賀の乱は二度にわたる織田軍と伊賀軍による争いで第一次は信長の息子、信雄の独断による侵攻でこの時は伊賀軍の勝利に終わり、第二次は信長率いる大軍に伊賀軍は敗北、その後は両軍の和睦により争いは収束します。
戦国無双の百地三太夫
戦国無双シリーズの百地三太夫は気さくで飄々とした性格で初めて姿を現すのは羽柴秀吉による墨俣城築城です。信長の美濃攻めの足がかりとして墨俣城築城の任を引き受けた秀吉は百地三太夫ら伊賀忍団に協力を願い出ます。秀吉は以前百地に世話になった縁があり、それ以来百地を兄貴分のように慕っています。百地の協力を得た秀吉は無事墨俣城を完成させます。その後百地は信長に実力を見込まれ、百地も信長の乱世の理を壊す「天下一新」に興味を抱き、以降は織田軍の協力者として行動します。
百地が次に姿を現すのは、武田・徳川軍による駿河侵攻時です。この時伊賀忍の同門、服部半蔵と再会しますが、半蔵は百地に警戒心を見せています。2人は伊賀忍団結成時代からの間柄ですが、半蔵が徳川家士官に伴い団を去る事になります。百地は「昔の話だから気にしてない、これからは仲良くやろう。」と言いその場を去りますが、半蔵は腑に落ちない様子でした。
百地の過去
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?