
人に馴染めない、学生時代目立たなかった人が成功する世の中へ
学生時代に「あの人凄いな」と憧れていた人といえば
運動も勉強もできて、見た目もいいような、いつもクラスの中心にいた人
その後の人生も、やっぱり成功してるんだろうな、などと想像してしまいます。
でも意外と、そのときが人生のピークだった
なんて人も多いのです。
逆に、おとなしくて暗くて、印象に残っていないような陰キャラで
全くクラスに馴染めなかったような人が、その後の人生で大成功を収めている
というケースがこれはからは増えていきます。
私が心から尊敬するメンターの松田さんと、そのメンターであるひまわりさんも、
学生時代にいじめを受けた経験があったりと、周りに馴染めなかったそうです。
学校での勉強が嫌いで、とても優秀とは言えない生徒だったと話されています。
スクールカーストでは底辺です。
それが今ではお二人とも、経済的な自由を手にしておられます。
あとは家族を守っていけるだけの蓄えがあるので、世の中で苦しんでいる人の為に活動されています。
今後はますます、学校の勉強ができたかどうかは、成功とは関係なくなります。
AIの進化や仮想空間の技術は加速すると
人より記憶力が良かったり、見た目も関係なくなります。
これからの時代の成功しやすい人物像
同級生に認められスクールカースト上位になれるのは
見た目が良かったり、運動神経が良かったり、ケンカが強かったり、面白かったり、親がお金持ちだったりでしたが
学年が1年違うだけで、とんでもない上下関係がありました。
学生時代の人間関係は、その時はそれが全てのように感じましたが、大人になってからは全く関係ありません。
嫌なら付き合わないようにして、自分に合う人のみ選ぶことができます。
なぜクラスで目立たなかった、暗いいじめられっ子が成功しやすいのか?
それは、サラリーマン養成所である学校の教育システムに馴染めなかったことで
その枠に囚われることなく自由な発想ができるからなのです。
他人の人生を生きない
メンターの松田さんは、エスカレーター式の成功システムから早々と離脱したおかけで
外からこのシステムを客観的に見ることができました。
そして惑わされずに自分の考えで行動し、インターネットの世界で16年以上も成功されています。
松田さんの動画の最後にはメッセージが流れますが、それがアップルの創始者であるスティーブ・ジョブズの名言です。
あなたの時間は限られている。
だから他人の人生を生きたりして
無駄に過ごしてはいけない。
ドグマ(教義、常識、既存の理論)に
とらわれるな。
それは他人の考えた結果で
生きていることなのだから。
他人の意見が雑音のように
あなたの内面の声を
かき消したりすることの
ないようにしなさい。
そして最も重要なのは、
自分の心と直感を
信じる勇気を持ちなさい。
それはどういうわけか
あなたが本当になりたいものを
すでによく知っているのだから。
それ以外のことは、
全部二の次の意味しかない。
子供の頃、親や先生から勉強しろ、あれをやれ!あれをやるな!と言われ
親の期待どおりになろうと努力してきました。
でも本当に自分がやりたかった事ではありませんでした。
私には小学生の子供がいますが、
周りには週に6日間も習い事をさせている親もいます。
親の期待はもの凄く大きいです。
もしも松田さんから学んでいなければ、私も子供に対して同じ様になっていたと思います。
おかけで今は子供に、自分のやりたいことをやらせ、自分で考えさせることを伝えています。
そして私自身も、まだまだ時間切れだとは思っていませんし、自分を信じつつあります。
松田さんを知って良かったと、心から思います。